アカウント名:
パスワード:
プログラムでも文章でも、かなり使用頻度高いような気がするのに冷遇されまくりのHome/Endキー。レノボは7段キーボードの代替を探る中で、Home/Endの処遇に関してかなり真剣に考えてきているような気がします。IdeaPadを6段キーにするときも安易にアローキーとのコンビネーション等にしなかった点は評価したい。
というわけでCapsLock(ここではCtrlにしてる人も多いでしょうが)跡地にHome/Endを持ってくる発想はおもしろいと思いました。
#コンセプトモデルでええやん
> プログラムでも文章でも、かなり使用頻度高いような気がするのにいや全然使わないけど。
むしろこの人が一体何に使ってるのか謎。
Homeで行頭、Endで行末、Ctrl+Homeでページ頭、Ctrl+Endでページ末、Shift+Homeで現在位置から行頭まで選択、、、
極めて多用するけど?特に、Shift+で使うことが極めて多いけどなぁ。
使わない人は一生使わないコンビネーションなんだろうし、別に代替もあるかもしれないけど、大抵のアプリで共通動作なのですよ。
他にマイナーなショートカットとして、Shift+Deleteでカット、Ctrl+Insertでコピー、Shift+Insertでペーストとかあるけど、近年のInsertキー不遇化の煽りで使いにくくなってますね…。まぁこっちはCtrl+XCVで大抵どのアプリでも使えるけどね。※でも、Ctrl+XCVが使えない箇所でも、Insert/Shiftは使えることがあったり。
Ctrl+XCVがアプリ側で使われてるので、テキストボックス内ではレガシーなIns/Delのコンビを使うケースがまだ結構ありますわ。
ExcelでもHome/Endは頻繁に使うかな。むしろ使わない人に疑問。行頭行末/文頭文末の移動にはカーソルキー長押しなんですかね?
むしろ使わない人に疑問。
Emacsユーザーで、WindowsでもXKeymacsみたいなの使ってるんじゃないの?それでも、
一体何に使ってるのか謎
ってのは謎だけど。
Ctrl-Aで行頭Ctrl-Eで行末とどんなキーボードだろうがEmacsのキーバインドにしちゃうんで関係ないわというか、ホームポジションからはるかに遠いそんなキー押してられんわ。トラックポイントはホームポジションから手を動かさずに操作できるのが利点なのに、その利点を反故にするキーを多用するとは笑止。と、個人的には思うけどもちろんそうじゃない人がいるのもわかる。
エディタで行頭・行末、Excelで表の最先頭・最後尾に飛ぶのに普通に使ってるが。>Home,Endキー当然やん。
親コメじゃなくて記事の方の話だが、「OSのGUIが変わってムカつく」ってのと同レベルの話だと思う。配列をユーザが変える手段が提供されてれば、まあいいんじゃないかと思う。#個人的には、Fnキーが左下にあるのもCtlモーがAの左にないのも、未だに嫌。
いや、君は使わないのかもしれないけどね…
もちろん入力作業に慣れてもほとんど使わない人もいるでも多くの人が慣れてきたらHome/Endはめっちゃ多用するよ(多数派かはともかく)Ctrl+Home/Endとかも便利すぎて無かったら死ねるレベル
Emacs風キーバインドで言うところのC-a,C-eなので自然に使えるようになるとかなり便利なのは間違いないです。
Home/Endの処遇に関してかなり真剣に考えてきているような気がします。
確かに。Home/Endの配置って、地味に効いてくるんですよね。一時期、このあたりの配列をいじって省スペース化をしたキーボードを使ったことがあるのですが、使用頻度が低いだろうから大丈夫だろう、と高を括っていた自分の甘さに気付かされました(それなりに使用頻度が高くて、ストレスが…)。その時に思ったのは、
・HomeとEndは他のキー(Fnなど)とのコンビネーションではなく、1キーで使いたい(Ctrlキーを押しながら使うこともあるから)・出来れば、右手の範囲に欲しい(右手でカーソルキーと同じような文脈で使うから。Ctrlキーとの組み合わせ時も左Ctrlとの組み合わせが自然だし。って言うか右Ctrlキーはほぼ使わないので。ゴメンよ…)
という事でした。そういう意味では、私は、今回の試みは評価はしますけど、個人的には微妙な感じですね。
個人的にはカーソルキー左右の上下にPageUp/Downを置くならHome/Endを置くべきだと思う。使用する機会と、誤って押した時のダメージの少なさ的に。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
Home/Endの処遇 (スコア:2)
プログラムでも文章でも、かなり使用頻度高いような気がするのに冷遇されまくりのHome/Endキー。
レノボは7段キーボードの代替を探る中で、Home/Endの処遇に関してかなり真剣に考えてきているような気がします。
IdeaPadを6段キーにするときも安易にアローキーとのコンビネーション等にしなかった点は評価したい。
というわけでCapsLock(ここではCtrlにしてる人も多いでしょうが)跡地にHome/Endを持ってくる発想はおもしろいと思いました。
#コンセプトモデルでええやん
Re:Home/Endの処遇 (スコア:1)
> プログラムでも文章でも、かなり使用頻度高いような気がするのに
いや全然使わないけど。
むしろこの人が一体何に使ってるのか謎。
Re: (スコア:0)
Homeで行頭、Endで行末、Ctrl+Homeでページ頭、Ctrl+Endでページ末、Shift+Homeで現在位置から行頭まで選択、、、
極めて多用するけど?
特に、Shift+で使うことが極めて多いけどなぁ。
使わない人は一生使わないコンビネーションなんだろうし、別に代替もあるかもしれないけど、大抵のアプリで共通動作なのですよ。
他にマイナーなショートカットとして、
Shift+Deleteでカット、Ctrl+Insertでコピー、Shift+Insertでペーストとかあるけど、近年のInsertキー不遇化の煽りで使いにくくなってますね…。
まぁこっちはCtrl+XCVで大抵どのアプリでも使えるけどね。
※でも、Ctrl+XCVが使えない箇所でも、Insert/Shiftは使えることがあったり。
Re: (スコア:0)
Ctrl+XCVがアプリ側で使われてるので、テキストボックス内ではレガシーなIns/Delのコンビを使うケースがまだ結構ありますわ。
ExcelでもHome/Endは頻繁に使うかな。
むしろ使わない人に疑問。行頭行末/文頭文末の移動にはカーソルキー長押しなんですかね?
Re: (スコア:0)
Emacsユーザーで、WindowsでもXKeymacsみたいなの使ってるんじゃないの?
それでも、
ってのは謎だけど。
Re: (スコア:0)
Ctrl-Aで行頭Ctrl-Eで行末とどんなキーボードだろうがEmacsのキーバインドにしちゃうんで関係ないわというか、
ホームポジションからはるかに遠いそんなキー押してられんわ。
トラックポイントはホームポジションから手を動かさずに操作できるのが利点なのに、
その利点を反故にするキーを多用するとは笑止。
と、個人的には思うけどもちろんそうじゃない人がいるのもわかる。
Re: (スコア:0)
エディタで行頭・行末、Excelで表の最先頭・最後尾に飛ぶのに普通に使ってるが。>Home,Endキー
当然やん。
親コメじゃなくて記事の方の話だが、「OSのGUIが変わってムカつく」ってのと同レベルの話だと思う。
配列をユーザが変える手段が提供されてれば、まあいいんじゃないかと思う。
#個人的には、Fnキーが左下にあるのもCtlモーがA
の左にないのも、未だに嫌。
Re: (スコア:0)
いや、君は使わないのかもしれないけどね…
もちろん入力作業に慣れてもほとんど使わない人もいる
でも多くの人が慣れてきたらHome/Endはめっちゃ多用するよ(多数派かはともかく)
Ctrl+Home/Endとかも便利すぎて無かったら死ねるレベル
Windowsにおいては(Re:Home/Endの処遇) (スコア:0)
Emacs風キーバインドで言うところのC-a,C-eなので
自然に使えるようになるとかなり便利なのは間違いないです。
Re: (スコア:0)
確かに。
Home/Endの配置って、地味に効いてくるんですよね。
一時期、このあたりの配列をいじって省スペース化をしたキーボードを使ったことがあるのですが、使用頻度が低いだろうから大丈夫だろう、と高を括っていた自分の甘さに気付かされました(それなりに使用頻度が高くて、ストレスが…)。
その時に思ったのは、
・HomeとEndは他のキー(Fnなど)とのコンビネーションではなく、1キーで使いたい(Ctrlキーを押しながら使うこともあるから)
・出来れば、右手の範囲に欲しい(右手でカーソルキーと同じような文脈で使うから。Ctrlキーとの組み合わせ時も左Ctrlとの組み合わせが自然だし。って言うか右Ctrlキーはほぼ使わないので。ゴメンよ…)
という事でした。
そういう意味では、私は、今回の試みは評価はしますけど、個人的には微妙な感じですね。
Re: (スコア:0)
個人的にはカーソルキー左右の上下にPageUp/Downを置くなら
Home/Endを置くべきだと思う。
使用する機会と、誤って押した時のダメージの少なさ的に。