アカウント名:
パスワード:
日本以上に老いも若きもスマートフォンなのにらくらく系の製品がないのはちょっと驚き。理想はデフォルトで老若男女使いやすいUIに調整できることだけど。
iPhoneでいいじゃないですか…
(どこにぶら下げようかと迷ったけど、ここに)
実際に触ってみるとわかるのですが、らくらくスマートフォンって、単純に表示が大きいだけではないのですよ。タクタイルフィードバックがかなり違ってたり、画面のボタンを「押す」のに、感覚的には結構しっかり押す操作が必要になっていたり。普段(iPhone 含め)スマートフォンに慣れている人であれば戸惑うこと間違いなし。誤解を恐れずに言えば「反応がなんか遅い!なにこの変なの!?」って感想を抱く人も結構いるんじゃないかってくらい。ただ、それらを総合して「確実に操作できる」「操作したことがわかりやすい」 UI が提供できているということなんですよね。
# ので、iPhoneが十二分に使いこなせてる方から見ると、存在自体が理解不能というのは正しくはあるのです(ぇー# 案外「自分の認識」の外側の事象ってのは想像がつかないものではありますので。
# 物理ボタンでいいじゃん、って話にもなってくるかもしれませんが、# そこはその上で「必要な機能ごとに最適なUIにできる」という、全面ディスプレイの利点が生きてくるとも。
確かに他のスマホを使ったことのある人には「なんじゃこりゃ~!」な製品ですよね。
とにかくスピーディーな操作ができない。理由を聞けば、お年寄りの操作速度や確実な操作感を求めることを考慮すればこうなったそうです。(うちのジイサマは女子高生なみに文字打つけど見ていてナニモンじゃと思いたくなるほど違和感ばりばり)
そして、年老いて鈍くなった視覚聴覚以外に触覚も考慮したとのことで、タクタイルフィードバックなどにも気を配った言っていました。(キーが押されるたびにバイブするのには驚いた)
iPhoneやスマホって視覚聴覚ばかりでなく触覚まで操作に影響するってことなんでしょうね。
#しかし、出たばっかの時は本当にこれ売れるの?と思ってしまった・・・
Skypeで孫の顔を見せるために祖父母にAndroidのタブレットを渡しているのだけれど、画面上のアイコンを押す感覚とボタンを押す感覚の違いになかなか慣れない。
タクタイルフィードバックがかなり違ってたり、画面のボタンを「押す」のに、感覚的には結構しっかり押す操作が必要になっていたり。
というUIになっていれば、祖父母にも使い易いだろうか。
孫の顔を見るためにタブレットを始める人は他にもいるだろうし、らくらくタブレットを希望。
むしろ「らくらくSkype」とかの製品が出たら年配の人にめっちゃ売れそうな気がするが製造コスト的には、基本はスマホでコストダウンして、そういうUIの側をうまく被せればいい。姉妹品で「楽々メール」も出せばさらに。
そういう人たちにとっては、正直タブレットとかスマホとかの汎用性はまったくもって必要ない。むしろ害しかならないと思うのですよ。機能毎が丁度いい。
iOSは使ったこと無いけどラテン文字向けにデザインされているから文字画が多い漢字では判別しづらいってのはあるんじゃないかなあ。ローカライズにデフォルトの文字の大きさまで含めたりはしないだろうし。
他コメントでも「設定可能」というだけでは評価が低いけど、だからといってパッケージを分けるのはコスト的にもどうなのかなあって気もする (日本だと逆に「年寄りに見られるかららくらくフォンを選ばない」層もいる)。初回起動時のウィザードもなんだし。それに○○向けという言い方はグループを画一的なものとみなしすぎるきらいはある。
弱視のiPhoneユーザも、iPhoneの弱視向けモードは見づらいって言ってた。
iPhoneって何がいいんだろう?ほんとわからない。
5インチスマホ、Galaxy Noteが出た時は「でかすぎるだろ」と思ってたけど、Xperia Zにしてからは、もう5インチ未満には戻れない。思ったほど大き過ぎでもないし。
今は微妙なのかもしれないですけど、壊して持ってくることが少なそうなのですすめやすかったんですよ。若くても目が悪いとか見やすい方がいいって人も黒くてテカテカしてる小さいのが好きな年配の人もいるでしょうし、年寄り向けに最適化して使いやすさがどれだけ改善するかっていうとiPhoneくらいリソースつぎ込むのより効果があるかは微妙だと思うんです。だかららくらくはいらないんじゃないかと。
いらなくないから売れている。自分の認識を疑ったほうがいいよ。
元コメはらくらくがないって言ってるのでは
iPhoneが優れているわけではないけど、iPhoneに対抗するために開発費を投入するのは無駄だからiPhone以外は全部開発を止めたほうがいいみたいに言ってるように読める。でもね、iPhoneって最近はユーザの求めるものから外れつつあるからな。だからiPhoneの人気が落ちて、他のが伸びてきてるわけで。
>iPhoneって何がいいんだろう?>ほんとわからない。
他のメーカー、AndoridスマホはiPhoneのパクリなのに?そもそもいいところがなければ、パクらないですよね?
>>AndoridスマホはiPhoneのパクリなのに
こういう盲信はどこから生まれてくるのか、非常に興味があります。
>AndoridスマホはiPhoneのパクリなのに?
BlackBerryのパクリというのなら納得もするが。
え、Windows Mobileじゃないの?
あ、Windows CEか
電話機能一体型PDAの走りは1999年のジェニオとかロカティオあたりじゃないですかねぇ。件のBlackBerryはまだ音声通話は対応してなかったようなので。
#と言うことで、iPhoneは日本製品のパクリなのに?
単純に国内アンドロ機があんまりにも酷かった。アアアッだった。
iPhoneの4インチとらくらくホンの4.3インチじゃ言うほどの差は無いけどなぁ。iPhoneの文字は設定で大きくできるし。
iPhoneの文字は設定で大きくできるし。
「設定で」というのは無意味です。こういうのはデフォルト設定が重要です。設定で出来るならそういう設定がなされたのを売ってくださいって話です。#そいうユーザビリティをいうならそういう状態のを売るのがそもそものユーザビリティ
なんかおもしろいなそれ。
設定は最初からしてあるべき、というけど、世の中は自分で後からカスタマイズしないと使いにくいWindowsが圧倒的シェア。設定が最小限で簡単に使えるMacがシェア低く、「デザインだけ・カスタマイズできない」と批判されることもある。
ユーザビリティがダメな方が売れちゃうんですか?
>自分で後からカスタマイズしないと使いにくいWindows貴方の脳内ではそうかもしれませんね
> 設定は最初からしてあるべき、というけど、世の中は自分で後> からカスタマイズしないと使いにくいWindowsが圧倒的シェア。> 設定が最小限で簡単に使えるMacがシェア低く、> 「デザインだけ・カスタマイズできない」と批判されることもある。
いや、デフォルトの出来はWindows=Macだと思うよ。なので、Macが「設定が最小限で簡単に使える」は何処の幻想?
しかも、カスタマイズの点ではWindows > Macなんで、
> ユーザビリティがダメな方が売れちゃうんですか?
ユーザービリティが良い方が売れているだけと思うのですがw
私の祖母はATMを使えないし、母はiPhoneとiPodの違いを理解できてない。
使っていて感電したらiPhone、爆発したらiPodと覚えましょう(違)
プリインストールアプリを減らしてシンプルにすれば使いやすいよ。
うちの親父用のパソコンを買い替えた時、ビジネス向けの富士通PCにした。ソフトが少なくてシンプル。親父は使いやすいと喜んでる。
iOS7は平面過ぎて分かりづらいんですよね。流行なのかもしれませんが、Windows8もどれがアクティブなウインドウかぱっと見で分からないことが多々。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
日本以上に (スコア:1)
日本以上に老いも若きもスマートフォンなのにらくらく系の製品がないのはちょっと驚き。
理想はデフォルトで老若男女使いやすいUIに調整できることだけど。
Re:日本以上に (スコア:2)
iPhoneでいいじゃないですか…
Re:日本以上に (スコア:5, 参考になる)
(どこにぶら下げようかと迷ったけど、ここに)
実際に触ってみるとわかるのですが、らくらくスマートフォンって、単純に表示が大きいだけではないのですよ。
タクタイルフィードバックがかなり違ってたり、画面のボタンを「押す」のに、感覚的には結構しっかり押す操作が必要になっていたり。
普段(iPhone 含め)スマートフォンに慣れている人であれば戸惑うこと間違いなし。誤解を恐れずに言えば「反応がなんか遅い!なにこの変なの!?」って感想を抱く人も結構いるんじゃないかってくらい。
ただ、それらを総合して「確実に操作できる」「操作したことがわかりやすい」 UI が提供できているということなんですよね。
# ので、iPhoneが十二分に使いこなせてる方から見ると、存在自体が理解不能というのは正しくはあるのです(ぇー
# 案外「自分の認識」の外側の事象ってのは想像がつかないものではありますので。
# 物理ボタンでいいじゃん、って話にもなってくるかもしれませんが、
# そこはその上で「必要な機能ごとに最適なUIにできる」という、全面ディスプレイの利点が生きてくるとも。
Re:日本以上に (スコア:1)
確かに他のスマホを使ったことのある人には「なんじゃこりゃ~!」な製品ですよね。
とにかくスピーディーな操作ができない。
理由を聞けば、お年寄りの操作速度や確実な操作感を求めることを考慮すればこうなったそうです。
(うちのジイサマは女子高生なみに文字打つけど見ていてナニモンじゃと思いたくなるほど違和感ばりばり)
そして、年老いて鈍くなった視覚聴覚以外に触覚も考慮したとのことで、タクタイルフィードバックなどにも気を配った言っていました。
(キーが押されるたびにバイブするのには驚いた)
iPhoneやスマホって視覚聴覚ばかりでなく触覚まで操作に影響するってことなんでしょうね。
#しかし、出たばっかの時は本当にこれ売れるの?と思ってしまった・・・
Re:日本以上に (スコア:1)
Skypeで孫の顔を見せるために祖父母にAndroidのタブレットを渡しているのだけれど、画面上のアイコンを押す感覚とボタンを押す感覚の違いになかなか慣れない。
タクタイルフィードバックがかなり違ってたり、画面のボタンを「押す」のに、感覚的には結構しっかり押す操作が必要になっていたり。
というUIになっていれば、祖父母にも使い易いだろうか。
孫の顔を見るためにタブレットを始める人は他にもいるだろうし、らくらくタブレットを希望。
Re: (スコア:0)
むしろ「らくらくSkype」とかの製品が出たら年配の人にめっちゃ売れそうな気がするが
製造コスト的には、基本はスマホでコストダウンして、そういうUIの側をうまく被せればいい。
姉妹品で「楽々メール」も出せばさらに。
そういう人たちにとっては、正直タブレットとかスマホとかの汎用性はまったくもって必要ない。
むしろ害しかならないと思うのですよ。機能毎が丁度いい。
Re:日本以上に (スコア:1)
最近は取れないことが何故か無くなったけど、最初は戸惑いましたよ。
さらなる安定化を望む > FUJITSU
Re:日本以上に (スコア:1)
故ジョブズ氏も、プレゼンでは老眼鏡をかけていたでしょ。
5インチでデカ文字が欲しいですよ、正直なところ。
Re:日本以上に (スコア:1)
iOSは使ったこと無いけどラテン文字向けにデザインされているから文字画が多い漢字では判別しづらいってのはあるんじゃないかなあ。ローカライズにデフォルトの文字の大きさまで含めたりはしないだろうし。
他コメントでも「設定可能」というだけでは評価が低いけど、だからといってパッケージを分けるのはコスト的にもどうなのかなあって気もする (日本だと逆に「年寄りに見られるかららくらくフォンを選ばない」層もいる)。初回起動時のウィザードもなんだし。それに○○向けという言い方はグループを画一的なものとみなしすぎるきらいはある。
Re: (スコア:0)
弱視のiPhoneユーザも、iPhoneの弱視向けモードは見づらいって言ってた。
iPhoneって何がいいんだろう?
ほんとわからない。
5インチスマホ、Galaxy Noteが出た時は「でかすぎるだろ」と思ってたけど、Xperia Zにしてからは、もう5インチ未満には戻れない。
思ったほど大き過ぎでもないし。
Re:日本以上に (スコア:2)
今は微妙なのかもしれないですけど、壊して持ってくることが少なそうなのですすめやすかったんですよ。若くても目が悪いとか見やすい方がいいって人も黒くてテカテカしてる小さいのが好きな年配の人もいるでしょうし、年寄り向けに最適化して使いやすさがどれだけ改善するかっていうとiPhoneくらいリソースつぎ込むのより効果があるかは微妙だと思うんです。だかららくらくはいらないんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
いらなくないから売れている。
自分の認識を疑ったほうがいいよ。
Re:日本以上に (スコア:2)
元コメはらくらくがないって言ってるのでは
Re: (スコア:0)
iPhoneが優れているわけではないけど、iPhoneに対抗するために開発費を投入するのは無駄だからiPhone以外は全部開発を止めたほうがいいみたいに言ってるように読める。
でもね、iPhoneって最近はユーザの求めるものから外れつつあるからな。
だからiPhoneの人気が落ちて、他のが伸びてきてるわけで。
Re: (スコア:0)
OSの差が「良さ」だと思います。
最近はAndroidもだいぶ良くなってきたけど、OSの作りこみが(汎用と専用の差があるから当然ですが)
やはり違う。まあそのへんは好みの領域だと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
>iPhoneって何がいいんだろう?
>ほんとわからない。
他のメーカー、AndoridスマホはiPhoneのパクリなのに?
そもそもいいところがなければ、パクらないですよね?
Re: (スコア:0)
>>AndoridスマホはiPhoneのパクリなのに
こういう盲信はどこから生まれてくるのか、非常に興味があります。
Re: (スコア:0)
>AndoridスマホはiPhoneのパクリなのに?
BlackBerryのパクリというのなら納得もするが。
Re: (スコア:0)
え、Windows Mobileじゃないの?
あ、Windows CEか
Re: (スコア:0)
電話機能一体型PDAの走りは1999年のジェニオとかロカティオあたりじゃないですかねぇ。
件のBlackBerryはまだ音声通話は対応してなかったようなので。
#と言うことで、iPhoneは日本製品のパクリなのに?
Re: (スコア:0)
単純に国内アンドロ機があんまりにも酷かった。アアアッだった。
Re: (スコア:0)
iPhoneの4インチとらくらくホンの4.3インチじゃ言うほどの差は無いけどなぁ。
iPhoneの文字は設定で大きくできるし。
Re:日本以上に (スコア:1)
iPhoneの文字は設定で大きくできるし。
「設定で」というのは無意味です。こういうのはデフォルト設定が重要です。
設定で出来るならそういう設定がなされたのを売ってくださいって話です。
#そいうユーザビリティをいうならそういう状態のを売るのがそもそものユーザビリティ
Re: (スコア:0)
なんかおもしろいなそれ。
設定は最初からしてあるべき、というけど、世の中は自分で後からカスタマイズしないと使いにくいWindowsが圧倒的シェア。
設定が最小限で簡単に使えるMacがシェア低く、「デザインだけ・カスタマイズできない」と批判されることもある。
ユーザビリティがダメな方が売れちゃうんですか?
Re: (スコア:0)
>自分で後からカスタマイズしないと使いにくいWindows
貴方の脳内ではそうかもしれませんね
Re: (スコア:0)
> 設定は最初からしてあるべき、というけど、世の中は自分で後
> からカスタマイズしないと使いにくいWindowsが圧倒的シェア。
> 設定が最小限で簡単に使えるMacがシェア低く、
> 「デザインだけ・カスタマイズできない」と批判されることもある。
いや、デフォルトの出来はWindows=Macだと思うよ。
なので、Macが「設定が最小限で簡単に使える」は何処の幻想?
しかも、カスタマイズの点ではWindows > Macなんで、
> ユーザビリティがダメな方が売れちゃうんですか?
ユーザービリティが良い方が売れているだけと思うのですがw
Re: (スコア:0)
私の祖母はATMを使えないし、母はiPhoneとiPodの違いを理解できてない。
Re: (スコア:0)
使っていて感電したらiPhone、爆発したらiPodと覚えましょう(違)
Re: (スコア:0)
プリインストールアプリを減らしてシンプルにすれば使いやすいよ。
うちの親父用のパソコンを買い替えた時、ビジネス向けの富士通PCにした。ソフトが少なくてシンプル。親父は使いやすいと喜んでる。
Re: (スコア:0)
iOS7は平面過ぎて分かりづらいんですよね。
流行なのかもしれませんが、Windows8もどれがアクティブなウインドウかぱっと見で分からないことが多々。