アカウント名:
パスワード:
にしても,PCオーディオが主流になってはきてるのだけど,概して小電力化のデメリットが大きいのかねえ?
にしても,リンク先の記事,100%オカルト,というわけではないんだけど,ただひとつ,「異なる光学ドライブでCD音源をリッピングすると音質も変わる」てのは信じがたいねえ。
音楽CDのリッピングについては、ドライブによって、結果が変わることもありえます。http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010319/dal02.htm [impress.co.jp]
いつの話だよ?Exact Audio Copyでオフセットを設定すれば一致するだろhttp://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm [nifty.com]
その件は10年以上前,ハマった覚えがあります。当時は確かに違ったんです。でも今時のBDドライブを使えば解決しませんかねえ? 精度的に。MacのXLDを使ってるのですが,その件思い出して,複数回,据え置きとポータブルのBDドライブでRaw PCMを作成してみましたが,見事に一致してましたよ。ちなみにDVDドライブでもビットコピーは出来てました。で,実体験を基にビットコピーは出来る前提で,上記コメントを書いた次第です。
もっとも,当時も一致しなかったからと言って,気になるような差は感じませんでしたけどもね。パイオニアだとかプレクだとかその辺ですよね。
「それが正しいかどうかはわからない,CD-Audioなんで」と言われたら身も蓋もないけど。
それ2001年の記事だけど今のドライブでそんな事起きるの?
今でも起きることはある偏心の大きめのディスクで、CDプレーヤで何の問題もなく再生出来るのにリッピングでボロボロエラー発生という始末の悪いのが希にあるもっともそういうのは精度の低い昔のディスクに限られるが
これは当然だと思います。レコードプレイヤーで大きく音が変わるのと全く同じ原理と言ってもいいでしょう。
いや,だから,HDDなどの記憶媒体にリッピングしたら,光学ドライブは用済みなんだって。で,今時のドライブなら,傷でも付いてない限り,性格にCDの金魚の糞PCMを正確に読めるわけで。そこで得られるPCMに差は存在するのか,ということで。
パイオニアのドライブはドライブで音が変わると信じて(確信して?)、PureRead機能がついている。傷とか埃での読み取りエラーを何度も設定を変えながら読み込み、正しく読み込む機能。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
デジタル器機のノイズがD/Aにどう影響するか,ってこと? (スコア:2)
にしても,
PCオーディオが主流になってはきてるのだけど,
概して小電力化のデメリットが大きいのかねえ?
にしても,リンク先の記事,
100%オカルト,というわけではないんだけど,
ただひとつ,「異なる光学ドライブでCD音源をリッピングすると音質も変わる」てのは信じがたいねえ。
Re:デジタル器機のノイズがD/Aにどう影響するか,ってこと? (スコア:1)
音楽CDのリッピングについては、ドライブによって、結果が変わることもありえます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010319/dal02.htm [impress.co.jp]
Re:デジタル器機のノイズがD/Aにどう影響するか,ってこと? (スコア:2, 参考になる)
いつの話だよ?
Exact Audio Copyでオフセットを設定すれば一致するだろ
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm [nifty.com]
Re:デジタル器機のノイズがD/Aにどう影響するか,ってこと? (スコア:2)
その件は10年以上前,ハマった覚えがあります。
当時は確かに違ったんです。
でも今時のBDドライブを使えば解決しませんかねえ? 精度的に。
MacのXLDを使ってるのですが,
その件思い出して,複数回,据え置きとポータブルのBDドライブで
Raw PCMを作成してみましたが,
見事に一致してましたよ。
ちなみにDVDドライブでもビットコピーは出来てました。
で,実体験を基にビットコピーは出来る前提で,上記コメントを書いた次第です。
もっとも,当時も一致しなかったからと言って,
気になるような差は感じませんでしたけどもね。
パイオニアだとかプレクだとかその辺ですよね。
「それが正しいかどうかはわからない,CD-Audioなんで」
と言われたら身も蓋もないけど。
Re: (スコア:0)
それ2001年の記事だけど今のドライブでそんな事起きるの?
Re: (スコア:0)
今でも起きることはある
偏心の大きめのディスクで、CDプレーヤで何の問題もなく再生出来るのにリッピングでボロボロエラー発生という始末の悪いのが希にある
もっともそういうのは精度の低い昔のディスクに限られるが
Re: (スコア:0)
これは当然だと思います。レコードプレイヤーで大きく音が変わるのと全く同じ原理と言ってもいいでしょう。
Re:デジタル器機のノイズがD/Aにどう影響するか,ってこと? (スコア:2)
いや,だから,HDDなどの記憶媒体にリッピングしたら,光学ドライブは用済みなんだって。
で,今時のドライブなら,傷でも付いてない限り,性格にCDの金魚の糞PCMを正確に読めるわけで。
そこで得られるPCMに差は存在するのか,ということで。
Re: (スコア:0)
パイオニアのドライブはドライブで音が変わると信じて(確信して?)、PureRead機能がついている。
傷とか埃での読み取りエラーを何度も設定を変えながら読み込み、正しく読み込む機能。