アカウント名:
パスワード:
このドコモ・ヘルスケアという法人、ドコモ2:オムロンヘルスケア1の合弁会社で、オムロンと言えば、活動量計やら体組成計やらの市場は、タニタと2社でほぼ寡占状態一方東芝といえば過去に万歩計を製造していた事はあるけれど、現在この分野からは撤退済の状態。なんで、オムロンではなく東芝なんだろう・・・・?!
別トピですが、パナソニックのヘルスケア事業も買われちゃってなんだかもうな分野になっちゃってますね。。。# ところで、今日知ったけど睡眠時間までとれること知って欲しくなった、、、というマーケティングか?!www
ナイキの FuelBand SE [impress.co.jp]使ってますけど、寝落ちしたのを判定して計測してくれるわけではないっす。睡眠などのセッションスタートとセッション終了はボタン操作。ムーヴバンドでも睡眠モードに切り替える必要があるみたい。活動量計ですから、3軸センサで寝返り打った時刻がわかるわけで、バタバタしている時間帯を「眠りが浅いな」と判断できる程度のものです。
本格的に睡
あーてっきり寝落ち計測してくれるものと。。。(てか、たしかに判定むずかしいですね)教えてくれた眠り時間計よいですねっ!( ´∀`)b# グラフとか休みの日が大変なことになりそうだけどw
てか、たしかに判定むずかしいですね
上級モデル [wellnesslink.jp]では電波レーダーで胸郭運動(呼吸)を測定するそうな。そういや呼吸がどれだけ安定しているかで、寝ているか狸寝入りかを判断するって忍者の本で読んだ事があるなあ。
脳波を測定するようなのを作れば良いんだろうね。実際、不眠治療の医療現場で使われるものなんかはそうらしいけれど、ネコミミ [gigazine.net]の原理で家庭用の安い物が出来んもんだろうか。
電波で呼吸計測ですか。なるほど(´∀`*)
昔はコードだらけのヘッドギアみたいのんで計測してましたが、最近の簡易版はヘッドバンドっぽいのが主流みたいですね。。。ネコミミは耳たぶとおでこの電位差?ということで、アーチフェクト対策どうしてるんだろ?と思ってしまいます。てか、amazonで30万とかで売ってる [amazon.co.jp]とか。。。# 10分の1のおでこ式 [amazon.co.jp]のもありますた
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
東芝製 (スコア:1)
このドコモ・ヘルスケアという法人、ドコモ2:オムロンヘルスケア1の合弁会社で、
オムロンと言えば、活動量計やら体組成計やらの市場は、タニタと2社でほぼ寡占状態
一方東芝といえば過去に万歩計を製造していた事はあるけれど、現在この分野からは撤退済の状態。
なんで、オムロンではなく東芝なんだろう・・・・?!
Re: (スコア:1)
別トピですが、パナソニックのヘルスケア事業も買われちゃってなんだかもうな分野になっちゃってますね。。。
# ところで、今日知ったけど睡眠時間までとれること知って欲しくなった、、、というマーケティングか?!www
Re:睡眠時間 (スコア:3, 参考になる)
ナイキの FuelBand SE [impress.co.jp]使ってますけど、寝落ちしたのを判定して計測してくれるわけではないっす。
睡眠などのセッションスタートとセッション終了はボタン操作。ムーヴバンドでも睡眠モードに切り替える必要があるみたい。
活動量計ですから、3軸センサで寝返り打った時刻がわかるわけで、バタバタしている時間帯を「眠りが浅いな」と判断できる程度のものです。
本格的に睡
Re: (スコア:1)
あーてっきり寝落ち計測してくれるものと。。。(てか、たしかに判定むずかしいですね)
教えてくれた眠り時間計よいですねっ!( ´∀`)b
# グラフとか休みの日が大変なことになりそうだけどw
Re: (スコア:0)
てか、たしかに判定むずかしいですね
上級モデル [wellnesslink.jp]では電波レーダーで胸郭運動(呼吸)を測定するそうな。
そういや呼吸がどれだけ安定しているかで、寝ているか狸寝入りかを判断するって
忍者の本で読んだ事があるなあ。
脳波を測定するようなのを作れば良いんだろうね。
実際、不眠治療の医療現場で使われるものなんかはそうらしいけれど、ネコミミ [gigazine.net]の原理で
家庭用の安い物が出来んもんだろうか。
Re:睡眠時間 (スコア:2)
電波で呼吸計測ですか。なるほど(´∀`*)
脳波を測定するようなのを作れば良いんだろうね。
実際、不眠治療の医療現場で使われるものなんかはそうらしいけれど、ネコミミ [gigazine.net]の原理で
家庭用の安い物が出来んもんだろうか。
昔はコードだらけのヘッドギアみたいのんで計測してましたが、最近の簡易版はヘッドバンドっぽいのが主流みたいですね。。。
ネコミミは耳たぶとおでこの電位差?ということで、アーチフェクト対策どうしてるんだろ?と思ってしまいます。
てか、amazonで30万とかで売ってる [amazon.co.jp]とか。。。
# 10分の1のおでこ式 [amazon.co.jp]のもありますた