アカウント名:
パスワード:
そんなことしたけりゃPDFでも使っとけ...と。というより、HTMLよりPDF作るのに向いてるんじゃねぇの?
って思ったけどデータと表現を分離するためのツールっぽいな。
でもディスプレイサイズや解像度には強く依存しそうな。
開発で使ったPCについてるディスプレイサイズ一杯になるようExcel方眼紙で「設計」して、実際に作業するPCのディスプレイがより小さくて解像度も低かったりすると、「右や下が切れて見えねー。激しく使いにくいぞ、ごるぁ!」な展開にはならんのか。#時々IDEで似たような経験はする。
特に小型で旧式のノートPCとか割り当てられた日にゃ地獄。
非常にありそうで困る。逆に画面がデカいと端が斜めになって使いにくいし。
それに、これ使う人はデータと表現が分離されていることがどういうことなのか理解してなさそうなのなー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
需要はあるだろうがこんなもんクソだ (スコア:1)
そんなことしたけりゃPDFでも使っとけ...と。
というより、HTMLよりPDF作るのに向いてるんじゃねぇの?
Re:需要はあるだろうがこんなもんクソだ (スコア:1)
って思ったけどデータと表現を分離するためのツールっぽいな。
Re:需要はあるだろうがこんなもんクソだ (スコア:1)
でもディスプレイサイズや解像度には強く依存しそうな。
開発で使ったPCについてるディスプレイサイズ一杯になるようExcel方眼紙で「設計」して、
実際に作業するPCのディスプレイがより小さくて解像度も低かったりすると、
「右や下が切れて見えねー。激しく使いにくいぞ、ごるぁ!」
な展開にはならんのか。
#時々IDEで似たような経験はする。
特に小型で旧式のノートPCとか割り当てられた日にゃ地獄。
Re:需要はあるだろうがこんなもんクソだ (スコア:1)
非常にありそうで困る。
逆に画面がデカいと端が斜めになって使いにくいし。
それに、これ使う人はデータと表現が分離されていることがどういうことなのか理解してなさそうなのなー。