アカウント名:
パスワード:
方針と実装が食い違っている場合に「方針通りの実装になっていない」という指摘であればわかるが「方針が嘘」という指摘の仕方はいかがなものかと>高木氏 まあこちらは上に書いたように「方針」に「実装の説明」を書いているジャストシステムにも非はあると思うけど、「公開質問状」という公開を前提とした場で相手を「嘘吐き」呼ばわりするのは、社会人としていかがなものかと。 相変わらず「相手の神経を逆撫でする」ような文章を書くのがお得意ですね>高木氏 「相手を叩く/吊るし上げる」のが目的ではなくて、「相手に(ユーザのために)より良い環境を整えて欲しい」と思うのであれば、もうちょっと言葉を選んだ方が良いと思うが。
マジレスもなんなんだが…。
高木氏の口調が「社会人としていかがなものかと」ということ なら、指摘を一年間放置しているような企業もいかがなもんで しょうか。
securityの訳は「安全」なわけですが
ちょっと違うと思うけど。
例えば安全第一というスローガンは一般的に善と言っていいと思われます。
スローガンが啓発活動かどうかは措くとして、主張が既に変わってますね。もとのコメントでは「
もとのコメントでは「啓発活動は…絶対的に善である」でした。どうしてここでは「一般的に善」になっちゃうんでしょう?主張を変えたり訂正するなら、きちんとその旨示さないとフレーム起こしたりで何のための議論かわからなくなっちゃいますよ。
こうやって揚げ足を取る奴がいるから、隙を見せちゃいけないんだな。
セキュリティの啓発活動はその概念において絶対的に「善」であります。
質問D: (質問Cの回答が「認識しなかった」の場合) 問題ないと認識していた理由を教えてくください。 質問E: (質問Cの回答が「認識していた」の場合) が
質問D: (質問Cの回答が「認識しなかった」の場合) 問題ないと認識していた理由を教えてくください。
質問E: (質問Cの回答が「認識していた」の場合) が
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
「方針」と「実装」 (スコア:2, 興味深い)
方針と実装が食い違っている場合に「方針通りの実装になっていない」という指摘であればわかるが「方針が嘘」という指摘の仕方はいかがなものかと>高木氏
まあこちらは上に書いたように「方針」に「実装の説明」を書いているジャストシステムにも非はあると思うけど、「公開質問状」という公開を前提とした場で相手を「嘘吐き」呼ばわりするのは、社会人としていかがなものかと。
相変わらず「相手の神経を逆撫でする」ような文章を書くのがお得意ですね>高木氏
「相手を叩く/吊るし上げる」のが目的ではなくて、「相手に(ユーザのために)より良い環境を整えて欲しい」と思うのであれば、もうちょっと言葉を選んだ方が良いと思うが。
Re:「方針」と「実装」 (スコア:2, すばらしい洞察)
マジレスもなんなんだが…。
高木氏の口調が「社会人としていかがなものかと」ということ なら、指摘を一年間放置しているような企業もいかがなもんで しょうか。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:「方針」と「実装」 (スコア:2, すばらしい洞察)
高木氏みたいに噛み付きまくる人物が必要なんだよ。
セキュリティ向上のためにはね。
Re:「方針」と「実装」 (スコア:1, すばらしい洞察)
そそそ。高木さんは戦ってこそでしょう:)
てゆーか、なんにも対応されていないっていうことは、
ジャストシステムは噛み付かれているという認識が無いんでしょう(笑)?
Re:「方針」と「実装」 (スコア:0)
私には噛み付きまくる人物が必要だとは思わない。
思い込みの違い。
Re:「方針」と「実装」 (スコア:0)
>私には噛み付きまくる人物が必要だとは思わない。
ラルフ・ネーダーって知ってる?
Re:「方針」と「実装」 (スコア:0)
今以上にセキュリティに無頓着でいい加減な社会になると思いませんか?
相手は弱い個人とかじゃないのですから非を追求するなら
徹底的にすべきでしょう。
Re:「方針」と「実装」 (スコア:0)
のとか、
http://srad.jp/comments.pl?sid=73920&cid=255957
も思い込みの一例
自分の思いを押し通すことに懸命なのかなぁ。そういう時期もあるけどね。
思うと事実を認識するの違いをいい加減理解しようね。
まあ、後者は知らないが生活上問題なさそうなので割愛。すべての人物を知る
ことに意義があるとも思えないので実行しないけど、興味が湧いたらしらべるわ。
前者はどこにも和を尊ぶなどとも書いていないのに持ち出す。拡大
Re:「方針」と「実装」 (スコア:1)
あります。
世の中、善を行う人は聖人君子たるべしという暗黙の前提があるように
思います。
逆に「いかがなものか」とつっこまれるようなアクションがあると、
その善行が持つ説得力も無為に失われてしまう。
活動自体の趣旨はまったく正当なので、こういうつまらない横やりが
入るような隙を見せない姿勢が、一般の理解を得るためには必要では
ないかと考える次第です。
/.Jを読むようなアレゲ人相手ならあまり問題ないでしょうが……
絶対的な善なんて…(オフトピ -1) (スコア:1)
あります。
オフトピだけど、世の中に「絶対的な善」なんてないでしょ。今問題になってる某国のイラク侵攻だって、某国大統領にとっては善かもしれないが、世界の人々は必ずしもそうは思ってないわけで。
絶対の善とか正義とかっていうのは全体主義やファシズムを彷彿とさせて怖いです。
# オフトピなのでマイナスモデもしょうがないなぁ…。
Re:絶対的な善なんて…(オフトピ -1) (スコア:1)
#ひねった書き方をするものではないですね。反省。
securityの訳は「安全」なわけですが、例えば安全第一という
スローガンは一般的に善と言っていいと思われます。
倫理や道徳と言ってもよいかと。
もちろんコストや納期とのかねあいで妥協されることはあるし、
技術的無理解や知識不足によって損なわれることはありますが、
それは各論であって総論では反論のしようがない。
概念において善とはそういう意図です。
実際の活動がどうかは議論の余地があるでしょう。
例えばexploit探したり晒したりするのはどうなんだ、とか。
で、善やら道徳やらを語るのに聖人である必要があるのかというと
NOかも知れないが、説得力が無駄に失われるのでもったいない、
と考える次第です。
啓発目的のはずが、揚げ足取られたりフレーム起こしたりでは何のための議論かわかりません。
よけいなお世話っぽいですが、そういう印象を抱いています。
Re:絶対的な善なんて…(オフトピ -1) (スコア:0)
> 何のための議論かわかりません。
あんまし揚げ足取られてないし、フレームも大して起きてないようだけど、どうか。
Re:絶対的な善なんて…(オフトピ -1) (スコア:1)
記事の本質から外れた部分で派手にフレーム化していたし、
(全部でないとしても)/.J読者に少なからず悪印象を与えたと思います。
そういう経緯の上で#255743 [srad.jp]や#256084 [srad.jp]のような指摘も出ているわけで。
そうでなくても、隙は見せないに越したことはないでしょう。
Re:絶対的な善なんて…(オフトピ -1) (スコア:0)
あなたなら効果的なことができるの?
Re:絶対的な善なんて…(オフトピ -1) (スコア:0)
ちょっと違うと思うけど。
スローガンが啓発活動かどうかは措くとして、主張が既に変わってますね。もとのコメントでは「
Re:絶対的な善なんて…(オフトピ -1) (スコア:1)
辞書でひけば1番目に「安全」と出るでしょう。
「安全保障」と言った方がこの場合は通りがいいですかね。
>スローガンが啓発活動かどうかは措くとして、主張が既に変わっ
>てますね。もとのコメントでは「啓発活動は…絶対的に善であ
>る」でした。どうしてここでは「一般的に善」になっちゃうんでしょう?
スローガンと啓発活動はイコールではないと思いますが、
反論のしようがない概念、という意味で「絶対的」と書きました。
この世に絶対的なものなどないという意見を受けて、
「一般的」とトーンを下げてみた次第です。
>主張を変えたり訂正するなら、きちんとその旨示さないとフレー
>ム起こしたりで何のための議論かわからなくなっちゃいますよ。
気を付けます。
Re:絶対的な善なんて…(オフトピ -1) (スコア:0)
こうやって揚げ足を取る奴がいるから、隙を見せちゃいけないんだな。
Re:「方針」と「実装」 (スコア:0)
Re:「方針」と「実装」 (スコア:0)
屁理屈的に考えればトートロジーになるから
あってると思うけど。
Re:「方針」と「実装」 (スコア:0)
印象批評で適当に書いてるだけ?
Re:「方針」と「実装」 (スコア:0)