アカウント名:
パスワード:
燃料カットではエンジンブレーキはかかりませんよ。エンジンブレーキはスロットルを閉じることによるポンピングロスによって発生するものです。いまどきの車、そして将来このバックドアが搭載されるような車は電子制御スロットルでしょうから、燃料をカットしてかつスロットル開度はそのままにするという制御を行えばよいのです。
今時というのなら、電子制御スロットルという名の下に、インジェクターで直接燃料噴射してるだろうからポンピングロスは関係無いと思う。なので、エンジンブレーキ効かせたくないのなら、吸排気バルブを全閉で固定してしまえば良いはず。
バルブは回転するカムによって動いているもので、ソレノイドみたいに自由に閉じたり開いたりできるものではないから、それはむり・・・
# 例外: F1のニューマチックバルブ# あとはフィアットが油圧駆動バルブをやっていたような
しかも、固定よりは全開だと思います。
>インジェクターだとポンピングロス関係ないという元コメの理屈はわかりませんが
すまんす。いろいろはしょりすぎなコメントになってる。トヨタとかBMWとか、さらに他のメーカーでもスロットルバルブ無しなのがあって、"元コメの言ってるポンピングロス"は無いです。インジェクターってのは、今時の車なのに脳内でキャブレターがイメージされたんで書いてみました。
こうやって補足書いてたら、エスパーにしか理解できないコメントだなぁという気が・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
事故を誘発しませんかね。 (スコア:2)
突然エンジンが止まったらすごいエンジンブレーキが利いてコントロールを失い事故を起こしませんかね。
だんだん遅くなりついには停止、って仕組みはできないのかな?
Re: (スコア:0)
燃料カットではエンジンブレーキはかかりませんよ。エンジンブレーキはスロットルを閉じることによる
ポンピングロスによって発生するものです。いまどきの車、そして将来このバックドアが搭載されるような車は
電子制御スロットルでしょうから、燃料をカットしてかつスロットル開度はそのままにするという制御を行えば
よいのです。
Re: (スコア:2)
今時というのなら、電子制御スロットルという名の下に、インジェクターで直接燃料噴射してるだろうからポンピングロスは関係無いと思う。
なので、エンジンブレーキ効かせたくないのなら、吸排気バルブを全閉で固定してしまえば良いはず。
Re:事故を誘発しませんかね。 (スコア:2)
バルブは回転するカムによって動いているもので、
ソレノイドみたいに自由に閉じたり開いたりできるものではないから、それはむり・・・
# 例外: F1のニューマチックバルブ
# あとはフィアットが油圧駆動バルブをやっていたような
しかも、固定よりは全開だと思います。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:事故を誘発しませんかね。 (スコア:2)
可変バルブ機構のちょっとした応用です。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/vcm/detail/ [honda.co.jp]
バルブ全開だとピストンも停めることになって結局クラッチ操作とかが必要に…
インジェクターだとポンピングロス関係ないという元コメの理屈はわかりませんが
とりあえず全閉にすればエンジンブレーキかからなくなるのは確かですね。
#まあこのへんの機構を組み込んでるイマドキのクルマだったら、アクティブセーフティの制御とかで
#「200m使って停車」とか「100mかけて時速20km以下に固定」とか余裕でできると思いますがね。
#「燃料カット」ってのは後付で制御する場合を考えてるんじゃないかなあ
Re:事故を誘発しませんかね。 (スコア:2)
>インジェクターだとポンピングロス関係ないという元コメの理屈はわかりませんが
すまんす。いろいろはしょりすぎなコメントになってる。
トヨタとかBMWとか、さらに他のメーカーでもスロットルバルブ無しなのがあって、"元コメの言ってるポンピングロス"は無いです。
インジェクターってのは、今時の車なのに脳内でキャブレターがイメージされたんで書いてみました。
こうやって補足書いてたら、エスパーにしか理解できないコメントだなぁという気が・・・
Re:事故を誘発しませんかね。 (スコア:2)
それでもBMWはアクセルオフ時用に全閉専用のスロットル的なものがあったはず(最近はしらない)ですが
他メーカーはどうなんでしょうね。
まあHVだとエンジンブレーキのように感じて実は全部回生ブレーキだったりするし
スロットルオフ=エンブレ=ポンピングロスって時代では確かになくなってきてますね。