アカウント名:
パスワード:
馬鹿としかいいようがない。なんでLinuxユーザーて馬鹿ばっかりなの?
Windowsを買う金がないわけじゃないんだよ。XPを中心としたエコシステムから移行できないんだろう。Windows XPの頃のLinuxで開発したアプリが今のLinuxでどれだけ動くか考えてみろ。
#EUC-JPからUTF-8に、何一つ移行パスを用意せずに切り替えたときはさすがにびっくりした。#あれに誰も文句を言わなかったのをみて、「ああ、Linuxなんて本気で使ってるやつは誰もいなかったんだな…」と思ったよ。
むしろ、それをされても自力で解決できるような人しか使っていないということでは?
私の場合は、自力で解決できてあたりまえのことしかされていないと思っています。
使っているの意味にもよるでしょうけど、データをUTF-8に変換したりEUC-JPのファイル名をUTF-8のファイル名に変換した記憶はあります。nkfとかconvmvとかでやりましたね。
これ以上の問題には出会いませんでした。
これは、EUC-JPをひきずっていたころのVineからUTF-8のUbuntuに切り替えたためアプリケーションとOSの間で齟齬が出るようなこともありませんでした。
リポジトリーの中で使うことが前提であればEUC-JPからUTF-8に移行することに、たいした問題は無かったはずです。
だってnkfという素敵なツールがありましたですしお寿司
#postgresqlでは少々手間取ったわけですが
別にデフォルトの多言語文字コードなんか変えられても,日本語で書いてるシステムファイルなんて存在しないし移行はスムーズ.
どうしても問題があるなら設定を変えるだけだ.移行パスも何も,そもそもユーザはEUCを使い続けられますよ?Windowsと違って柔軟なんです.
% cat /etc/locale.gen#en_US ISO-8859-1#en_US.UTF-8 UTF-8#ja_JP.EUC-JP EUC-JPja_JP.UTF-8 UTF-8#ja_JP EUC-JP#en_HK ISO-8859-1#en_PH ISO-8859-1#de_DE ISO-8859-1#de_DE@euro ISO-8859-15#es_MX ISO-8859-1#fa_IR UTF-8#fr_FR ISO-8859-1#fr_FR@euro ISO-8859-15#it_IT ISO-8859-1
日本語のファイルを1個作るだけで移行できない。ファイルシステムに文字コードの概念が無いからWindowsより柔軟性に欠けるよ。
カーネルがサポートしてるんだよなあフレームだな.これで私はやめる.
一応、Windowsメイン、Linuxサブで使ってます。
>#EUC-JPからUTF-8に、何一つ移行パスを用意せずに切り替えたときはさすがにびっくりした。>#あれに誰も文句を言わなかったのをみて、「ああ、Linuxなんて本気で使ってるやつは誰もいなかったんだな…」と思ったよ。
いや、文句の言いようがない、というか。文句言ったところで何も変わらない、というか。ぶっちゃけ言うと、諦めてます。メインは apt-get dist-upgrade で追従するだけなんで、未だにEUC-JPのまんまです。他の鯖はこけたのを機会に、新規インストールしてUTF-8に追従しました。
本気で使い倒す位やり込んだ時期もありました。それが徒労だと判るのに数年かかりました。だから、今はメイン環境としては使ってません。あくまでもWindowsを補完するオルタナティブな環境。本気になるだけ馬鹿馬鹿しい、という感じかな。
WindowsもCP932からUTF-8に移行すべきでは?一番遅れている気がするけどね。
それを軽く言えるって事はロクに使ってないからだね。
WindowsってNT系はずっとUnicodeだと思いますけど。どこを見てCP932がメインと判断するかにもよるけれどね…。
メモ帳での保存時のデフォルトがUTF-8でなくてANSIなのが悪いな
WindowsはUTF-16に移行しつつあるから問題ないよ。
CP932が足を引っ張ってるのがよくわかるのがwindowsなのがなんともね。
企業で事務仕事するだけならchromebookだね。これはLinuxの一種だろ?どうしても必要ならクラウドの先にあるWindowsアプリも動くし、データもアプリケーションも一括管理できるから情シスも楽が出来る。
日本じゃマイナーかもしれないけど、2013年米国で出荷されたノートパソコン売上の21%をChromebookが占めたんだぜ。あの2万円くらいで売っているChromebookが21%とは。やっぱり合理的にモノを考える人たちは違うね。
Chromebook推しは詐欺師
詐欺師ってよりはビジネスでWindowsそのものが入らなくなるって意味ですよ。ビジネスアプリがWEBアプリでコスト削減目的で導入される話しでWEBアプリとして動かす場合は、要件としてブラウザさえ動けば業務アプリが動く詐欺師ってよりはビジネスは安い方にしか流れていないだけ
21%は一部の販売チャネルの数字で、一般消費者向けの数字じゃないから。調査会社の資料にちゃんと書いてあるよ。あえてミスリードしてるのかその数字が一人歩きしてるようだけど。
中小・零細でも基幹業務(アプリ)を使ってます。ほとんどWindowsのみと言っても過言ではない。Chromebookで動作するならやっている。一昔のTurbo○○や、SUSE○○のブームと同じ、Windowsがシェア低下すればOSは無償し、サポート等で金とるスキームを展開する。
nkf使えばいいのでは。変換なんてそう難しいもんじゃないし。
nkf使えばいいのでは。
それこそ元コメの通りですな。
「ああ、Linuxなんて本気で使ってるやつは誰もいなかったんだな…」と思ったよ。
nkfをちょっと叩いて済む程度の使い方しかしてなかった、と。
「お金ない」の解釈にもよるけど…。銀行からお金を借りて給料を出し、延び延びにされてた取引先からの支払いがあり次第返済してるような会社にお金が「ある」のかというと…。Microsoftには責任ないけど、「ないわけじゃない」と言われてしまうと。
# 今のトコロはLinuxメインで、BSD系やWindowsはサブで使ってます。
Linuxが無料でWindowsは有料ですが、どちらも『自分が望んだサポートが得られるとは限らない』ものです。# Microsoftも慈善事業ではないので、あの販売価格で出来る範囲のサポートしかしませんし、それ以上を# 望むのも無理でしょう。
いずれにせよ必要とするサポートが無いなら、自力で解決するか、誰かに頼むしかない。そこを理解せずに『Windowsだから大丈夫』との言葉を信じたのであれば、自分が悪いでしょう。
こんな時に『あからさまに違うOS(Linux)へ移行するには、どうすれば良いかを考えてみる』のは、ど
リプレースできる局面もないことはないけど非常に限定的。あまりにも欠落している要素がありすぎる。ごり押しするならせめてそれを埋める努力をしてからにしてほしいわ。
つーか、何年経ってもシェアが一向に伸びていないんだから、カスタマーに見放されているという現実を認識してもらいたいものだ。
所詮文字コード。そんな目くじらたてるほどOS側で困ったことはない。自分で作ったアプリケーションもnkfしたくらい。
>なんでLinuxユーザーて馬鹿ばっかりなの?もうちょっとlinux知ったほうがいいですよ。
>馬鹿としかいいようがない。なんでLinuxユーザーて馬鹿ばっかりなの?自分でわからないから指をくわえて見守って、あとから文句を言っているだけにしか見えない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
# Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:1)
馬鹿としかいいようがない。なんでLinuxユーザーて馬鹿ばっかりなの?
Windowsを買う金がないわけじゃないんだよ。XPを中心としたエコシステムから移行できないんだろう。
Windows XPの頃のLinuxで開発したアプリが今のLinuxでどれだけ動くか考えてみろ。
#EUC-JPからUTF-8に、何一つ移行パスを用意せずに切り替えたときはさすがにびっくりした。
#あれに誰も文句を言わなかったのをみて、「ああ、Linuxなんて本気で使ってるやつは誰もいなかったんだな…」と思ったよ。
ネタにマジレスにマジレス (スコア:5, すばらしい洞察)
むしろ、それをされても自力で解決できるような人しか使っていないということでは?
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
ネタにマジレスにマジレスにマジレス (スコア:0)
私の場合は、自力で解決できてあたりまえのことしかされていないと思っています。
使っているの意味にもよるでしょうけど、データをUTF-8に変換したり
EUC-JPのファイル名をUTF-8のファイル名に変換した記憶はあります。
nkfとかconvmvとかでやりましたね。
これ以上の問題には出会いませんでした。
これは、EUC-JPをひきずっていたころのVineから
UTF-8のUbuntuに切り替えたため
アプリケーションとOSの間で齟齬が出るようなこともありませんでした。
リポジトリーの中で使うことが前提であれば
EUC-JPからUTF-8に移行することに、たいした問題は無かったはずです。
Re: (スコア:0)
だってnkfという素敵なツールがありましたですしお寿司
#postgresqlでは少々手間取ったわけですが
Re:# Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:2)
別にデフォルトの多言語文字コードなんか変えられても,日本語で書いてるシステムファイルなんて存在しないし移行はスムーズ.
どうしても問題があるなら設定を変えるだけだ.
移行パスも何も,そもそもユーザはEUCを使い続けられますよ?
Windowsと違って柔軟なんです.
% cat /etc/locale.gen
#en_US ISO-8859-1
#en_US.UTF-8 UTF-8
#ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8
#ja_JP EUC-JP
#en_HK ISO-8859-1
#en_PH ISO-8859-1
#de_DE ISO-8859-1
#de_DE@euro ISO-8859-15
#es_MX ISO-8859-1
#fa_IR UTF-8
#fr_FR ISO-8859-1
#fr_FR@euro ISO-8859-15
#it_IT ISO-8859-1
Re: (スコア:0)
日本語のファイルを1個作るだけで移行できない。ファイルシステムに文字コードの概念が無いからWindowsより柔軟性に欠けるよ。
Re:# Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:2)
カーネルがサポートしてるんだよなあ
フレームだな.これで私はやめる.
Re:# Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:1)
一応、Windowsメイン、Linuxサブで使ってます。
>#EUC-JPからUTF-8に、何一つ移行パスを用意せずに切り替えたときはさすがにびっくりした。
>#あれに誰も文句を言わなかったのをみて、「ああ、Linuxなんて本気で使ってるやつは誰もいなかったんだな…」と思ったよ。
いや、文句の言いようがない、というか。
文句言ったところで何も変わらない、というか。
ぶっちゃけ言うと、諦めてます。
メインは apt-get dist-upgrade で追従するだけなんで、未だにEUC-JPのまんまです。
他の鯖はこけたのを機会に、新規インストールしてUTF-8に追従しました。
本気で使い倒す位やり込んだ時期もありました。
それが徒労だと判るのに数年かかりました。
だから、今はメイン環境としては使ってません。
あくまでもWindowsを補完するオルタナティブな環境。
本気になるだけ馬鹿馬鹿しい、という感じかな。
Re:# Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:1)
WindowsもCP932からUTF-8に移行すべきでは?
一番遅れている気がするけどね。
Re: (スコア:0)
それを軽く言えるって事はロクに使ってないからだね。
Re: (スコア:0)
WindowsってNT系はずっとUnicodeだと思いますけど。
どこを見てCP932がメインと判断するかにもよるけれどね…。
Re: (スコア:0)
メモ帳での保存時のデフォルトがUTF-8でなくてANSIなのが悪いな
Re: (スコア:0)
WindowsはUTF-16に移行しつつあるから問題ないよ。
Re: (スコア:0)
CP932が足を引っ張ってるのがよくわかるのがwindowsなのがなんともね。
Re: (スコア:0)
企業で事務仕事するだけならchromebookだね。これはLinuxの一種だろ?
どうしても必要ならクラウドの先にあるWindowsアプリも動くし、データもアプリケーションも一括管理できるから情シスも楽が出来る。
日本じゃマイナーかもしれないけど、2013年米国で出荷されたノートパソコン売上の21%をChromebookが占めたんだぜ。
あの2万円くらいで売っているChromebookが21%とは。
やっぱり合理的にモノを考える人たちは違うね。
Re: (スコア:0)
Chromebook推しは詐欺師
Re: (スコア:0)
詐欺師ってよりはビジネスでWindowsそのものが入らなくなるって意味ですよ。
ビジネスアプリがWEBアプリでコスト削減目的で導入される話しで
WEBアプリとして動かす場合は、要件としてブラウザさえ動けば業務アプリが動く
詐欺師ってよりはビジネスは安い方にしか流れていないだけ
Re: (スコア:0)
21%は一部の販売チャネルの数字で、一般消費者向けの数字じゃないから。調査会社の資料にちゃんと書いてあるよ。あえてミスリードしてるのかその数字が一人歩きしてるようだけど。
Re: (スコア:0)
中小・零細でも基幹業務(アプリ)を使ってます。ほとんどWindowsのみと言っても過言ではない。Chromebookで動作するならやっている。
一昔のTurbo○○や、SUSE○○のブームと同じ、Windowsがシェア低下すればOSは無償し、サポート等で金とるスキームを展開する。
Re: (スコア:0)
nkf使えばいいのでは。
変換なんてそう難しいもんじゃないし。
Re: (スコア:0)
nkf使えばいいのでは。
それこそ元コメの通りですな。
「ああ、Linuxなんて本気で使ってるやつは誰もいなかったんだな…」と思ったよ。
nkfをちょっと叩いて済む程度の使い方しかしてなかった、と。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「お金ない」の解釈にもよるけど…。
銀行からお金を借りて給料を出し、延び延びにされてた取引先からの支払いがあり次第返済してるような会社にお金が「ある」のかというと…。
Microsoftには責任ないけど、「ないわけじゃない」と言われてしまうと。
Re: (スコア:0)
# 今のトコロはLinuxメインで、BSD系やWindowsはサブで使ってます。
Linuxが無料でWindowsは有料ですが、どちらも『自分が望んだサポートが得られるとは限らない』ものです。
# Microsoftも慈善事業ではないので、あの販売価格で出来る範囲のサポートしかしませんし、それ以上を
# 望むのも無理でしょう。
いずれにせよ必要とするサポートが無いなら、自力で解決するか、誰かに頼むしかない。
そこを理解せずに『Windowsだから大丈夫』との言葉を信じたのであれば、自分が悪いでしょう。
こんな時に『あからさまに違うOS(Linux)へ移行するには、どうすれば良いかを考えてみる』のは、ど
スラドっていちいちオプソをごり押ししてくるやつがいてうざいよね (スコア:0)
リプレースできる局面もないことはないけど非常に限定的。あまりにも欠落している要素がありすぎる。ごり押しするならせめてそれを埋める努力をしてからにしてほしいわ。
つーか、何年経ってもシェアが一向に伸びていないんだから、カスタマーに見放されているという現実を認識してもらいたいものだ。
Re: (スコア:0)
所詮文字コード。
そんな目くじらたてるほどOS側で困ったことはない。
自分で作ったアプリケーションもnkfしたくらい。
>なんでLinuxユーザーて馬鹿ばっかりなの?
もうちょっとlinux知ったほうがいいですよ。
Re: (スコア:0)
>馬鹿としかいいようがない。なんでLinuxユーザーて馬鹿ばっかりなの?
自分でわからないから指をくわえて見守って、あとから文句を言っているだけにしか見えない