アカウント名:
パスワード:
たしかに、硬骨魚類と哺乳類に存在するなら、爬虫類や鳥類にも存在するかもしれませんね。まあ、独立に進化した可能性もありますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
魚にもプリオンなら (スコア:1)
と、言うよりは、それの追求研究こそ、今後のバイオテクノロジーの課題でもないのかなぁ。
#小学校の頃、手の甲に出来たプリオン質を麻酔無しで切開して取り出されたの思い出した。
#生物全く駄目な工業系高卒なんで、出来ればオフトピでどぞ
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:魚にもプリオンなら (スコア:1)
たしかに、硬骨魚類と哺乳類に存在するなら、爬虫類や鳥類にも存在するかもしれませんね。まあ、独立に進化した可能性もありますが。
Re:魚にもプリオンなら (スコア:1)
尾索類(原索動物)のホヤではどうなっているかも面白そうですね。
発現遺伝子の相同性、相違性からもなにか議論できそうな気もします。
やる人は大変そうですが、私がやるわけではないので話のネタとしては興味があります。
Re:魚にもプリオンなら (スコア:1)
これを読んで思ったのですが,今回の「魚からプリオン発見」って,生物学分野の方々にとって,意外な事なのか想像の範疇内の事なのか,どちらなんでしょうか? 論文になっているから発見としての新規性はあるのは当然として,今回たまたま発見されたのか,ある予測に基づき調べた結果発見されたのか…。
Re:魚にもプリオンなら(余計なもの) (スコア:1)
ほんとに全部にあって、しかも異常プリオンが含まれてたら、
もう石油食品食うしかないのか。
-----30年後-----
「おじいちゃんが子供の頃はね、お魚を食べてたんだよ」
「え~、野蛮!信じられない」
--------------------
/* SHADOWFIRE */