アカウント名:
パスワード:
供給が不安定になって困るなのら、安定化するための蓄電装置などの開発競争が始まるそうやってヨーロッパは日本よりもどんどん進歩していくし、いずれ途上国への輸出でも日本より優位に立つ#日本人は福島で玉砕したことすら正しく認識出来ないのさ(きっと玉砕では無く転進だと信じているのだろう)
それなら、まず蓄電装置を用意してから有効かどうか議論すればいいのに。固定価格買い取制度(FIT)なんて、ドイツでも既に破綻しかかっていて、2013年の国民負担が5円/kWhを超えてる。家庭用電力の価格は、高いと言われる日本の1.5倍ぐらいです。この上、蓄電装置を用意するならいくらになるんでしょうね?
ドイツでは国民負担が大きすぎることが問題になって、FITの価格は年々下がってる。おかげで太陽光パネルシェア世界一だったQセルズ社も2012に破綻。日本はこういう前例を見た上で始めてるんだから、税金を青天井でつぎ込んで、蓄電装置の分も全部国民負担で行くんでしょうかね。脱原発って叫んでれば、目をつむってくれる人も結構いるようですし。
>固定価格買い取制度(FIT)なんて、ドイツでも既に破綻しかかっていて、2013年の国民負担が5円/kWhを超えてる。>家庭用電力の価格は、高いと言われる日本の1.5倍ぐらいです。
破綻したのか予定通りかはわかりませんけどね…ドイツの例は成功と主張する人もいます。太陽光パネルの設置は予定通り行われましたし、電気を買うと高いので自家発電分は自分で使っているようで地産池消状態ですね。どのような最終形を想定していたのかはわかりませんが。
>日本はこういう前例を見た上で始めてるんだから、税金を青天井
>正しい方向に進むために時流を利用するのも良いんじゃないでしょうか。正しい方向をちゃんと議論した後でなら、いいとおもいます。
ただ、太陽光とか風力を増やした先に、正しい未来があるとはとても思えない。エネルギー自給と書かれているということは、火力(原油輸入)と原子力抜きで自給自足を目指すんですか?私はエネルギー自給が必要とは思ってませんが、それを目指すならなおさら太陽光なんてやってる場合じゃない。未知の新エネルギー開発とか、核融合の開発とか、中国とドンパチやってでも海底資源開発したりとか、ほかにやることあるでしょう。
未来ってことを考えたら絶対に再生可能エネルギーに振るべき。このニュースは絶対量的な問題ではなく運用と保存の問題という、悲観しなくてもいい話なんだし。(これはしかも、技術的に楽しい話題でもある。圧縮空気で保存しようとか、いや揚水だとか、電気分解だとか。)
原発必要論を唱える人が重視するのは現在の問題だし、今原発を導入しようとしているのは殆どが途上国なのではないかな?
もうちょっと現実見ましょうよ。
太陽光は理論限界が見えてて、効率はもう上がりません。日本の今の消費電力をすべてまかなうには、約5000-10000km2の太陽光パネルが必要です。日本の居住可能面積が120000km2ぐらい。この内農地が45000km2。この内10%を使うってことですよ?少し前に出た、洋上風力発電で電力をまかなう話だって、沿岸漁業は完全に放棄しますってレベルで設置しないと電力をまかなえない。
アメリカやヨーロッパ等、広い国土があって平地の割合も大きい国ならまだしも、日本でどうしようって言うんだろう。
太陽光反射する衛星を上げて太陽光発電の効率上げるとか、(地球温暖化が進みそう...。)太陽熱発電を併設するとか、何か一工夫したいですね。技術立国ニッポンとしては。
「技術革新が必要なの電力流通システム」って、系統安定とか電力は需給を一致しないといけないとか知らないの?そりゃ、その手の人がよく引き合いに出す「通信の世界ガー」みたいにベストエフォート供給でもいいならともかく
> 「技術革新が必要なの電力流通システム」って、系統安定とか電力は需給を一致しないといけないとか知らないの?
知ってるから、「技術革新が必要」って言ってるんでしょ。具体的には、需給と連動した売電価格の動的変更と、それによって制御されたプラグイン・ハイブリッド/EVを利用した蓄電とかさ。
>>プラグイン・ハイブリッド/EVを利用した蓄電
ここは笑う所なのかな?
> ここは笑う所なのかな?
現状そもそもPHVやEV自体が普及してないから笑い話だと思うかもしれないけど、日米ともに、真面目にこれを考えてる技術者がいるんだよ。俺は知り合いの技術者から聞いたことあるぜ。
自分の知らない話を全部笑い話だと思うのはよした方がいい。
ちがうちがう。仮に普及したとしてそんなものが現実解になると「真面目にこれを考えてる技術者がいる」ことが、笑うところですよね?という意味。
#原発だって永久機関だって、真面目にこれを考えてる技術者は世界中にいるんだぜ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ある意味、商機? (スコア:4, 興味深い)
世界各地のクラウドサービスを電力価格に応じて負荷分散させるとかどうでしょうね。
Re: (スコア:0)
供給が不安定になって困るなのら、安定化するための蓄電装置などの開発競争が始まる
そうやってヨーロッパは日本よりもどんどん進歩していくし、いずれ途上国への輸出でも日本より優位に立つ
#日本人は福島で玉砕したことすら正しく認識出来ないのさ(きっと玉砕では無く転進だと信じているのだろう)
Re: (スコア:3, 参考になる)
それなら、まず蓄電装置を用意してから有効かどうか議論すればいいのに。
固定価格買い取制度(FIT)なんて、ドイツでも既に破綻しかかっていて、2013年の国民負担が5円/kWhを超えてる。
家庭用電力の価格は、高いと言われる日本の1.5倍ぐらいです。
この上、蓄電装置を用意するならいくらになるんでしょうね?
ドイツでは国民負担が大きすぎることが問題になって、FITの価格は年々下がってる。
おかげで太陽光パネルシェア世界一だったQセルズ社も2012に破綻。
日本はこういう前例を見た上で始めてるんだから、税金を青天井でつぎ込んで、蓄電装置の分も全部国民負担で行くんでしょうかね。
脱原発って叫んでれば、目をつむってくれる人も結構いるようですし。
Re: (スコア:1)
>固定価格買い取制度(FIT)なんて、ドイツでも既に破綻しかかっていて、2013年の国民負担が5円/kWhを超えてる。
>家庭用電力の価格は、高いと言われる日本の1.5倍ぐらいです。
破綻したのか予定通りかはわかりませんけどね…ドイツの例は成功と主張する人もいます。
太陽光パネルの設置は予定通り行われましたし、
電気を買うと高いので自家発電分は自分で使っているようで地産池消状態ですね。
どのような最終形を想定していたのかはわかりませんが。
>日本はこういう前例を見た上で始めてるんだから、税金を青天井
Re: (スコア:0)
>正しい方向に進むために時流を利用するのも良いんじゃないでしょうか。
正しい方向をちゃんと議論した後でなら、いいとおもいます。
ただ、太陽光とか風力を増やした先に、正しい未来があるとはとても思えない。
エネルギー自給と書かれているということは、火力(原油輸入)と原子力抜きで自給自足を目指すんですか?
私はエネルギー自給が必要とは思ってませんが、それを目指すならなおさら太陽光なんてやってる場合じゃない。
未知の新エネルギー開発とか、核融合の開発とか、中国とドンパチやってでも海底資源開発したりとか、
ほかにやることあるでしょう。
Re: (スコア:0)
未来ってことを考えたら絶対に再生可能エネルギーに振るべき。
このニュースは絶対量的な問題ではなく運用と保存の問題という、悲観しなくてもいい話なんだし。
(これはしかも、技術的に楽しい話題でもある。圧縮空気で保存しようとか、いや揚水だとか、電気分解だとか。)
原発必要論を唱える人が重視するのは現在の問題だし、
今原発を導入しようとしているのは殆どが途上国なのではないかな?
Re: (スコア:0)
もうちょっと現実見ましょうよ。
太陽光は理論限界が見えてて、効率はもう上がりません。
日本の今の消費電力をすべてまかなうには、約5000-10000km2の太陽光パネルが必要です。
日本の居住可能面積が120000km2ぐらい。この内農地が45000km2。
この内10%を使うってことですよ?
少し前に出た、洋上風力発電で電力をまかなう話だって、沿岸漁業は完全に放棄しますってレベルで設置しないと電力をまかなえない。
アメリカやヨーロッパ等、広い国土があって平地の割合も大きい国ならまだしも、日本でどうしようって言うんだろう。
Re:ある意味、商機? (スコア:1)
太陽光反射する衛星を上げて太陽光発電の効率上げるとか、(地球温暖化が進みそう...。)
太陽熱発電を併設するとか、何か一工夫したいですね。技術立国ニッポンとしては。
Re: (スコア:0)
今の効率でも全世帯が太陽電池を屋根の上に乗せればピーク需要電力を超える電力が発生します
そうなると、先日のストーリーのような事態となりますので、技術革新が必要なの電力流通システムと思われます
ハワイ・オアフ島で新規設置した太陽光パネルの電力網への接続を電力会社が拒否
http://hardware.srad.jp/story/13/12/27/235249/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
「技術革新が必要なの電力流通システム」って、系統安定とか電力は需給を一致しないといけないとか知らないの?
そりゃ、その手の人がよく引き合いに出す「通信の世界ガー」みたいにベストエフォート供給でもいいならともかく
Re: (スコア:0)
> 「技術革新が必要なの電力流通システム」って、系統安定とか電力は需給を一致しないといけないとか知らないの?
知ってるから、「技術革新が必要」って言ってるんでしょ。
具体的には、需給と連動した売電価格の動的変更と、それによって制御された
プラグイン・ハイブリッド/EVを利用した蓄電とかさ。
Re: (スコア:0)
>>プラグイン・ハイブリッド/EVを利用した蓄電
ここは笑う所なのかな?
Re: (スコア:0)
> ここは笑う所なのかな?
現状そもそもPHVやEV自体が普及してないから笑い話だと思うかもしれないけど、
日米ともに、真面目にこれを考えてる技術者がいるんだよ。
俺は知り合いの技術者から聞いたことあるぜ。
自分の知らない話を全部笑い話だと思うのはよした方がいい。
Re: (スコア:0)
ちがうちがう。
仮に普及したとしてそんなものが現実解になると「真面目にこれを考えてる技術者がいる」ことが、
笑うところですよね?という意味。
#原発だって永久機関だって、真面目にこれを考えてる技術者は世界中にいるんだぜ?