アカウント名:
パスワード:
なぜこの業界は多重請負構造になっているのかを考えるのではなく、なぜ自分の会社は多重請負の下のほうにいるのかを考えた方が答えが早く出ると思う。
#単に絶望して終わりなのかもしれないけど。
そもそも多層化はこの業界特有の問題じゃないから(自動車業界なんてもっとエグい)、自分と違う立場の人たちを叩いても何も解決しないんだけどね。
> なぜ自分の会社は多重請負の下のほうにいるのか営業力が無いからだろうなぁ。社長が営業もやってるような零細会社だけど、さすがに社長が持ってくる案件は大手と直取引とか、せいぜい三次請けくらいのが多い。ところが営業が持ってくる案件だと商流()説明されてもすぐには理解できないような下の方だったり、上の会社は違うんだけど同じ現場に入ってたりとかもよくある。
営業力が無いからだろうなぁ。
それと発注側の努力不足のコンボでしょう。
発注側の原因は技術的な話がわかる人間を雇ってないことで、請負側の原因は営業に技術者&権限を持つ人を連れて行かないことだろうなぁ、と思う事例に度々遭遇します。双方に言えることですが、営業力というのは話がうまいことではなくて、話の理解が早いことと決断がその場でできることだと思いますね~。「持ち帰って検討します!」「(よくわからないので)おまかせします!」ではチャンスを失うよ、ほんと…。
>>社長が営業もやってるような零細会社
そういうところで働くようなやつがいるから、まがりなりにも会社として機能しちゃって下請けがなくなんねーんだよ。明日やめてくれw
何が問題になっているのか理解できてない模様。とりあえず経済学と独占禁止法について勉強しよう。
その上でIT業界のピラミッドと他の業界のピラミッドが本質的に同じものなのかどうか考えてみるのは面白いかもね。個人的には少なくとも自動車業界とは根本的に違うと考えている。IT業界では下流だった企業が上流に浮上することを阻害する構造的な要因が特にないと思うので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
考え方が間違ってる (スコア:0)
なぜこの業界は多重請負構造になっているのかを考えるのではなく、
なぜ自分の会社は多重請負の下のほうにいるのかを考えた方が答えが早く出ると思う。
#単に絶望して終わりなのかもしれないけど。
そもそも多層化はこの業界特有の問題じゃないから(自動車業界なんてもっとエグい)、
自分と違う立場の人たちを叩いても何も解決しないんだけどね。
Re: (スコア:0)
> なぜ自分の会社は多重請負の下のほうにいるのか
営業力が無いからだろうなぁ。
社長が営業もやってるような零細会社だけど、さすがに社長が持ってくる案件は大手と直取引とか、せいぜい三次請けくらいのが多い。
ところが営業が持ってくる案件だと商流()説明されてもすぐには理解できないような下の方だったり、上の会社は違うんだけど同じ現場に入ってたりとかもよくある。
Re:考え方が間違ってる (スコア:2)
それと発注側の努力不足のコンボでしょう。
発注側の原因は技術的な話がわかる人間を雇ってないことで、請負側の原因は営業に技術者&権限を持つ人を連れて行かないことだろうなぁ、と思う事例に度々遭遇します。双方に言えることですが、営業力というのは話がうまいことではなくて、話の理解が早いことと決断がその場でできることだと思いますね~。「持ち帰って検討します!」「(よくわからないので)おまかせします!」ではチャンスを失うよ、ほんと…。
ほえほえ
営業力の問題ではない (スコア:0)
>>社長が営業もやってるような零細会社
そういうところで働くようなやつがいるから、まがりなりにも会社として機能しちゃって下請けがなくなんねーんだよ。
明日やめてくれw
答えとかいってるけど (スコア:0)
何が問題になっているのか理解できてない模様。
とりあえず経済学と独占禁止法について勉強しよう。
その上でIT業界のピラミッドと他の業界のピラミッドが本質的に同じものなのかどうか考えてみるのは面白いかもね。個人的には少なくとも自動車業界とは根本的に違うと考えている。IT業界では下流だった企業が上流に浮上することを阻害する構造的な要因が特にないと思うので。