アカウント名:
パスワード:
こういう教育機関で培う技術って他にあるんじゃないか?3DプリンターなんてCADがある程度使えればモノが作れて便利ってだけ。
調理師の専門学校で電子レンジ料理を教えるのと同じだろ
周辺の企業にも3Dプリンターを使ってもらい、教育機関を地域のものづくり拠点にする。
と、元記事にありますからひょっとすると狙いはそちらが主眼なのかも知れません。尤も零細企業のおっちゃんがプッて3Dプリンタ渡されても実際の製品に応用してどうこうなんてできると思えませんが。また
学生時代からものづくりへの関心を高めて技術系の人材を育てる。
とありますが、プラモデルがカラーモールドでなくパチ組でなかったら星1つが付けられ口を極めて批判がされる
どこにぶら下げるか迷ったけど。
焼結によって金属製品を作る例http://www.youtube.com/watch?v=PHaXX2OoOs4 [youtube.com]
3Dプリンタで砂型を作って鋳物製品を作る例http://www.youtube.com/watch?v=Z8MaVaqNr3U [youtube.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
むしろ使わないほうがいい (スコア:1)
こういう教育機関で培う技術って他にあるんじゃないか?
3DプリンターなんてCADがある程度使えればモノが作れて便利ってだけ。
調理師の専門学校で電子レンジ料理を教えるのと同じだろ
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
と、元記事にありますからひょっとすると狙いはそちらが主眼なのかも知れません。尤も零細企業のおっちゃんがプッて3Dプリンタ渡されても実際の製品に応用してどうこうなんてできると思えませんが。また
とありますが、プラモデルがカラーモールドでなくパチ組でなかったら星1つが付けられ口を極めて批判がされる
Re: (スコア:2)
中小・零細を舐めちゃいけません。
寅さんのタコ社長みたいなのばかりだと思ったら大間違い。
Re: (スコア:2)
そして粉末金属をレーザで焼結させるタイプもそろそろリーチがかかってて、この事業で学校に3Dプリンタが配られる頃には実際に買ってる零細企業も出てると。
Re:むしろ使わないほうがいい (スコア:3)
WBSで放送されていました。
中小零細は意思決定が速いんだよ。
Re:むしろ使わないほうがいい (スコア:2, 参考になる)
どこにぶら下げるか迷ったけど。
焼結によって金属製品を作る例
http://www.youtube.com/watch?v=PHaXX2OoOs4 [youtube.com]
3Dプリンタで砂型を作って鋳物製品を作る例
http://www.youtube.com/watch?v=Z8MaVaqNr3U [youtube.com]