アカウント名:
パスワード:
スマホ向けとしては問題外すぎるんじゃないか…A7と比較して2.5倍以上とも言ってるが、消費電力を揃えて測定したらどうなるんだろうね。
http://pub.ne.jp/shigekun/?entry_id=4802576 [pub.ne.jp]ここ見るとVitaとかは7W程度使ってるから、ゲーム機の代替と考えれば十分現実的だよ。もちろん、ゲームしてると数時間でバッテリーがなくなるけどね。(Vitaとかもそんなもん)
しかし、> 同じフィーチャを持つGPUを、250W(GeForce GTX TITAN)から2Wレンジにまで落とし込んだ。って、どんな魔法を使ったんだ…5Wでもにわかには信じ難い
>って、どんな魔法を使ったんだ
コア数減らした。PC向けのGK104なんぞは2688CUDAコア積んでたりするけど、K1は192CUDAコア(これだけで1/14ぐらいに減る)。プロセスも改良が進んで(線幅は変わらなくても)消費電力下がってるし、多分低電圧駆動にしてるだろうし、メモリインターフェース幅もかなり縮小してるし、使用頻度少なそうな回路削減してるし……ってのを積み重ねるとそこまで意外ではないかも。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140109_630091.html [impress.co.jp]この記事にある図では、同じパフォーマンス時に、A7のGPUに対して高率で1.5倍、消費電力で2/3ってことでしょうか。
記事ではさらっと流してますが、TSMCの28HPMが相当優秀なんですよね。リークを大幅に低減した上で、28HP(元のKeplerGPUはこっち)とそれほど変わらないクロックを実現できる。Snapdragon800等、最近のモバイルSoCのクロックが同じ28nmなのに上がってきているのも、28LPから28HPMに切り替えているからですね。
> って、どんな魔法を使ったんだ…
ちょうど PC Watch に、それに関する解説が出てますね。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140109_630091.html [impress.co.jp]
リンク先、明らかに計算がおかしいぞ。充電時間を参照して消費電力を推計してるが、そんなことしても正しい値は絶対出ない。Vitaのバッテリーは分解記事から3.7Vの2210mAhと判明してるので、そこから計算すると消費電力はピーク時でもシステム全体で3W未満になる。まあそれでも2Wレンジならゲーム機としてはなんとかなるのかな。
とは言えVitaってすでに2年以上前のゲーム機なので、K1がPS3や360を超えるレベルとか言われても2014年の携帯機としてなら驚くほどの話ではないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
消費電力5W (スコア:0)
スマホ向けとしては問題外すぎるんじゃないか…
A7と比較して2.5倍以上とも言ってるが、消費電力を揃えて測定したらどうなるんだろうね。
5Wはゲーム機として考えれば普通 (スコア:1)
http://pub.ne.jp/shigekun/?entry_id=4802576 [pub.ne.jp]
ここ見るとVitaとかは7W程度使ってるから、ゲーム機の代替と考えれば十分現実的だよ。
もちろん、ゲームしてると数時間でバッテリーがなくなるけどね。(Vitaとかもそんなもん)
しかし、
> 同じフィーチャを持つGPUを、250W(GeForce GTX TITAN)から2Wレンジにまで落とし込んだ。
って、どんな魔法を使ったんだ…5Wでもにわかには信じ難い
Re:5Wはゲーム機として考えれば普通 (スコア:3, 参考になる)
>って、どんな魔法を使ったんだ
コア数減らした。
PC向けのGK104なんぞは2688CUDAコア積んでたりするけど、K1は192CUDAコア(これだけで1/14ぐらいに減る)。
プロセスも改良が進んで(線幅は変わらなくても)消費電力下がってるし、多分低電圧駆動にしてるだろうし、メモリインターフェース幅もかなり縮小してるし、使用頻度少なそうな回路削減してるし……
ってのを積み重ねるとそこまで意外ではないかも。
Re:5Wはゲーム機として考えれば普通 (スコア:2)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140109_630091.html [impress.co.jp]
この記事にある図では、同じパフォーマンス時に、A7のGPUに対して高率で1.5倍、消費電力で2/3ってことでしょうか。
記事ではさらっと流してますが、TSMCの28HPMが相当優秀なんですよね。
リークを大幅に低減した上で、28HP(元のKeplerGPUはこっち)とそれほど変わらないクロックを実現できる。
Snapdragon800等、最近のモバイルSoCのクロックが同じ28nmなのに上がってきているのも、
28LPから28HPMに切り替えているからですね。
Re:5Wはゲーム機として考えれば普通 (スコア:1)
> って、どんな魔法を使ったんだ…
ちょうど PC Watch に、それに関する解説が出てますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140109_630091.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
リンク先、明らかに計算がおかしいぞ。
充電時間を参照して消費電力を推計してるが、そんなことしても正しい値は絶対出ない。
Vitaのバッテリーは分解記事から3.7Vの2210mAhと判明してるので、そこから計算すると
消費電力はピーク時でもシステム全体で3W未満になる。
まあそれでも2Wレンジならゲーム機としてはなんとかなるのかな。
とは言えVitaってすでに2年以上前のゲーム機なので、
K1がPS3や360を超えるレベルとか言われても
2014年の携帯機としてなら驚くほどの話ではないと思う。