アカウント名:
パスワード:
なんか反対すべき本筋を見失って、明確に秘密に当たらないことまで「規制される」とか言い出す人が多数出てきてしまっていて、何だかなぁ……と言う目で見ております。反対運動するならもっと効果的・実効的に行えないもんなのか。
そういえば原発がらみの情報については結果的に特定秘密にあたらないと言質取れた例もありましたな。当時の政府の人が自爆した結果ではありますが……
原発はテロの対象になりうる、とかで余裕の特定秘密でしょうな
その論理はおかしくない?原発に限らず他のもろもろもテロの対象になりうるし。
というか、法案をちゃんと読もうよ。
四 テロリズムの防止に関する事項
イ テロリズムによる被害の発生若しくは拡大の防止(以下この号において「テロリズムの防止」という。)のための措置又はこれに関する計画若しくは研究------
これが特定秘密の対象としてあげられており、東電福島第一原発の現状もテロの被害防止のための措置として隠されちゃって出てこなくなる恐れが十二分にあるわけだ
特定秘密となりうるものは、法律内の別表にて制限されていますが、この別表って国会の可決なしに行政府の都合のみで変更できるんでしたっけ?
制限が甘い、という批判には論理的な正当性があると思いますが(妥当かどうかは別です)、制限されていないわけではありません。
制限が甘いというよりは、制限されているように見えて実際には制限されていないと言うべきでしょう。しかも何が秘密かが秘密ですから、制限を守っているかどうかすらわかりません。(60年待てる人は別として)特定秘密保護法案の反対したデモ参加者の私生活の調査だってテロ対策の名目で対象にできます。原発だろうが建物の図面だろうが、ごみ箱の配置だろうが、同様に。もちろん官房機密費の使い込みだろうが、自衛隊の水増し発注だろうが、なんでもも秘密にできるんじゃないでしょうか。
>特定秘密保護法案の反対したデモ参加者の私生活の調査だってテロ対策の名目で対象にできます。
特定秘密に関係ねーよ、単なる捜査権の問題じゃねーか。
特定秘密に指定されてしまえば、関係ねーかどうかも外からは一切判らないということでは。
そう。ブラックボックスが多すぎて、今の解釈では特定じゃないことも、この先どーなるか判んねーよって話。「○○の件は特定秘密に当たらない」って賛成派は豪語してるけど、「現時点の運用では」という条件付なんだよね。
「私生活の調査」が特定秘密?
なんでこう、おかしなことしか言わないんだろうなぁ。 #後ろから味方を撃つやつばっかりだな
なんか堂々巡りになってるけど、私生活の調査が特定秘密に当たらないなんてのは誰も異論を挟んでないよ。明らかにおかしいもの。でも何でおかしいと声を上げられるのかといえば、あろうことか公権力が私生活の調査を特定秘密としている!という事実を知ってるからだよね。知らないものは存在しないのと同じだ、というのならそれまでだけど。
この元コメは全く危険性を分かってないですね。明確に秘密に当たらないことが存在しないことこそ問題なのに。反対勢力の暴走が、と言ってるからには関心が全くないわけではないんでしょうけど、いくら情報を得ても理解のできない人はいるもんですねー。
法案の危険性について理解できてると自負しているなら、よくある反対意見が別コメント [srad.jp]みたいに「例が非現実的過ぎて、賛同できないなあ」と受け止められていることも理解して欲しいなあ。
現実的な起こり得る未来?日本の刑事訴訟有罪率が100%になる未来しか想像できません。近場では、PC遠隔操作事件あたりを想像してみて下さい。
秘密保護法下で弁護士さんはどれだけ頑張れるのでしょうか?弁護というものが機能しなくなるのではないでしょうか?
そんな細かい事件をいちいち機密指定する未来の方が想像できないのだが。
お?、法廷という場所は予め証拠として、認められてた物しか証拠能力を持ちません。証拠は基本的に捜査権を持つ警察、検察から提示されます。(弁護側から提出された物が証拠として認められることは稀です)
なので、弁護士さんは検察に対して資料請求を行って資料の提示を求めるのですが、検察は「捜査上の秘密」と称して、中々資料の提示に応じません。さて、私が懸念しているのは「捜査上の秘密」は特定秘密に当たりませんか?
PC遠隔操作事件で言えば、警察側の苦しい言い訳は無かったことでしょう。「犯行場所は都内のどこかのパソコン」ではなく「捜査上の秘密により却下 これ以上の追求は秘密保護法に抵触する」と言うのでは。
さて、私が懸念しているのは「捜査上の秘密」は特定秘密に当たりませんか?
よくある「反対派による特定機密の最大限の拡大解釈」にしか見えないが?
最大解釈ですか。つまり、警察にテロを捜査する権限がなくなるのですね。
#「捜査上の秘密」に特定秘密が含まれないのは過小評価では?#で、秘密保護法を脅しに使った上で「最終的には司法判断となります。」とオマケ付けましょう。
最大限の拡大解釈をさらに捻じ曲げたら亜空間につながりました。
ああ、つまり、白でも黒でもいいからどんどん起訴しろって言いたいわけですね。「刑事訴訟有罪率」って頭のおかしい人の常套句だからわかりやすくっていいわ。 #なぜ「冤罪率を下げる」って言わないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
反対勢力側の暴走がひどい (スコア:1, すばらしい洞察)
なんか反対すべき本筋を見失って、明確に秘密に当たらないことまで「規制される」とか言い出す人が多数出てきてしまっていて、
何だかなぁ……と言う目で見ております。
反対運動するならもっと効果的・実効的に行えないもんなのか。
そういえば原発がらみの情報については結果的に特定秘密にあたらないと言質取れた例もありましたな。
当時の政府の人が自爆した結果ではありますが……
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:3)
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:2)
原発はテロの対象になりうる、とかで余裕の特定秘密でしょうな
Re: (スコア:0)
その論理はおかしくない?
原発に限らず他のもろもろもテロの対象になりうるし。
というか、法案をちゃんと読もうよ。
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:2)
四 テロリズムの防止に関する事項
イ テロリズムによる被害の発生若しくは拡大の防止(以下この号において「テロリズムの防止」という。)のための措置又はこれに関する計画若しくは研究
------
これが特定秘密の対象としてあげられており、東電福島第一原発の現状もテロの被害防止のための措置として隠されちゃって出てこなくなる恐れが十二分にあるわけだ
Re: (スコア:0)
特定秘密となりうるものは、法律内の別表にて制限されていますが、
この別表って国会の可決なしに行政府の都合のみで変更できるんでしたっけ?
制限が甘い、という批判には論理的な正当性があると思いますが(妥当かどうかは別です)、
制限されていないわけではありません。
Re:反対勢力側の暴走がひどい (スコア:2)
制限が甘いというよりは、制限されているように見えて実際には制限されていないと言うべきでしょう。
しかも何が秘密かが秘密ですから、制限を守っているかどうかすらわかりません。(60年待てる人は別として)
特定秘密保護法案の反対したデモ参加者の私生活の調査だってテロ対策の名目で対象にできます。原発だろうが建物の図面だろうが、ごみ箱の配置だろうが、同様に。もちろん官房機密費の使い込みだろうが、自衛隊の水増し発注だろうが、なんでもも秘密にできるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>特定秘密保護法案の反対したデモ参加者の私生活の調査だってテロ対策の名目で対象にできます。
特定秘密に関係ねーよ、単なる捜査権の問題じゃねーか。
Re: (スコア:0)
特定秘密に指定されてしまえば、関係ねーかどうかも外からは一切判らないということでは。
Re: (スコア:0)
そう。ブラックボックスが多すぎて、今の解釈では特定じゃないことも、この先どーなるか判んねーよって話。
「○○の件は特定秘密に当たらない」って賛成派は豪語してるけど、「現時点の運用では」という条件付なんだよね。
Re: (スコア:0)
「私生活の調査」が特定秘密?
なんでこう、おかしなことしか言わないんだろうなぁ。
#後ろから味方を撃つやつばっかりだな
Re: (スコア:0)
なんか堂々巡りになってるけど、私生活の調査が特定秘密に当たらないなんてのは誰も異論を挟んでないよ。明らかにおかしいもの。
でも何でおかしいと声を上げられるのかといえば、あろうことか公権力が私生活の調査を特定秘密としている!という事実を知ってるからだよね。
知らないものは存在しないのと同じだ、というのならそれまでだけど。
Re: (スコア:0)
内部告発者が居なければ分からないというならそれは今まで通り。
Re: (スコア:0)
この元コメは全く危険性を分かってないですね。
明確に秘密に当たらないことが存在しないことこそ問題なのに。
反対勢力の暴走が、と言ってるからには関心が全くないわけではないんでしょうけど、
いくら情報を得ても理解のできない人はいるもんですねー。
Re: (スコア:0)
法案の危険性について理解できてると自負しているなら、よくある反対意見が
別コメント [srad.jp]みたいに「例が非現実的過ぎて、賛同できないなあ」と受け止められていることも理解して欲しいなあ。
Re: (スコア:0)
現実的な起こり得る未来?
日本の刑事訴訟有罪率が100%になる未来しか想像できません。
近場では、PC遠隔操作事件あたりを想像してみて下さい。
秘密保護法下で弁護士さんはどれだけ頑張れるのでしょうか?
弁護というものが機能しなくなるのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
そんな細かい事件をいちいち機密指定する未来の方が想像できないのだが。
Re: (スコア:0)
別ツリーの宮澤・レーン事件だって、公知だけど海軍の公式発表にないから軍事機密って判決だし。
Re: (スコア:0)
お?、法廷という場所は予め証拠として、認められてた物しか証拠能力を持ちません。
証拠は基本的に捜査権を持つ警察、検察から提示されます。
(弁護側から提出された物が証拠として認められることは稀です)
なので、弁護士さんは検察に対して資料請求を行って資料の提示を求めるのですが、
検察は「捜査上の秘密」と称して、中々資料の提示に応じません。
さて、私が懸念しているのは「捜査上の秘密」は特定秘密に当たりませんか?
PC遠隔操作事件で言えば、警察側の苦しい言い訳は無かったことでしょう。
「犯行場所は都内のどこかのパソコン」ではなく
「捜査上の秘密により却下 これ以上の追求は秘密保護法に抵触する」と言うのでは。
Re: (スコア:0)
よくある「反対派による特定機密の最大限の拡大解釈」にしか見えないが?
Re: (スコア:0)
最大解釈ですか。
つまり、警察にテロを捜査する権限がなくなるのですね。
#「捜査上の秘密」に特定秘密が含まれないのは過小評価では?
#で、秘密保護法を脅しに使った上で「最終的には司法判断となります。」とオマケ付けましょう。
Re: (スコア:0)
最大限の拡大解釈をさらに捻じ曲げたら亜空間につながりました。
Re: (スコア:0)
ああ、つまり、白でも黒でもいいからどんどん起訴しろって言いたいわけですね。
「刑事訴訟有罪率」って頭のおかしい人の常套句だからわかりやすくっていいわ。
#なぜ「冤罪率を下げる」って言わないの?