アカウント名:
パスワード:
カセットの選択肢が実質なかったり、カセット代が普通のパーツより高すぎたり、仕組み自体が時代遅れになったり…つう印象。発想は面白いけど持続性がなさすぎるのがネックなんだよなぁ。ただサブスクリプションを考えてるってのは悪くないかもしれん。
そもそも従来のPC自体がモジュール型製品の代表格で、PCケースさえ選び間違えなければ比較的簡単に交換できちゃうしねぇ。しかもマザーボード交換後の全ソフトウェアのインストールし直しという1番面倒くさい部分は、ハードウェア面での工夫にかかわらず無くならない。サブスクリプション形式で常に最新のパーツを導入できるという発想だけは本当に魅力的だけど、成功したらあっさり他社に真似されちゃいそう。
真似されるというより規格化された方が嬉しいんじゃないの?
真似されそうというのはサブスクリプションのことで、モジュール型の交換システムのことではありません。分かりにくくて申し訳ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
この手のヤツ (スコア:1)
カセットの選択肢が実質なかったり、カセット代が普通のパーツより高すぎたり、仕組み自体が時代遅れになったり…つう印象。
発想は面白いけど持続性がなさすぎるのがネックなんだよなぁ。
ただサブスクリプションを考えてるってのは悪くないかもしれん。
Re: (スコア:0)
そもそも従来のPC自体がモジュール型製品の代表格で、PCケースさえ選び間違えなければ比較的簡単に交換できちゃうしねぇ。
しかもマザーボード交換後の全ソフトウェアのインストールし直しという1番面倒くさい部分は、ハードウェア面での工夫にかかわらず無くならない。
サブスクリプション形式で常に最新のパーツを導入できるという発想だけは本当に魅力的だけど、成功したらあっさり他社に真似されちゃいそう。
Re:この手のヤツ (スコア:1)
真似されるというより規格化された方が嬉しいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
真似されそうというのはサブスクリプションのことで、モジュール型の交換システムのことではありません。
分かりにくくて申し訳ない。