アカウント名:
パスワード:
たしかGPSジャマーは、アルミホイルでGPSアンテナの周りにドーナツ状の壁を作れば対策できるんではなかったっけ?http://mobile.srad.jp/story/11/09/26/0914242/ [srad.jp]
対策内容としては、GPSアンテナの水平方向の感度を落として、上方向に弱い指向性を持たせる感じだと思う。単純な対策だけど、妨害電波を無人機よりも高高度(それこそ衛星軌道上とか)から発信していない限り、対策できそう。
DIYレベルで簡単にジャミングできるけど、これまた簡単に対策できる。ってことなのか?軍用機なら、GPSアンテナの指向性を調整するくらいの対策はしてそうな気がするんだけど、どうなんだろう??
もっといい方法がある。GPS衛星にアルミホイル巻けばいい。
衛星はいっぱいあるからアルミホイル代は$100ぐらいかかっちゃうけど。
どこのGPUアンテナにアルミホイルを巻くんだ?ジョークなのかもしれないが、意味不明だ。
アルミホイルを巻くのは無人偵察機のGPUアンテナだろ。むしろ巻かなくてもGPUの感度の指向性の調整で十分って話じゃないのか?頭の硬くなった私にこのジョークを説明してくれ。
ちなみに #2500857 と #2500872 しか読んでないのでその間に何かあったのならば失礼。
でもGPUにアンテナはついてない。
マイナーなGPUで、トランスモジュレーション機能(例えばS-VHS出力を変換・発振するやつとか)が付いているのでは?
てゆか無線妨害したくらいで落ちるようには出来てないでしょう。カメラの画像解析だけでも指定された航路を飛べるんじゃない?
そういうのって妨害されるのは容易に考え付くからいろんな補償手段というか手管手練を盛り込むとは思うけど。実際どうなんすかね、コスト優先で数ばら撒いちゃえってな戦略だと意外と簡単に作ってたりして。ココゾというクリティカルミッション用にはゴージャスにあれこれナビゲーションシステム搭載して・・・ あらぬ行動をとりだしたら面白そうだ。AI積んだら自我が目覚めて反乱するというストーリーの映画企画とかありそう。
反乱と言えるかどうかは知りませんが類似ネタで2005年 [wikipedia.org]に放映されてますね。
昔金曜ロードSHOW [hatena.ne.jp](ネタバレ注意)の予告で見たのを覚えてました。# いや、これはぜんぜん違うのか
その映画知らなかったけど、wikipedia記事を数行読んで雪風シリーズを連想した。#雪風もKindleに来てた。
画像解析で地形追随はすでに巡航ミサイルで実用化されてたと思うけど、偽GPS信号で捕獲されてたからGPS惑わされたら座標はつかめないんじゃないの?
つーかそもそも画像解析だけで行けるんだったらアメリカはGPSを作る必要はなかった。もともと軍事目的で用意されたものよ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
$1のアルミホイルで (スコア:1)
たしかGPSジャマーは、アルミホイルでGPSアンテナの周りにドーナツ状の壁を作れば対策できるんではなかったっけ?
http://mobile.srad.jp/story/11/09/26/0914242/ [srad.jp]
対策内容としては、GPSアンテナの水平方向の感度を落として、上方向に弱い指向性を持たせる感じだと思う。
単純な対策だけど、妨害電波を無人機よりも高高度(それこそ衛星軌道上とか)から発信していない限り、対策できそう。
DIYレベルで簡単にジャミングできるけど、これまた簡単に対策できる。ってことなのか?
軍用機なら、GPSアンテナの指向性を調整するくらいの対策はしてそうな気がするんだけど、どうなんだろう??
Re:$1のアルミホイルで (スコア:1)
Re: (スコア:0)
もっといい方法がある。
GPS衛星にアルミホイル巻けばいい。
衛星はいっぱいあるからアルミホイル代は$100ぐらいかかっちゃうけど。
Re: (スコア:0)
どこのGPUアンテナにアルミホイルを巻くんだ?
ジョークなのかもしれないが、意味不明だ。
アルミホイルを巻くのは無人偵察機のGPUアンテナだろ。
むしろ巻かなくてもGPUの感度の指向性の調整で十分って話じゃないのか?
頭の硬くなった私にこのジョークを説明してくれ。
ちなみに #2500857 と #2500872 しか読んでないのでその間に何かあったのならば失礼。
GPUの輻射は抑えられるかもしれない (スコア:3, おもしろおかしい)
でもGPUにアンテナはついてない。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
マイナーなGPUで、トランスモジュレーション機能(例えばS-VHS出力を変換・発振するやつとか)が付いているのでは?
Re: (スコア:0)
てゆか無線妨害したくらいで落ちるようには出来てないでしょう。
カメラの画像解析だけでも指定された航路を飛べるんじゃない?
Re:$1のアルミホイルで (スコア:1)
そういうのって妨害されるのは容易に考え付くからいろんな補償手段というか手管手練を盛り込むとは思うけど。
実際どうなんすかね、コスト優先で数ばら撒いちゃえってな戦略だと意外と簡単に作ってたりして。
ココゾというクリティカルミッション用にはゴージャスにあれこれナビゲーションシステム搭載して・・・ あらぬ行動をとりだしたら面白そうだ。
AI積んだら自我が目覚めて反乱するというストーリーの映画企画とかありそう。
Re: (スコア:0)
反乱と言えるかどうかは知りませんが類似ネタで2005年 [wikipedia.org]に放映されてますね。
昔金曜ロードSHOW [hatena.ne.jp](ネタバレ注意)の予告で見たのを覚えてました。
# いや、これはぜんぜん違うのか
Re:$1のアルミホイルで (スコア:1)
その映画知らなかったけど、wikipedia記事を数行読んで雪風シリーズを連想した。
#雪風もKindleに来てた。
Re: (スコア:0)
画像解析で地形追随はすでに巡航ミサイルで実用化されてたと思うけど、
偽GPS信号で捕獲されてたからGPS惑わされたら座標はつかめないんじゃないの?
つーかそもそも画像解析だけで行けるんだったらアメリカはGPSを作る必要はなかった。
もともと軍事目的で用意されたものよ?