アカウント名:
パスワード:
15年は会社運営できるだけのお金があるらしいんで、第二のセガって感じじゃないと思います。借金も無い会社ですしね。
でも、まあ、新社屋建設中なんで、その金が必要ではありますね。
外資比率が高くて借入無しの現金たっぷり。これがどういう意味か分かりますよね?
大株主で外国人投機家なやつが暴れて、会社資産を売り払わせて解散させ、現金を全株主に分配(もちろんそいつはもらえる現金よりもだいぶ安い株価で購入してるので大儲け)ってことをされた会社があった気がする。高い株価の時に買ってた株主も、経営が持ち直す見込みが薄いと考えて賛成したり。
円安になって株価が上がってるってことは、そういうケースも増えてくるんだろうな。
円安・株価上昇が景気回復を表してると思ってる呑気な国民が多いみたいだけど。
おたふくだっけ?ブルドックかな?そういうのもあったな。ライブドアも結局資金のほうが多くて外資が儲かっていたね。
それは、業界、会社の再編成がすすむってことだから、好景気の表面化の中でもよいものだね。
> 高い株価の時に買ってた株主も、経営が持ち直す見込みが薄いと考え
これほどまでに落ち込んだ老舗を無理に残す方が損害は大きい。問題は壊した後、何か出てくるかどうか。
莫大な現金を配当や自社株買いで株主に還元せず、かといって従業員の給料を上げて優秀な人材の獲得を目指しもせず、ましてM&Aによる事業基盤の強化も目指さない、そんな会社があるとします。
そういう会社って投資家から見れば、現在の資産価値が極大な貯金箱でしかないわけで、買収に十分な資金があれば、経営権を獲得したのち会社を解散して資金を獲得しようとするのは、自然ではないかと。
もっとも、そういう会社は下手なファンドがおいそれと買収出来ない程度の時価総額があり、尚且つ、資金力のある年金基金のような機関投資家の中にはそういう投資手法を取らないよう要求するところも多いので、買収しようにも買収出来ない事が殆どだと思います。
ただ、現金資産に胡座をかいて株価下落を止められないケースはその限りではありません。
任天堂もうかうかしていると、ハンマーで叩き壊されて現金を回収されるかも知れません。
>>自社株買いで株主に還元せず
え?
言いたいことがあるんならはっきり書いたら?
分からないからはっきり自分の言葉で説明してもらえないでしょうか。それを見て反論しますんで。
カネ持ってるだけで何もしない会社はさっさと資産分配して解散しろって意味です。
わかるけど、だからなんなの。巨額赤字は、ハイエナどもにすぐに持って行かれないようにするための防衛手段にでもなっているの?逆に「赤だから解散ね」って口実を与える効果になりそうだが。
なんか単純で甘い分析だね。
会社が大丈夫だからって社員の地位が大丈夫だとは限らないし、あんまり関係ないのでは。ついでに、芸術家ってある程度生活が保証されてた方がいい作品を作りやすいらしいですよ。
そうそう。社員の給料も業界水準とくらべれば遥かに高いようだし、安泰そのものにしか見えないのですが。
まだまだ削る余地があるってことでしょう
>>でも、まあ、新社屋建設中なんで、その金が必要ではありますね。
既に設備投資で処理済みです。
毎年減価償却が乗ってくると思うのですが。
減価償却は決算上のことで新たに金が必要になるわけじゃないが。ついでに言うと帳簿上は新たな支出がなくても支出扱いになって税金が多少減るのが減価償却。
まとめて経費計上できないから悪い意味にとらえがちだけど実支出した年度が赤字なら減価償却だろうが全額計上だろうが税金がないという意味では違いは無い。
減価償却は金が出て行くわけじゃないからね。
決算時の利益の話をしているのですから、減価償却は関係あるのでは?
>15年は会社運営できるだけのお金があるらしいんで
てのは、キャッシュフローの話をしてたのですか?純資産が毎年の固定費の15年分あるって意味だと思ってました。だとすると、最終的に社屋も売るとして、簿価を大きく割ると影響出ちゃいますよね。
これはどういう意味なのかな?普通は現金だと思うんだけど
なんで社屋売るん?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
全く何もしなくても (スコア:0)
15年は会社運営できるだけのお金があるらしいんで、第二のセガって感じじゃないと思います。
借金も無い会社ですしね。
でも、まあ、新社屋建設中なんで、その金が必要ではありますね。
Re:全く何もしなくても (スコア:1)
外資比率が高くて借入無しの現金たっぷり。
これがどういう意味か分かりますよね?
Re: (スコア:0)
大株主で外国人投機家なやつが暴れて、会社資産を売り払わせて解散させ、現金を全株主に分配(もちろんそいつはもらえる現金よりもだいぶ安い株価で購入してるので大儲け)ってことをされた会社があった気がする。
高い株価の時に買ってた株主も、経営が持ち直す見込みが薄いと考えて賛成したり。
円安になって株価が上がってるってことは、そういうケースも増えてくるんだろうな。
円安・株価上昇が景気回復を表してると思ってる呑気な国民が多いみたいだけど。
Re: (スコア:0)
おたふくだっけ?ブルドックかな?そういうのもあったな。
ライブドアも結局資金のほうが多くて外資が儲かっていたね。
Re: (スコア:0)
それは、業界、会社の再編成がすすむってことだから、好景気の表面化の中でもよいものだね。
> 高い株価の時に買ってた株主も、経営が持ち直す見込みが薄いと考え
これほどまでに落ち込んだ老舗を無理に残す方が損害は大きい。
問題は壊した後、何か出てくるかどうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
莫大な現金を配当や自社株買いで株主に還元せず、
かといって従業員の給料を上げて優秀な人材の獲得を目指しもせず、
ましてM&Aによる事業基盤の強化も目指さない、
そんな会社があるとします。
そういう会社って投資家から見れば、現在の資産価値が極大な貯金箱でしかないわけで、
買収に十分な資金があれば、経営権を獲得したのち会社を解散して資金を獲得しようとするのは、自然ではないかと。
もっとも、そういう会社は下手なファンドがおいそれと買収出来ない程度の時価総額があり、
尚且つ、資金力のある年金基金のような機関投資家の中にはそういう投資手法を取らないよう要求するところも多いので、
買収しようにも買収出来ない事が殆どだと思います。
ただ、現金資産に胡座をかいて株価下落を止められないケースはその限りではありません。
任天堂もうかうかしていると、ハンマーで叩き壊されて現金を回収されるかも知れません。
Re: (スコア:0)
>>自社株買いで株主に還元せず
え?
Re: (スコア:0)
言いたいことがあるんならはっきり書いたら?
Re: (スコア:0)
分からないからはっきり自分の言葉で説明してもらえないでしょうか。
それを見て反論しますんで。
Re: (スコア:0)
カネ持ってるだけで何もしない会社はさっさと資産分配して解散しろって意味です。
Re: (スコア:0)
わかるけど、だからなんなの。
巨額赤字は、ハイエナどもにすぐに持って行かれないようにするための
防衛手段にでもなっているの?
逆に「赤だから解散ね」って口実を与える効果になりそうだが。
なんか単純で甘い分析だね。
Re:全く何もしなくても (スコア:1)
もちろん、短期的に会社が回せるだけのお金は常に必要ですけど、あまりに貯め込みすぎなのは将来に向けてやるべき投資をやってないという印象。
Re: (スコア:0)
会社が大丈夫だからって社員の地位が大丈夫だとは限らないし、あんまり関係ないのでは。
ついでに、芸術家ってある程度生活が保証されてた方がいい作品を作りやすいらしいですよ。
Re: (スコア:0)
そうそう。
社員の給料も業界水準とくらべれば遥かに高いようだし、
安泰そのものにしか見えないのですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まだまだ削る余地があるってことでしょう
Re: (スコア:0)
>>でも、まあ、新社屋建設中なんで、その金が必要ではありますね。
既に設備投資で処理済みです。
Re:全く何もしなくても (スコア:1)
毎年減価償却が乗ってくると思うのですが。
Re: (スコア:0)
減価償却は決算上のことで新たに金が必要になるわけじゃないが。
ついでに言うと帳簿上は新たな支出がなくても支出扱いになって
税金が多少減るのが減価償却。
まとめて経費計上できないから悪い意味にとらえがちだけど
実支出した年度が赤字なら減価償却だろうが全額計上だろうが
税金がないという意味では違いは無い。
Re: (スコア:0)
減価償却は金が出て行くわけじゃないからね。
Re:全く何もしなくても (スコア:1)
決算時の利益の話をしているのですから、減価償却は関係あるのでは?
>15年は会社運営できるだけのお金があるらしいんで
てのは、キャッシュフローの話をしてたのですか?
純資産が毎年の固定費の15年分あるって意味だと思ってました。
だとすると、最終的に社屋も売るとして、簿価を大きく割ると影響出ちゃいますよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>>でも、まあ、新社屋建設中なんで、その金が必要ではありますね。
これはどういう意味なのかな?
普通は現金だと思うんだけど
Re: (スコア:0)
なんで社屋売るん?