アカウント名:
パスワード:
厚生労働省に対して人格問題を問えばいいよ。
昨日の敵は今日の見方昨日の見方は今日の敵
事件の内容もさることながら、厚労省が内部告発のメールを研究責任者に転送したのがそもそもの間違いであって、その点は攻められるべきでは
厚労省としては「内部告発じゃないから問題ないもん」だそうです。
田村憲久厚労相は28日の記者会見で「告発として受け止めると、厚労省も調査に入らなければいけなくなる」と述べ、内部告発として扱わない考えを示した。
厚労相、内部告発として扱わず 臨床改ざん調査消極的 2014年1月28日23時10分http://www.asahi.com/articles/ASG1X519FG1XUUPI001.html [asahi.com]
馬鹿なんですかね。
内部告発ではないというなら、何として受け止めたのでしょうか。さらに、内部告発として扱うためには何が必要だったのでしょうか。このあたりはっきりさせてほしいですね。
告発として受け止めろよ!調査に入れよ!証拠書類も出してるんだからガセの可能性は低いだろ厚労相の解任どころか首相の任命責任レベルの酷い対応だ
調査に入らなければいけなくなるのを避けた理由が欲しいですね純粋に面倒だからという安易な理由で無いといいのですが
まぁ、内部告発のもみ消しは労基署・労働局界隈でもよくあるんですけどね
単純に、公益通報者保護法の保護要件に当てはまらないという意味でしょう。法文上は正しいですが、新聞記者のような素人や一般人が理解しているはずがないので説明不足ですね。
調べてみたが、厚生労働省にはwebからのフォームによる公益通報は受け付けているが、公益通報用のメールアドレスは存在しない。http://www.mhlw.go.jp/shinsei_boshu/kouekitsuhousha/ [mhlw.go.jp]
したがって、公益通報用ではないアドレスに送られたメールによる内部告発は告発ではないし、それをよそに転送したって何も問題はない。という解釈になる。公益通報の窓口に寄せられた情報なら、それを内部告発では無いとした判断の妥当性が問われることになるし、正当な告発では無いとしてもその情報を勝手に横流しするのは犯罪的行為ということになる。
重大な内部告発をするつもりのメールなら、内部告発受付用として公開されているアドレスにメールを送るのが普通じゃないかと思うんだが、そうではなくて知り合いの担当者だとか、厚生労働省のweb利用者のご意見受付用のアドレスにでもメールを送ったのかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
一層のこと (スコア:0)
厚生労働省に対して人格問題を問えばいいよ。
昨日の敵は今日の見方
昨日の見方は今日の敵
Re: (スコア:0)
事件の内容もさることながら、厚労省が内部告発のメールを研究責任者に転送したのがそもそもの間違いであって、その点は攻められるべきでは
Re:一層のこと (スコア:4, 参考になる)
厚労省としては「内部告発じゃないから問題ないもん」だそうです。
厚労相、内部告発として扱わず 臨床改ざん調査消極的 2014年1月28日23時10分
http://www.asahi.com/articles/ASG1X519FG1XUUPI001.html [asahi.com]
馬鹿なんですかね。
Re:一層のこと (スコア:2, 興味深い)
内部告発ではないというなら、何として受け止めたのでしょうか。
さらに、内部告発として扱うためには何が必要だったのでしょうか。
このあたりはっきりさせてほしいですね。
馬鹿過ぎる (スコア:0)
告発として受け止めろよ!調査に入れよ!
証拠書類も出してるんだからガセの可能性は低いだろ
厚労相の解任どころか首相の任命責任レベルの酷い対応だ
Re: (スコア:0)
調査に入らなければいけなくなるのを避けた理由が欲しいですね
純粋に面倒だからという安易な理由で無いといいのですが
まぁ、内部告発のもみ消しは労基署・労働局界隈でもよくあるんですけどね
Re: (スコア:0)
単純に、公益通報者保護法の保護要件に当てはまらないという意味でしょう。
法文上は正しいですが、新聞記者のような素人や一般人が理解しているはずがないので説明不足ですね。
内部告発かどうか調べてみた (スコア:1)
調べてみたが、厚生労働省にはwebからのフォームによる公益通報は受け付けているが、公益通報用のメールアドレスは存在しない。
http://www.mhlw.go.jp/shinsei_boshu/kouekitsuhousha/ [mhlw.go.jp]
したがって、公益通報用ではないアドレスに送られたメールによる内部告発は告発ではないし、それをよそに転送したって何も問題はない。という解釈になる。
公益通報の窓口に寄せられた情報なら、それを内部告発では無いとした判断の妥当性が問われることになるし、正当な告発では無いとしてもその情報を勝手に横流しするのは犯罪的行為ということになる。
Re: (スコア:0)
○要件に当てはまらない理屈を見つけた
Re: (スコア:0)
重大な内部告発をするつもりのメールなら、内部告発受付用として公開されているアドレスにメールを送るのが普通じゃないかと思うんだが、そうではなくて知り合いの担当者だとか、厚生労働省のweb利用者のご意見受付用のアドレスにでもメールを送ったのかね?
Re: (スコア:0)
とかだったりして
#ヤダネ..