アカウント名:
パスワード:
地球に流れる風のエネルギーを利用するということは風が「減る」ということで風力発電は地球環境にとって本当にクリーンなエネルギーと言えるのだろうか
高層ビルが建ってせいで海からの風がせき止められて夏の都内の体感温度が上昇とかニュースとかなかった?足りないから作るのではなく足りないなら使用を減らすという発想にいかないところが日本の増税と重なって見える
今、自転は遅くなってるんでしたっけ?代わりに山でも削りますか。
主として、潮汐作用を通じて、地球の自転エネルギーは、月の公転エネルギーに移され続けているから、月誕生以来地球の自転角速度は低下し続けているのだけどね。今も。
桶屋が儲かるのを許せない、嫌儲が推進してるんだよ、きっと。
# 偏西風で発電すると、地球の自転は早くなるような気がする。何か見落としてるかなあ?
それ言い出したらスイングバイ航法なんて使えないだろ?やる度に惑星の軌道が下がっていくわけだから。地球にはマントルに含まれる放射性物質の崩壊熱。月の引力による潮汐力による加熱。という一定のエネルギー源と変動の大きい太陽からのエネルギーが供給されています。最大のエネルギー源である、太陽光は、太陽活動の変化による変動だけではなく大気上層での反射率地表での吸収率温暖化ガスによる輻射熱の吸収などによって地表に供給されるエネルギーが大幅に変化します。特に今は温暖化が心配されているぐらいだから、風力を少しばかり利用した所で、温暖化で蓄積してるエネルギーに比べたら誤差にもなりませんよ。
風が吹く原動力は太陽からの入射(加熱)と宇宙への放射(冷却)ですから、エネルギー収支が変わらない限り、どこかを塞き止めたとしても「風を減らす」ことは出来ませんよ。風が迂回したり、どこかで突風が増えたりして、熱移動の総量は変わりません。局所的に熱がたまって高温になったり(その結果、竜巻が増えたり)という影響はあるでしょうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
果たして安全なのか (スコア:0)
地球に流れる風のエネルギーを利用するということは風が「減る」ということで
風力発電は地球環境にとって本当にクリーンなエネルギーと言えるのだろうか
高層ビルが建ってせいで海からの風がせき止められて夏の都内の体感温度が上昇とかニュースとかなかった?
足りないから作るのではなく足りないなら使用を減らすという発想にいかないところが日本の増税と重なって見える
Re: (スコア:0)
今、自転は遅くなってるんでしたっけ?
代わりに山でも削りますか。
Re: (スコア:0)
主として、潮汐作用を通じて、地球の自転エネルギーは、月の公転エネルギーに移され続けているから、月誕生以来地球の自転角速度は低下し続けているのだけどね。
今も。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
桶屋が儲かるのを許せない、嫌儲が推進してるんだよ、きっと。
# 偏西風で発電すると、地球の自転は早くなるような気がする。何か見落としてるかなあ?
Re: (スコア:0)
それ言い出したらスイングバイ航法なんて使えないだろ?
やる度に惑星の軌道が下がっていくわけだから。
地球には
マントルに含まれる放射性物質の崩壊熱。
月の引力による潮汐力による加熱。
という一定のエネルギー源と
変動の大きい太陽からのエネルギーが供給されています。
最大のエネルギー源である、太陽光は、太陽活動の変化による変動だけではなく
大気上層での反射率
地表での吸収率
温暖化ガスによる輻射熱の吸収
などによって地表に供給されるエネルギーが大幅に変化します。
特に今は温暖化が心配されているぐらいだから、風力を少しばかり利用した所で、温暖化で蓄積してるエネルギーに比べたら誤差にもなりませんよ。
Re: (スコア:0)
風が吹く原動力は太陽からの入射(加熱)と宇宙への放射(冷却)ですから、
エネルギー収支が変わらない限り、どこかを塞き止めたとしても「風を減らす」ことは出来ませんよ。
風が迂回したり、どこかで突風が増えたりして、熱移動の総量は変わりません。
局所的に熱がたまって高温になったり(その結果、竜巻が増えたり)という影響はあるでしょうが。