アカウント名:
パスワード:
今のMacはMacじゃない。とはいえ,Next社をApple南北朝時代と捉えれば,ありなのか?
では、Beは何に相当するんだ
Look&Feelから言って,Beの方がMac本流だった気がしますけどもねー。BeじゃなくNeXT選んだ時点で,Macは一度死んだんだと思いますけども。個人的には。
表面的なLook & Feelがどうであれ、Beは理念的にはMacじゃなくApple IIの後継じゃないかな。ソフトではなくハードの話だけど、BeBoxのGeekPortなんて、まさにWozが作ったApple IIの拡張ポートの哲学の体現。でもGeek向けに特化しすぎたあまり、最後までオタク御用達のオモチャにしかなれなかった。BeOSでキラーアプリなんて結局一本も出なかったでしょ?
一方、NeXTSTEPは非常に高い価格設定でオモチャ路線を否定し、学術用途などに(完成品として)売り込んだ結果、Unixオタクに文句を言われつつもMathematicaやWWWの初期プラットフォームになるなど、結構な実績を挙げている。Macもパソコンオタクにはまったく受けなかった一方でPagemakerやPhotoshopなどのキラーアプリを生み出して成功した。
こう考えると、作った人のことを念頭から外しても、やっぱりMacの正統な後継はBeじゃなくNeXTSTEPなんじゃないかと。
NeXTでOS自体よりも世界を変えた、一番重要なWebObjectsが抜けてるよ!Ruby on Railsが生まれた背景だけでなく、今もAppleの成功を支えているのもWebObjects。そういえば、Illustrator 3.0J NeXTSTEP版もあったなぁ。
AI 3.0JのWindows版はファイル名が8.3規則だったんだよなwまだレイヤーもなかったし,プレビューベースで編集なんてできなかったし。たしか,NextSTEP版が一番早かったんだっけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
1988年のNeXTSTEPから数えるべきなのか迷う (スコア:2)
今のMacはMacじゃない。
とはいえ,Next社をApple南北朝時代と捉えれば,ありなのか?
Re: (スコア:0)
では、Beは何に相当するんだ
Re: (スコア:3)
Look&Feelから言って,Beの方がMac本流だった気がしますけどもねー。
BeじゃなくNeXT選んだ時点で,Macは一度死んだんだと思いますけども。個人的には。
Re: (スコア:1)
表面的なLook & Feelがどうであれ、Beは理念的にはMacじゃなくApple IIの後継じゃないかな。ソフトではなくハードの話だけど、BeBoxのGeekPortなんて、まさにWozが作ったApple IIの拡張ポートの哲学の体現。でもGeek向けに特化しすぎたあまり、最後までオタク御用達のオモチャにしかなれなかった。BeOSでキラーアプリなんて結局一本も出なかったでしょ?
一方、NeXTSTEPは非常に高い価格設定でオモチャ路線を否定し、学術用途などに(完成品として)売り込んだ結果、Unixオタクに文句を言われつつもMathematicaやWWWの初期プラットフォームになるなど、結構な実績を挙げている。Macもパソコンオタクにはまったく受けなかった一方でPagemakerやPhotoshopなどのキラーアプリを生み出して成功した。
こう考えると、作った人のことを念頭から外しても、やっぱりMacの正統な後継はBeじゃなくNeXTSTEPなんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
NeXTでOS自体よりも世界を変えた、一番重要なWebObjectsが抜けてるよ!
Ruby on Railsが生まれた背景だけでなく、今もAppleの成功を支えているのもWebObjects。
そういえば、Illustrator 3.0J NeXTSTEP版もあったなぁ。
Re:1988年のNeXTSTEPから数えるべきなのか迷う (スコア:2)
AI 3.0JのWindows版はファイル名が8.3規則だったんだよなw
まだレイヤーもなかったし,プレビューベースで編集なんてできなかったし。
たしか,NextSTEP版が一番早かったんだっけ。