アカウント名:
パスワード:
売り上げが上がらなくなったのはAmazonのせいじゃないかもしれんが、本を読まなくなったり買わなくなったりしたのは大いにネット関係あるだろうよ
書店で本が買えたならネットで買わんかったがな。
そういう話じゃなく読み物として本とWEBは競合してるっていう話では?
競合では無いけれどWEBは新しい新技術で、
本として成書にするにはそれなりのストーリーが必要で、あまり世に知られていない現象(最近ではIT分野とか)は本に出来なかった、的外な事しかかけなかった(文系の頭の固さ)けれど、WEBならもっと散文的な事も(お金にはならないけれど)発言出来、本の先駆けとなり得るという構造では。
だから両者が読み物として対立関係だというのは違うと思います。
たとえば本が要冷蔵で、本職がきちんとコールドチェーンを作らないと安定供給できないなら、酒屋さんみたいに本屋さんも道があったのかも知れませんが、本は常温で保存可能なので、無理でしょう。(自分はクール便は昔から信用していませんでした。)
全部ではないけど図書館は利用者数を伸ばさなきゃならんので購入傾向をリファレンス向けから現在住民が読みたいものにシフトしてるんですよ。貸本屋としてにぎわってるわけです。
>ⅰ)不況で金がねーから利用者数増えてる
これでしょうね。読まなくなったのではなく買わずにすませようとする人が増えたんでしょう。
ついでに言うと元記事で触れられてるコミックと文庫も、かなりの部分中古に食われたのではないかと思います。3、4年前に地元の零細書店の店主に話を聞いたことがあるのですが、90年代末ごろ近くにできたGEOが中古漫画を扱い始めてから売り上げの減少が著しくなったという話でした。
#話を聞いたころの売り上げはバブル期の半分も無かったようです。#取次ぎとも相談して改善策を練っていたようですが、#かなりのご高齢だったこともあって、その後1年程度で廃業されました。
同意せざるを得ない。雑誌で流行追ってた世代が、ネットで情報共有するようになっちゃったんだもの。ネットと関係あると思うよ。ネット書店や電子書籍しかネットと書店の関係に見えないとしたら目が曇ってる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
スレタイに異議あり (スコア:1)
売り上げが上がらなくなったのはAmazonのせいじゃないかもしれんが、
本を読まなくなったり買わなくなったりしたのは大いにネット関係あるだろうよ
Re:スレタイに異議あり (スコア:1)
書店で本が買えたならネットで買わんかったがな。
the.ACount
Re: (スコア:0)
そういう話じゃなく読み物として本とWEBは競合してるっていう話では?
Re: (スコア:0)
競合では無いけれどWEBは新しい新技術で、
本として成書にするにはそれなりのストーリーが必要で、あまり世に知られていない現象(最近ではIT分野とか)
は本に出来なかった、的外な事しかかけなかった(文系の頭の固さ)けれど、
WEBならもっと散文的な事も(お金にはならないけれど)発言出来、本の先駆けとなり得るという構造では。
だから両者が読み物として対立関係だというのは違うと思います。
たとえば本が要冷蔵で、本職がきちんとコールドチェーンを作らないと安定供給できないなら、
酒屋さんみたいに本屋さんも道があったのかも知れませんが、本は常温で保存可能なので、
無理でしょう。(自分はクール便は昔から信用していませんでした。)
図書館の利用統計を見てみた (スコア:1)
①そもそも人が本そのものを読まなくなった
②アマゾンという代替物が出来た
という2つの説が出ているようなので、①の真偽を確かめる手法として、図書館の利用統計見てみた。
http://www.1book.co.jp/004809.html
そしたら、図書館の利用者数は増えてんのよね。
もちろん、
ⅰ)不況で金がねーから利用者数増えてる
ⅱ)新刊を主に扱う本屋と旧刊を扱う図書館では客層がそもそも違う
っていうツッコミが来るかもしれんけど、客観的に見て①説は肯定し難くない?
Re: (スコア:0)
全部ではないけど図書館は利用者数を伸ばさなきゃならんので
購入傾向をリファレンス向けから現在住民が読みたいものにシフトしてるんですよ。
貸本屋としてにぎわってるわけです。
Re: (スコア:0)
>ⅰ)不況で金がねーから利用者数増えてる
これでしょうね。
読まなくなったのではなく買わずにすませようとする人が増えたんでしょう。
ついでに言うと元記事で触れられてるコミックと文庫も、かなりの部分中古に食われたのではないかと思います。
3、4年前に地元の零細書店の店主に話を聞いたことがあるのですが、
90年代末ごろ近くにできたGEOが中古漫画を扱い始めてから売り上げの減少が著しくなったという話でした。
#話を聞いたころの売り上げはバブル期の半分も無かったようです。
#取次ぎとも相談して改善策を練っていたようですが、
#かなりのご高齢だったこともあって、その後1年程度で廃業されました。
Re: (スコア:0)
同意せざるを得ない。
雑誌で流行追ってた世代が、ネットで情報共有するようになっちゃったんだもの。
ネットと関係あると思うよ。
ネット書店や電子書籍しかネットと書店の関係に見えないとしたら目が曇ってる。