アカウント名:
パスワード:
車にカメラを使ったブレーキアシストや、ドライブレコーダーがつく時代なんですから、電車にも同じ機能がついていてもいいと思うんですけどね。
雪でGPSは取れなくなっても、速度と時間で自分のいる場所ぐらいわかるでしょうし、電車間が互いに通信して、お互いの速度や距離を認識するぐらいできるでしょうに....
中央線快速電車がシステム故障で止まった金曜日、最終車両で車掌端末の画面を見てたけどJR近圏のダイヤ情報とか遅延状況とか前後の駅や路線にいる電車の号番とか表示されてたよ。日野豊田間の駅間に止まってた車両があったようでこっちは駅に止まってたからちょっとかわいそうに思ったな。
車掌さんがドア開閉を手元スイッチに切り替えてくれたんで車内はあったかでした。このへんも含めて耐用年数がながい鉄道車両はなかなか難しいよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
いまだにまだ信号機ベースで電車を制御しているのは :p (スコア:1)
車にカメラを使ったブレーキアシストや、ドライブレコーダーがつく時代なんですから、
電車にも同じ機能がついていてもいいと思うんですけどね。
雪でGPSは取れなくなっても、速度と時間で自分のいる場所ぐらいわかるでしょうし、
電車間が互いに通信して、お互いの速度や距離を認識するぐらいできるでしょうに....
Re:いまだにまだ信号機ベースで電車を制御しているのは :p (スコア:1)
中央線快速電車がシステム故障で止まった金曜日、最終車両で
車掌端末の画面を見てたけどJR近圏のダイヤ情報とか遅延状況とか
前後の駅や路線にいる電車の号番とか表示されてたよ。
日野豊田間の駅間に止まってた車両があったようでこっちは
駅に止まってたからちょっとかわいそうに思ったな。
車掌さんがドア開閉を手元スイッチに切り替えてくれたんで
車内はあったかでした。このへんも含めて耐用年数がながい
鉄道車両はなかなか難しいよね。