アカウント名:
パスワード:
Google Chrome。最近、使っているPCのOSを再インストールしたので、history | grep "apt-get install"してみたらChromeをインストールした時のものしか出てこなかった。
とりあえず入れるなら emacs 一択。これが無ければ始まらない。
プログラムがお仕事だからエディタは最重要俺もemacs出先でインストールされてなかったりしたらviやed、edlinあたりまで使えるようにはなっているけどあるとないでは効率が全然違う
慣用句として使われているのは理解はするけど「なければ死ぬ」などと死をこの程度の事項に比喩でも使うのは気に入らんな
俺もemacsないとしぬけど、タレコミにもどこにも「なければ死ぬ」って書いてない。「ないと生きていけない」と「なければ死ぬ」はニュアンスが違う気がする。
# 何となくな上に本筋じゃない!!
一つあげるならやっぱりEmacsですね。本当にこれがないと仕事にならない。
「Emacsインストール禁止」と言われて、泣く泣くその仕事を諦めかけたことあるよ。金ないってのにな...#結局お祈りされたので、こっちから断ったわけではない。
edlinってまだ入っているんだっけ?DOS時代にVz買うまで四苦八苦使っていた覚えが。
それはそうと、逆に真っ先に削除するのはnano。両刀なのでviでもemacsでもいいのだけど、ページャから[v]押してnanoだったときの殺意といったら…。# 主にDebian派
Windows8.1の cmd.exe で edlin と打鍵したら、そのままではダメらしく、NTVDMとかいう機能をインストールするダイアログが出た。とにかく、使えることは使える。
おや、もうedlin無くなってるかと思ってたらWindows7にもまだあった(ビックリ!)
QuickBASICはとっくの昔になくなったが、一応Windows7マシンにコピーして使えるようにしてあるコマンドライン・オプションに /edit をつければ、エディタ・モードになって起動時のWelcomeメッセージもWelcome to MS-DOS QBasic から Welcome to the MS-DOS Editor に変化するWindows95/98のインストール・ディスクからサルベージしてFreeDOSでも使えるはずです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
とりあえず (スコア:2)
Google Chrome。
最近、使っているPCのOSを再インストールしたので、history | grep "apt-get install"してみたらChromeをインストールした時のものしか出てこなかった。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re: (スコア:2)
とりあえず入れるなら emacs 一択。
これが無ければ始まらない。
Re:とりあえず (スコア:1)
プログラムがお仕事だからエディタは最重要
俺もemacs
出先でインストールされてなかったりしたら
viやed、edlinあたりまで使えるようにはなっているけど
あるとないでは効率が全然違う
慣用句として使われているのは理解はするけど「なければ死ぬ」などと死をこの程度の事項に比喩でも使うのは気に入らんな
Re:とりあえず (スコア:3, 興味深い)
俺もemacsないとしぬけど、タレコミにもどこにも「なければ死ぬ」って書いてない。
「ないと生きていけない」と「なければ死ぬ」はニュアンスが違う気がする。
# 何となくな上に本筋じゃない!!
Re:とりあえず (スコア:1)
一つあげるならやっぱりEmacsですね。
本当にこれがないと仕事にならない。
「Emacsインストール禁止」と言われて、泣く泣くその仕事を諦めかけたことあるよ。
金ないってのにな...
#結局お祈りされたので、こっちから断ったわけではない。
Re: (スコア:0)
edlinってまだ入っているんだっけ?
DOS時代にVz買うまで四苦八苦使っていた覚えが。
それはそうと、逆に真っ先に削除するのはnano。
両刀なのでviでもemacsでもいいのだけど、
ページャから[v]押してnanoだったときの殺意といったら…。
# 主にDebian派
Re:とりあえず (スコア:1)
Windows8.1の cmd.exe で edlin と打鍵したら、そのままではダメらしく、NTVDMとかいう機能をインストールする
ダイアログが出た。
とにかく、使えることは使える。
Re:とりあえず (スコア:1)
おや、もうedlin無くなってるかと思ってたらWindows7にもまだあった(ビックリ!)
QuickBASICはとっくの昔になくなったが、一応Windows7マシンにコピーして使えるようにしてある
コマンドライン・オプションに /edit をつければ、エディタ・モードになって起動時のWelcomeメッセージも
Welcome to MS-DOS QBasic から Welcome to the MS-DOS Editor に変化する
Windows95/98のインストール・ディスクからサルベージしてFreeDOSでも使えるはずです