アカウント名:
パスワード:
が見えにくくなってきてるってのはある気がする。
# 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど# Googleだとそんな感じはまったくしない
# 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど
失敗するのはシナジー効果を無視して今やってることとは無関係の事業に手を出すからだろ。苦し紛れにろくに投資もせずに現業とのシナジー効果もない事業に手を出したら、そりゃ失敗するわな。
うまくやってるところは成長戦略として隣接事業に手を伸ばしてる。成長戦略としてやってるから当然十分に投資するし、シナジー効果や節税効果、最初から顧客がいることもあって成功しやすいとオモワレ。ただ、いきなり自社で事業はじめて取引先を切ったりすると角が立つ。が、これは代わりに取引先と株の持ち合いにすれば互いに似たような状況にできる。しかももう立ち上がってる事業だ。# この辺のことを踏まえて考えるとここ20年日本企業が本当は何をぶっ壊してきたのかがわかるってもんよ。
ま、Googleの場合はGoogleのアカウントに結びつけりゃ何でも隣接事業だからな。
君が社長でないことだけは分かった。
>失敗するのは○○効果を無視したせい、そりゃ失敗するわな。
ハイハイw君が二行以上を読めない人だってことはわかったよw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
全体像 (スコア:3)
が見えにくくなってきてるってのはある気がする。
# 末期になると色々なものに手をだして多角経営になり潰れていく日本企業なイメージあるけど
# Googleだとそんな感じはまったくしない
Re: (スコア:1)
失敗するのはシナジー効果を無視して今やってることとは無関係の事業に手を出すからだろ。
苦し紛れにろくに投資もせずに現業とのシナジー効果もない事業に手を出したら、そりゃ失敗するわな。
うまくやってるところは成長戦略として隣接事業に手を伸ばしてる。
成長戦略としてやってるから当然十分に投資するし、シナジー効果や節税効果、最初から顧客がいることもあって成功しやすいとオモワレ。
ただ、いきなり自社で事業はじめて取引先を切ったりすると角が立つ。
が、これは代わりに取引先と株の持ち合いにすれば互いに似たような状況にできる。しかももう立ち上がってる事業だ。
# この辺のことを踏まえて考えるとここ20年日本企業が本当は何をぶっ壊してきたのかがわかるってもんよ。
ま、Googleの場合はGoogleのアカウントに結びつけりゃ何でも隣接事業だからな。
Re: (スコア:2)
君が社長でないことだけは分かった。
>失敗するのは○○効果を無視したせい、そりゃ失敗するわな。
Re:全体像 (スコア:1)
ハイハイw
君が二行以上を読めない人だってことはわかったよw