アカウント名:
パスワード:
「お金無いので買えません」→「じゃあ入学取り消しね」→「何だと!法廷で決着だゴルァ!」になった場合、司法はどっちの言い分を認めるんでしょうね。「タブレット買う金が無い?じゃあ(授業料がもっと高い)私立に行けばいいじゃん?」というわけにもいかないでしょ。
至難の業のような気がします。端末代金(≒家庭の負担額)の発表が 佐賀県立高校学力検査のちょうど三ヶ月前 [saga.lg.jp] ですから(3/11~3/12)。こんな土壇場で「無理なら私立なり他県の高校なり受ければ良い」と自治体側が言えるかどうか…。
一応前ストーリー [srad.jp]にある報道が9月ですのであと3ヶ月は遡れます。
その情報端末は教育に用いる訳です。学校の先生は、「殆どの生徒は情報端末を持っているけどたまに持っていない生徒もいてその面倒も見なければならない」ではなく、「全員が情報端末を持っている。持っていない場合はその生徒の責任。フォローの義務は無し。」という前提で授業ができます。そうすると色々実験的で楽しげなこともできますし、授業で楽もできます。
生徒にタブレットを購入させなくてもちゃんとした教育を行っている高校が世にごまんとある中で、「本来学校が備品として購入するべきものを保護者に自費で購入させているのではないか?」と批判されたときに、佐賀県はどう反論するのかなあと思います。
「お金無いので買えません」→「じゃあ入学取り消しね」→「何だと!法廷で決着だゴルァ!」になった場合、司法はどっちの言い分を認めるんでしょうね。
素直に学校側の言い分を認めるんじゃない?高校自体が義務教育じゃないし、選択の自由は生徒側が持っているので、そんなイチャモンがまかり通れば、なんのための司法か分からない。
> 「タブレット買う金が無い?じゃあ(授業料がもっと高い)私立に行けばいいじゃん?」というわけにもいかないでしょ。
金が無い&勉強したいって人は、働きながら夜学に行けば?で済む問題。実際にそういう家庭(極貧)で、大学(同じく夜学)まで自力で卒業した奴が友人にいる。返す当てのない奨学金を借り受けて行くより良いとも言ってたな。。
もっとも、高校教育の義務教育化が決まれば別だとは思うけどね。
教育委員会側は無利子貸付や入学支援金増やすっていってるから、それでも嫌なものは嫌なんだと言えば、じゃあ他所へ行けばいいじゃんというわけに行くんじゃないかなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
実際の所 (スコア:2)
「お金無いので買えません」→「じゃあ入学取り消しね」→「何だと!法廷で決着だゴルァ!」になった場合、
司法はどっちの言い分を認めるんでしょうね。
「タブレット買う金が無い?じゃあ(授業料がもっと高い)私立に行けばいいじゃん?」というわけにもいかないでしょ。
Re: (スコア:0)
Re:実際の所 (スコア:1)
至難の業のような気がします。
端末代金(≒家庭の負担額)の発表が 佐賀県立高校学力検査のちょうど三ヶ月前 [saga.lg.jp] ですから(3/11~3/12)。
こんな土壇場で「無理なら私立なり他県の高校なり受ければ良い」と自治体側が言えるかどうか…。
Re:実際の所 (スコア:1)
一応前ストーリー [srad.jp]にある報道が9月ですのであと3ヶ月は遡れます。
Re: (スコア:0)
その情報端末は教育に用いる訳です。学校の先生は、「殆どの生徒は情報端末を持っているけどたまに持っていない生徒もいてその面倒も見なければならない」ではなく、「全員が情報端末を持っている。持っていない場合はその生徒の責任。フォローの義務は無し。」という前提で授業ができます。そうすると色々実験的で楽しげなこともできますし、授業で楽もできます。
生徒にタブレットを購入させなくてもちゃんとした教育を行っている高校が世にごまんとある中で、「本来学校が備品として購入するべきものを保護者に自費で購入させているのではないか?」と批判されたときに、佐賀県はどう反論するのかなあと思います。
Re: (スコア:0)
「お金無いので買えません」→「じゃあ入学取り消しね」→「何だと!法廷で決着だゴルァ!」になった場合、
司法はどっちの言い分を認めるんでしょうね。
素直に学校側の言い分を認めるんじゃない?
高校自体が義務教育じゃないし、選択の自由は生徒側が持っているので、
そんなイチャモンがまかり通れば、なんのための司法か分からない。
> 「タブレット買う金が無い?じゃあ(授業料がもっと高い)私立に行けばいいじゃん?」というわけにもいかないでしょ。
金が無い&勉強したいって人は、働きながら夜学に行けば?で済む問題。
実際にそういう家庭(極貧)で、大学(同じく夜学)まで自力で卒業した奴が友人にいる。
返す当てのない奨学金を借り受けて行くより良いとも言ってたな。。
もっとも、高校教育の義務教育化が決まれば別だとは思うけどね。
Re: (スコア:0)
あなたが言ってるのは、私塾の話。
Re: (スコア:0)
教育委員会側は無利子貸付や入学支援金増やすっていってるから、
それでも嫌なものは嫌なんだと言えば、じゃあ他所へ行けばいいじゃんというわけに行くんじゃないかなぁ