アカウント名:
パスワード:
たれ込もうと書いてたら先に掲載されてしまったのでせっかくなので載せておきます。
電子書籍等に採用のサイファーテック社 DRM、システムを落とし、データ破壊する
暗号化・DRMソフトウエアベンダーのサイファーテック社製のDRMモジュールcymon.sysが原因でシステムがダウンする問題があるそうだ。( サイファー・テック社の告知 [cyphertec.co.jp]・ITMedia [itmedia.co.jp]・Internet Watch [impress.co.jp])これは特定のソフト(Microsoft Visual Studio CyberLink PowerDVDなど)と同時に実行すると、システムがフリーズし、操作を受け付けなくなると言うもの。またフリーズする際に操作していたファイルがすべて0で埋められファイルを破損すると言うバグもあるとのこと。これのモジュールが含まれている製品は、同社のCypherGuardシリーズ(PDF,Player,Browser)と、サードパーティに配られているものとしてBookLive!Reader、DMM電子書籍などがある。CypherGuardシリーズを採用している電子書籍ストアはこの他にDL Site [dlsite.com]、Digket [digiket.com]、楽天ダウンロード [rakuten.co.jp]、ベネッセ [benesse.ne.jp]、スーパーメディアモール [supermm.jp]、Musing [www.bgv.jp]、丸善 KNOWLEDGE WALKER [maruzen.co.jp]などがある。また今回の通知に含まれていないが、honto [honto.jp],本よみうり堂 [yomiuri.co.jp]等にも同社製DRMモジュールが含まれている事が確認できる。この件は少なくとも2011年には知られており(価格.com 掲示板 [kakaku.com],Yahoo知恵袋 [yahoo.co.jp])、そのバグがようやく認知され、直ったことになる。(詳しい解説記事 [fc2.com])
この件について、コンテンツ開発などを業務とするIP社社長のやまもとい [yahoo.co.jp]
CypherGuiardが入ってるやつってキャプチャードライバーが引っかかるからVNCサーバーが動いてたりVM上でアプリを試したりしても閲覧できないんだよね。
KinoppyとeBookJapanは専用の組み込みビュアーだから行けるんだろうね。他のはどこも同じビュアーモジュールを使っててそれがCypherGuiardを使ってる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
電子書籍等に採用のサイファーテック社 DRM、システムを落とし、データ破壊する (スコア:5, 参考になる)
たれ込もうと書いてたら先に掲載されてしまったのでせっかくなので載せておきます。
電子書籍等に採用のサイファーテック社 DRM、システムを落とし、データ破壊する
暗号化・DRMソフトウエアベンダーのサイファーテック社製のDRMモジュールcymon.sysが原因でシステムがダウンする問題があるそうだ。( サイファー・テック社の告知 [cyphertec.co.jp]・ITMedia [itmedia.co.jp]・Internet Watch [impress.co.jp])
これは特定のソフト(Microsoft Visual Studio CyberLink PowerDVDなど)と同時に実行すると、システムがフリーズし、操作を受け付けなくなると言うもの。またフリーズする際に操作していたファイルがすべて0で埋められファイルを破損すると言うバグもあるとのこと。
これのモジュールが含まれている製品は、同社のCypherGuardシリーズ(PDF,Player,Browser)と、サードパーティに配られているものとしてBookLive!Reader、DMM電子書籍などがある。
CypherGuardシリーズを採用している電子書籍ストアはこの他にDL Site [dlsite.com]、Digket [digiket.com]、楽天ダウンロード [rakuten.co.jp]、ベネッセ [benesse.ne.jp]、スーパーメディアモール [supermm.jp]、Musing [www.bgv.jp]、丸善 KNOWLEDGE WALKER [maruzen.co.jp]などがある。また今回の通知に含まれていないが、honto [honto.jp],本よみうり堂 [yomiuri.co.jp]等にも同社製DRMモジュールが含まれている事が確認できる。
この件は少なくとも2011年には知られており(価格.com 掲示板 [kakaku.com],Yahoo知恵袋 [yahoo.co.jp])、そのバグがようやく認知され、直ったことになる。(詳しい解説記事 [fc2.com])
この件について、コンテンツ開発などを業務とするIP社社長のやまもとい [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
CypherGuiardが入ってるやつってキャプチャードライバーが引っかかるから
VNCサーバーが動いてたりVM上でアプリを試したりしても閲覧できないんだよね。
KinoppyとeBookJapanは専用の組み込みビュアーだから行けるんだろうね。
他のはどこも同じビュアーモジュールを使っててそれがCypherGuiardを使ってる。
Re:電子書籍等に採用のサイファーテック社 DRM、システムを落とし、データ破壊する (スコア:1)
基本的に家で使うマシンにはVNCを入れているので、買った物を見るときに毎回終了させなくてはなりません。
その点、普段使いのkinoppyは全然問題ない。
同人を中心に採用されてる訳だけど、このDRMは客を泥棒扱いしている。
許せない。