![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
dancemanの日記: キーボードの改良はやめてほしい 108
日記 by
danceman
LenovoがThinkPad X1 Carbonでキーボードを進化させたが、従来のキー配置を変えてしまったためブラインドタッチに支障が出るとし、ars記事がむしろ迷惑であると一刀両断している(ars technica記事、本家/.記事より)。
これまでファンクションキーの並んでいた6列目がタッチセンサー式の「Adaptive Keyboard」となり、この列のキーには使用中のプログラムに合った機能が割り当てられることになる。6列目のキーがタッチセンサー式になったというだけでも、ブラインドタッチを好む人には受け入れ難いことのようだ。
またCaps Lockキーがなくなったことや、Home やEndキーの位置が移動したことも大きな衝撃であるとしている。他にも、Escapeキーが数字1のキーの隣に移動しており、以前はそこにあったBacktick/Tildeキーは一番下の列に移動し右側のAltとCtrlキーに挟まれている。ブラインドタッチでキーを打つ場合、キーがどこに配置されているかを意識して考えるのではなく、指が覚えているままにキーを打っていくため、今回のようにキーの配置を変えられてしまうと、新たなキー配列に慣れるまでに時間がかかりタイピングに大きな支障が出てしまうとしている。
Home/Endの処遇 (スコア:2)
プログラムでも文章でも、かなり使用頻度高いような気がするのに冷遇されまくりのHome/Endキー。
レノボは7段キーボードの代替を探る中で、Home/Endの処遇に関してかなり真剣に考えてきているような気がします。
IdeaPadを6段キーにするときも安易にアローキーとのコンビネーション等にしなかった点は評価したい。
というわけでCapsLock(ここではCtrlにしてる人も多いでしょうが)跡地にHome/Endを持ってくる発想はおもしろいと思いました。
#コンセプトモデルでええやん
Re:Home/Endの処遇 (スコア:1)
> プログラムでも文章でも、かなり使用頻度高いような気がするのに
いや全然使わないけど。
むしろこの人が一体何に使ってるのか謎。
Re: (スコア:0)
確かに。
Home/Endの配置って、地味に効いてくるんですよね。
一時期、このあたりの配列をいじって省スペース化をしたキーボードを使ったことがあるのですが、使用頻度が低いだろうから大丈夫だろう、と高を括っていた自分の甘さに気付かされました(それなりに使用頻度が高くて、ストレスが…)。
その時に思ったのは、
・HomeとEndは他のキー(Fnなど)とのコンビネーションではなく、1キーで使いたい(Ctrlキーを押しながら使うこともあるから)
・出来れば、右手の範囲に欲しい(右手でカーソルキーと同じような文脈で使うから。Ctrlキーとの組み合わせ時も左Ctrlとの組み合わせが自然だし。って言うか右Ctrlキーはほぼ使わないので。ゴメンよ…)
という事でした。
そういう意味では、私は、今回の試みは評価はしますけど、個人的には微妙な感じですね。
割れ目を指でなぞって (スコア:2)
ファンクションキーを探すときって、指でファンクションキー4個ごとの割れ目を探してなぞって
左からだいたい1つ目ぐらいの割れ目のその右側がF5って認識なので、
このへんがタッチセンサーになったらえらいことになりそうだ。
May the source be with you... always.
Re:割れ目を指でなぞって (スコア:2, おもしろおかしい)
すごく…いやらしいです…
Re:割れ目を指でなぞって (スコア:1)
ごくまれに存在する
ファンクションキーが3個ごとに分かれているキーボード
よりはマシかもしれません。
単体のキーボードのみも発売するなら (スコア:2)
単体のキーボードのみも発売するならいいんじゃないですかね。
ちゃんぽんはしんどいけど、常にそのキーボードに統一してしまえば慣れるのは早いかと。
改善改悪 (スコア:1)
どんなに改善しても改悪しても結局老害は文句しか言わないので意見を聞く必要はない
製作者のよかれと思う方向に頑張ればいい
Re:改善改悪 (スコア:1)
変更されたUIに対して何の感想も出てこないよりは親身な反応じゃないですかね。
好意の反対は無関心。
Re:改善改悪 (スコア:1)
老害扱いしている年長者の方がより大きな抵抗や居心地の悪さを示してくれさえすれば喜んで熱中してそうするものだと思っていました。
// O-50の偽らざる実感として。
何でもやればいいというものじゃない (スコア:1)
#プリンタ内蔵とか電池駆動とか、そういうアレゲなのを期待してる
Re: (スコア:0)
ああそういうの数が出ないので。みんなそこそこのもので満足する。
#欲しがる人にいま何を使っているのか聞いてみたい。
そもそも千鳥配列である時点でたいしたことはない (スコア:1)
ので、多少の変化など気にもならないよ。
と言ってみる。
ファンクションキーなんて消しゴムキーでも困らないから、多分タッチパネルでも大丈夫。
Re:そもそも4分割されてない時点で (スコア:0)
最近のノートPCでファンクションキーのブラインドタッチもクソもねーよな
キーボードいじる前に (スコア:1)
トラックパッドと一体化したボタンを返せ
新しいボタン一体型タッチパッド (スコア:1)
どちらかと言うと新しいボタン一体型タッチパッドが無理
店頭でX240sとかT440sを触ってはみたんだが
操作の確実性もなくて誤操作ばかりでイライラする
lenovo何がしたいのか本気でわからない
気に入らない人は普通のThinkpadを買えばいい (スコア:0)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140110_630300.html [impress.co.jp]
すぐ慣れるんじゃないの (スコア:0)
タッチセンサーはさすがに厳しいかもしれないが
私の場合、タッチタイプはUS配列で始め、10年後に日本語配列に切り替えましたが、1日かからずに習得できました
今ではほぼゼロ時間で両者の切り替えができます
Re:すぐ慣れるんじゃないの (スコア:1)
ThinkPadの歴史はキーボード改悪の歴史。
でもだいじょうぶ。すぐに慣れる。
Re:すぐ慣れるんじゃないの (スコア:1)
しかしHome/Endは狂ってるとしか。
それは慣れの問題じゃねえ。
#そもそも、そこはCtrlのポジションだ
Re: (スコア:0)
当たり前のことですが、新しいキーボードに悪い先入観があれば習得の効率はガタ落ちしますので、
「やってみたけどダメだった」という意見はあまりあてにはなりません
次に買うThinkPadはE100シリーズだから割とどうでもいい (スコア:0)
Re: (スコア:0)
最後にはThinkPadそのものが無くなってLenovoPadに・・・
Re: (スコア:0)
X1シリーズとたX200シリーズの区別がつかない男の人って…。
# Sharpネタは禁止
Re:次に買うThinkPadはE100シリーズだから割とどうでもいい (スコア:2)
>ウルトラドックが無くなり、
X1シリーズ(とX240s)のこと
>ファンクションキーが無くなり
新型X1 Carbonのこと
>なによりトラックポイントのボタンが無くなった
X240シリーズと新型X1 Carbonのこと
「X1 CarbonはX200シリーズから上記がなくなったものだからぶっちゃけゴミ」という文意(ただし文章がちょっとおかしく、事実誤認も混じっている)
かとおもったら
「X200シリーズは上記がなくなったからゴミ、故に薄らでかいX1 Carbonはもっとどうでもいい」なの?
これだと文章は素直に読める分、ほぼすべてが間違いになっちゃうけど。
Re:次に買うThinkPadはE100シリーズだから割とどうでもいい (スコア:2)
Re: (スコア:0)
うん、君の日本語の文章能力が不十分だってことがよく分かったよ。
Re: (スコア:0)
X200シリーズとX1シリーズの区別ができないのなら黙っていればいいのに。
ごまかそうとして恥の上塗り?
Re:次に買うThinkPadはE100シリーズだから割とどうでもいい (スコア:1)
(元コメでも「ウルトラドックが無くなり」って書いてあるだろう?)
control (スコア:0)
controlがAの横にあれば完璧な配列だった。
バックスペース/デリートの配置もわりといいし。
Re:control (スコア:3)
CapsLockは要らないし、Home/EndキーとControlキーの入れ替えについてもきっと手はあるだろう。
しかしそれでも「~/`」キーの位置が微妙すぎる。なんであんな辺境の位置に左遷されてるんだ?
Re: (スコア:0)
Controlは左下にあれば最高なんだがな。Fnの定位置だね。
#Ctrlキーは小指の付け根で押す派。
Re:control (スコア:1)
入れ換えればいいんじゃない? ブート時のメニューにあるでしょ。(あるよね?)
Re: (スコア:0)
今回のだと Fnキーが廃止されてCtrlキーになってるので希望通りでは?
#現在職場で使ってるNotePCはBIOSで左下のCtrlとFnを入れ替えているから
#他人のPCでなんかやろうとすると途端にはまる羽目に
日本語キーボードがどうなるのかきになるところ
どうせみんなkey remapするでしょ (スコア:0)
問題なし。
…え?Fキー?
絶対無理 (スコア:0)
タッチセンサーというだけで論外。
物理ボタンでかつ状況によって変わるのならアリかもしれないが。
Re: (スコア:0)
ファンクションキーを使う習慣がほとんどない人には受け入れられるんじゃないかと思いました。
逆に、ファンクションキーをよく使う人には受け入れられる可能性がほとんど無いと思います。
Re:絶対無理 (スコア:1)
Re:絶対無理 (スコア:1)
俺、老害 (スコア:0)
左Ctrlがあるべき場所にFnがあるのはまぁ許す。
カーソルキーのそばにPgUp/Dnがあるのもまぁ我慢しよう。使わないし。
しかし、これに適応したいとは思わんわ。
老害で結構。
Re: (スコア:0)
> 左Ctrlがあるべき場所にFnがあるのはまぁ許す。
え、左Ctrlがあるべき場所にCapsLockが、じゃないの?
Re: (スコア:0)
CapsLockをCtrlにしている人からすれば、Aの左にHome/Endがあってもうれしくない。
BackSpaceとDelを並べたせいで、「=/+」キーが左寄りになっていて、指感覚とずれる。
ExcelではF1、F2、F3も多用するので、いちいち見ないといけないタッチパネルは論外。
左右キーの上にPage Up/Downがあるのも、ミスタイプしたときの影響を考えるとやめてほしい。
(これはこのThinkPadに限った話ではないけど。殺すとExcelでシート移動できなくなるし…)
タッチパッドを広くする意味ってあるの?
Win8なら、タッチパネル+トラックポイントで事足りる。
老害上等。
他のClassic ThinkPadでは (スコア:0)
X1CarbonはどうもThinkpadの中では、別路線として位置づけてたようです。
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140110_630300.html
>他のClassic ThinkPadは、従来通りの6列配列キーボードを今後も継続していく
とのことです。
もうあきらめた (スコア:0)
列を縮小し、アイソレーションキーになった時点で見放してた。
トラックポイントさえつけてくれれば、もうThinkpadである必要すらないんだけど、
どこかメーカーないですかね。
Re:もうあきらめた (スコア:1)
むやみに大きいトラックパッド (スコア:0)
レンズの画角のせいもあるだろうが、写真を見るとトラックパッドが縦横ともにやたらと大きく見える
実際のサイズもうちで使ってる古いVAIOより一回り大きいことは確か
VAIOのタッチパッドが小さくて困ったことは一度もないのだが、本当にトラックパッドをこんなに大きくする必要があるのか?
Re:むやみに大きいトラックパッド (スコア:2)
最近嫁さん用にT400sを買ったけど、トラックパッドの操作性が最悪。
全体がスイッチになっていて上下するので、クリックするたぴにポインタが動く。ダブルクリックの失敗率の高さと来たら。
さらに標準状態では右クリックの効く場所が狭くて右クリックの機能が壊れているのかと思ったくらい。
トラックポイントだけで充分。
ちゃんと使うときにはマウスをつなげるし。
Re:で? ThinkPadやめたら どのマシンに? (スコア:1)
Re:HHK2愛好者だが (スコア:1)
他の会社のノートの「ファンクションキー?付けてあるだろほらよ」的なやたら小さいのと比べてもそれなりに大きさが在る所もいい。
Re:今の週アスは太鼓持ちだと思ってる (スコア:1)
特にMSとかが大好きそうに見えるよ。
最近はアスキーの雑誌買わなくなっちゃったけど。
……全方位的にちゃんと評価する雑誌って存在できないのかな?