アカウント名:
パスワード:
『2.5インチHDDは厚みも伸びも音質的には中途半端』(理由がつかない)『SSDは爽快感のある速い音だが、どうしても「薄い、軽い」という感じがつきまとう』(理由がつかない) 厚みが無い:2次高調波 3次高調波等のN倍波成分が少ない事かな → HDD、SSDは関係無いべ 伸びが無い:ダイナミックレンジが小さい事かな → HDD、SSDは関係無いべ 2.5インチVS3.5インチの違いは再生部のアナログ回路の違いじゃないの? 2.5インチ、3.5インチ両対応のオーディオ機器(ってあるのかしら?)で HDD、SSD差し替えて試験したわけじゃあるまい。
「ノートPCでは総じ
ノートPCの件については,バッテリー駆動の時は省エネモードで悪影響がある,という感じでしょうか。バッテリー駆動のCDウォークマンの方が音がよいってのは,昔ありましたよね。
バッテリー駆動のCDウォークマンの方が音がよいってのは,昔ありましたよね。
これは振動による読み取りエラー対策として, CDウォークマンの方がバッファ容量を大きく取っていて, そのためにエラー発生や読み取りジッタが据置型より減って音が良くなるという話でした.
昔この話を聞いた時に思ったのは、「据置型でそんな頻繁に読み取りエラーが発生しているものなの?しかもエラー訂正できない程の」でした。CDの記録面をマジックで塗るとかも同じような話でしたっけ。
CDのエラー訂正は、C1エラーは数回~数十回毎秒、C2エラーはよほどの傷が有るかプレーヤーに衝撃を与えない限り出ないですね。(プレーヤによっては、テストピンにオシロを繋げば見れます)ちなみにC1エラーまでだと元データは復元、C2エラーまで行くと前後のデータで補間ですね。
あとポータブルCDプレーヤーの先読みバッファーですが、メモリーをケチる為かバックアップ時間を稼ぐ為か、圧縮して書き込み(しかも不可逆)している物がありました。(MP3再生可能な機種とか)まぁ、利用環境を考慮すれば、音質より「飛びにくい」方を優先するのは当然でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
理由がつきそうな物と、そうでないもの (スコア:0)
『2.5インチHDDは厚みも伸びも音質的には中途半端』(理由がつかない)
『SSDは爽快感のある速い音だが、どうしても「薄い、軽い」という感じがつきまとう』(理由がつかない)
厚みが無い:2次高調波 3次高調波等のN倍波成分が少ない事かな → HDD、SSDは関係無いべ
伸びが無い:ダイナミックレンジが小さい事かな → HDD、SSDは関係無いべ
2.5インチVS3.5インチの違いは再生部のアナログ回路の違いじゃないの?
2.5インチ、3.5インチ両対応のオーディオ機器(ってあるのかしら?)で
HDD、SSD差し替えて試験したわけじゃあるまい。
「ノートPCでは総じ
Re: (スコア:2)
ノートPCの件については,バッテリー駆動の時は省エネモードで悪影響がある,という感じでしょうか。
バッテリー駆動のCDウォークマンの方が音がよいってのは,昔ありましたよね。
Re: (スコア:1)
これは振動による読み取りエラー対策として, CDウォークマンの方がバッファ容量を大きく取っていて, そのためにエラー発生や読み取りジッタが据置型より減って音が良くなるという話でした.
Re:理由がつきそうな物と、そうでないもの (スコア:1)
昔この話を聞いた時に思ったのは、「据置型でそんな頻繁に読み取りエラーが発生しているものなの?しかもエラー訂正できない程の」でした。
CDの記録面をマジックで塗るとかも同じような話でしたっけ。
Re: (スコア:0)
CDのエラー訂正は、C1エラーは数回~数十回毎秒、C2エラーはよほどの傷が有るかプレーヤーに衝撃を与えない限り出ないですね。(プレーヤによっては、テストピンにオシロを繋げば見れます)
ちなみにC1エラーまでだと元データは復元、C2エラーまで行くと前後のデータで補間ですね。
あとポータブルCDプレーヤーの先読みバッファーですが、メモリーをケチる為かバックアップ時間を稼ぐ為か、圧縮して書き込み(しかも不可逆)している物がありました。(MP3再生可能な機種とか)
まぁ、利用環境を考慮すれば、音質より「飛びにくい」方を優先するのは当然でしょう。