アカウント名:
パスワード:
変則的プロテクトというと、「必殺穴あけプロテクト」のマカカーラですね。あれじゃヘッ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
16年?(おふとぴ) (スコア:1)
PS/2の2.88MBとか、PC-88VA3に搭載された2TDが出た頃だと思って良いのか?
その3年前から、PC-6031(5インチ1D)使ってました。
貧乏中学生の私は、普通に売ってる5インチ2DのFDにハサミで、インデックスホールとプロテクトノッチを
自
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:16年?(おふとぴ) (スコア:0)
なんと、2HDドライブに2HDメディアで!
なんの意味があるかというと、なぜか16トラック分ぐらい?容量が増えるんですよね。
表だとDOSが起動するのに、裏で起動すると、
増えたトラックを利用してとあるコピーソフトが起動するように細工してま
コピー云々(さらにおふとぴ) (スコア:1)
そういう事は出来たかもしれません。
当時の話でなんですが、2DDのドライブでは2Dのデータを読む事はできるが、データを書き込むエリアの
トラック幅が違ったが為に2DDのドライブで2Dのデータのつもりで書き込んだデータが2Dのドライブでは
読めなくなる事もたまにありましたねぇ…
#むしろ、その特性を使った変則
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:コピー云々(さらにおふとぴ) (スコア:0)
変則的プロテクトというと、「必殺穴あけプロテクト」のマカカーラですね。あれじゃヘッ
Re:コピー云々(さらにおふとぴ) (スコア:1)
あと、Apple][の方でも、磁気体にレーザー光線で無限種類の傷を着けて、それをオリジナルマーカーにするという
手法もありましたねぇ…
もっとも、プロテク
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:コピー云々(さらにおふとぴ) (スコア:1)