オバマ政権は先週金曜日、風力発電による電力供給量の増加を後押しするべく、ウィンドファーム企業に対してイヌワシ及びハクトウワシが風車に衝突して死亡しても罰金刑の対象とならないことを最高で30年間保障する許可証を発行する決定を下したとのこと。グリーンエネルギー政策を最優先分野と考えるオバマ政権のもと、米国では大規模なウィンドファームが次々に建設されている(本家/.、Salon記事より)。
1997年以降、米国内のウィンドファームで風車のブレードに衝突して死亡したワシは少なくとも85羽いると報告されており、うち79羽は2008年から2012年の間に死亡しているとのこと。
殺しのライセンス (スコア:0)
罰金や制裁は無くても自然保護団体から抗議をされそうですね。
ウィンドファーム企業の協会が積極的にハクトウワシ保護育成プログラムに推進するとかしたら、逆に数が増えるかもしれません。
Re:殺しのライセンス (スコア:1)
ウィンドファーム企業だけでなく、飛行機 [youtube.com]、自動車 [dpccars.com]、鉄道 [youtube.com]などの企業も含めないと片手落ちでは?
Re:殺しのライセンス (スコア:1)
そんなこと言ったら家屋の窓とかにぶつかって死亡する鳥も多いし、
建築業者にも抗議しないと。
米国全体で約20羽/年なら、ビルの窓に激突する数の方が多いと思う。
自然保護団体はストレス発散のために誰かを悪者にしたいだけだから、
関わり合いにならないようにするしかないよ。
30年たったらどうするつもりなの? (スコア:0)
根本的なところで原発を後始末も考えずに建てるのと何も変わってねーじゃん。
Re:30年たったらどうするつもりなの? (スコア:1)
これは流石に原発とは違うよ。
技術が進んでワシを殺さない風車ができていればいいのだけれど、
それが駄目でも、風車が必要ならまた30年延長できる。
むろん、ワシが学習してもはや近寄らないとか、ワシが絶滅しているとか、そういう可能性もあるけれど。
Re:30年たったらどうするつもりなの? (スコア:1)
風力発電機のブレードに負けないワシに進化適応放散している可能性を信じたい。
Re: (スコア:0)
30年後
「各地でワシが風力発電機のブレードに当たり、ブレードが破壊される事故が相次いでおります。」
Re:30年たったらどうするつもりなの? (スコア:1)
ワシと風力発電機が生物都市(諸星大二郎)さながらに融合しているユートピアにも期待したい。対立を超えたジンテーゼ。
Re: (スコア:0)
あの風力発電所はワシが育てた。
Re: (スコア:0)
残念賞
#2509789
Re: (スコア:0)
> これは流石に原発とは違うよ。
30年後も具体的な解決策が無い点では同じかと。。
自然環境負荷は高くて、人間以外の動物にとっては原発以上に厄介だと思うよ?
低周波問題では、人間にも実害があると思うし。< 親戚がリアルノイローゼになったよ。。
> 技術が進んでワシを殺さない風車ができていればいいのだけれど、
自動車死亡事故がなくならないのと同じで、
風車である限りそれは無理だろう。< 羽が無くなった時点で風車じゃないしw
> むろん、ワシが学習してもはや近寄らないとか、
> ワシが絶滅しているとか、そういう可能性もあるけれど。
その地域の鷲の絶滅は容認して、他に移すんじゃないかな?
移植プログラムは他の件で実績あったと思うし。
ただし、地域固有種なら難しい。
Re: (スコア:0)
うーん、絶滅すれば別としてその前に止めさえすればそれ以上の殺戮が止まるウィンドファームと、止めても処理に困る使用済み燃料が残る原発では違うでしょ。
Re: (スコア:0)
絶滅寸前に止めたとして、絶滅が止まらない可能性も高いので一緒でしょ。
風車を止めた途端、ワシの個体数が爆発的に戻ると思う?
Re: (スコア:0)
風車がなくても絶滅する種だっている。
つまり、風車と種の絶滅の危機は、関係はしているが直接原因ではない。
Re: (スコア:0)
> 止めても処理に困る使用済み燃料が残る原発では違うでしょ。
人間のみの視点からならね。
他の動物にとっちゃ使用済み燃料なんて関係無いしw
(ライフサイクルが人間と違って、影響が出るころには既に天寿を全う)
Re: (スコア:0)
すごいなあ。人間以外には放射線なんて影響しないんだ。そりゃ簡単に絶滅しないわ。
Re:30年たったらどうするつもりなの? (スコア:2, すばらしい洞察)
極度に強い放射線は問題ですが、それなりの距離があれば、生物にとってはそんなに問題のある存在では無いですよね。
放射能なんて物を恐れるのは、無駄に知識を付けてしまった人類だけですよ。
Re: (スコア:0)
人間と、他の動物ではそもそも扱いが違う。
人間なら、何らかのトラブルにより「100人が死傷」という影響が発生しただけでも結構大きな問題になるし、対応策を要求される。
しかし、人間以外の動物であれば、70億個体が生存しているうち100匹が死亡したとしても、それほど大きな問題として扱われないだろ?
Re: (スコア:0)
そういう事例そのものが蒸発したのかな。
>実際
都合の良い事実だけをピックアップした”実際”を材料にすれば何とでも言えるさ。
Re: (スコア:0)
人も自然に生きている。
原発も自然。
放射線で人類が死滅しても、それは自然の一部なんだよ。
Re: (スコア:0)
ええ、それも自然なことですとも。
Re: (スコア:0)
原発と風車ぐらい違うね。
Re: (スコア:0)
ソースを張ってもらえるととても説得力が上がるんだが
Re: (スコア:0)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17439847
ちょっとググれば繁殖への影響についての調査とかいくらでもある。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1994720/bin/rsbl20070136s17.doc
切り貼りして文意を捻じ曲げた引用とかも少なくないので、できれば複数のソースで確認されたほうがよろしいかと思う。
Re:30年たったらどうするつもりなの? (スコア:1)
ニュースにはならんわなぁ。
Re: (スコア:0)
風力についても原子力についても
まったくの素人だけど
原子力まわりの問題よりは
解決の難易度が低そうな予感
ワシ対策の内容にもよるだろうけど
対策への反対運動とか(たぶん)少ないだろうし
Re: (スコア:0)
ワシが死ぬか、オマエが死ぬかの違い
ワシ (スコア:0)
タイトルを見てすぐ、
オバマ「風力発電をしたくば、この儂を倒してからだ!」
のような物騒でドラマチックな何かを思いついた。
くだらないことを考えられるのはまだ健康な証拠か。
#許可証云々がまったく整合しない。
Re: (スコア:0)
殺鷲等許可証を持つ凄腕のスナイパーが風車に近づくモノ全てを打ち落とすのです。
#日本なら間違いなく「等」が付くかなぁと思って
Re: (スコア:0)
「○○殺しの××」って表現がすげー中二病的ファンタジーの匂いがするよな。
Re: (スコア:0)
女殺しのエルリックのことかーーーッ
Re: (スコア:0)
「後家殺し」と「ボケ殺し」のどっちがいいですか?
Re: (スコア:0)
「なま」を希望
Re: (スコア:0)
いい返しだねぇ〜
という“褒め殺し”
とりあえず (スコア:0)
CDをぶら下げてみる
Re:とりあえず (スコア:2, おもしろおかしい)
扇風機みたいなカバーをかぶせる
Re:とりあえず (スコア:1)
ワシ「あ゛~~~」
Re: (スコア:0)
山田君、座布団一枚あげて!
Re: (スコア:0)
それは・・・鷲から著作権料を徴収するための布石ですか?
Re: (スコア:0)
V22オスプレイのようにブレードに照明をつけてみる
オスプレイは外周にランプがあって丸い輪のように見えるが、発電風車はブレード全体に照明つけて点滅させればいいじゃないかと思うのだが
Re: (スコア:0)
どうせならPOVにして広告を表示すればいいかも。
Re:とりあえず (スコア:2)
最初のうちはメディアにもとりあげられるかもしれませんが、広告効果って点ではどうかなあ…
仰る通り、景観的にもあんまり想像したく無いですね
車で1時間ほどでいける範囲に何箇所か施設ありますが
風力発電って、ほとんどの所で苦情出てるんですよ。うるさいとか、体の異変があるが低周波じゃないのかとか
風車ができて引っ越しちゃった人も知ってます
アメリカではどうなのか知りませんが、日本では洋上か、余程人里離れたようなとこでしか
もう風力発電所って作られないんじゃないでしょうかね
Re: (スコア:0)
カカシを用意する
#自由の女神「呼んだ?」
なるほど (スコア:0)
風力発電企業はアメリカ(の象徴)を殺してもかまわないんだ。
Re:なるほど (スコア:1)
ロバと風車じゃドン・キホーテのポンチ絵になるので扱いづらいんでしょう。
Re: (スコア:0)
日○の象徴を殺してもかまわない・・・
なんて言ったら不経済、なんちて
Re:なるほど (スコア:1)
キジが日本の国鳥に選ばれた理由のひとつは「おいしいから」らしいですよ。
#つか、フランスの象徴は雄鶏なんだけど。
Re: (スコア:0)
「梅干」ですか? それは断じて困る。
果たして安全なのか (スコア:0)
地球に流れる風のエネルギーを利用するということは風が「減る」ということで
風力発電は地球環境にとって本当にクリーンなエネルギーと言えるのだろうか
高層ビルが建ってせいで海からの風がせき止められて夏の都内の体感温度が上昇とかニュースとかなかった?
足りないから作るのではなく足りないなら使用を減らすという発想にいかないところが日本の増税と重なって見える
Re: (スコア:0)
今、自転は遅くなってるんでしたっけ?
代わりに山でも削りますか。