アカウント名:
パスワード:
CarePackに加入して無いとファームウェア等のダウンロードサービスが受けられないという話で内々に話は聞いてました。日本HPとしては大反対したけど本社の意向でとかなんとか。古いサーバーからの買い替えを促す意味もあるんでしょうな。まぁエンタープライズで保守無しでサーバー運用とかありえんから体勢に影響なし。
ZDNetによると、再販業者(リセラー)から製品を購入した場合には、実際に購入した日付ではなく再販業者がHPから製品を購入した日付が『保証期間』の起点となっているらしい。
一時代理店から引いてきたなら本体付属のユーザー登録はがきに記載する購入日が起点。何らかの理由でユーザー登録していなければメーカーの製造日が起点。CarePackの期間も同じだったはず。中古再販なら登録外だから製造日起点。メーカー保守を受けたいなら中古の購入は論外。
期間について言えば別におかしな話でもないと思うんだが。
ということで,業務用のものも順番に HP を外していくって,うちはもう決まっちゃったよ.営業さんには悪いからそうとは言わないけど…
DEC マシンもあったんで結構好きなメーカだったんだけどなあ.ちょっと寂しいね.
同じくうちも選から外しますよー。次はサポート期間内でも保守パーツは1年しか在庫しませんとか、なんとでも条件変えてきそうですからね。
要するに、今後購入したものに関しても後日利用条件が厳しくなる可能性が高いわけで、ほいほいとそういうことする会社とは付き合いたくないと言うだけで、別に製品が悪いとかじゃないです。現状が良すぎたんだとか、具体的不利益があるのかとかそう言うのじゃなく。ブランド力というか安心感というか、そういった信頼に関する部分が目減りしたので、特に理由がなければ他社を選択するということです。
> ほいほいとそういうことする会社とは付き合いたくないと言うだけで、別に製品が悪いとかじゃないです。まさにこれだね。新製品から新しいポリシーを適用するならわかるけど、既存製品までころっと変えちゃうのはあかんわ。こういうことをする会社なんだって。
ちょうど年度末にブレードサーバーやらストレージやらをいろいろ買う所だったんだけど、これをきっかけにhp外した。ほぼほぼProLiant+3PARで決まりかけてたんだけどね。営業さんいい人でこちらの事情もよくわかっててやりやすかったんだけど、こればっかりは仕方が無い。
うちの場合、現用系は保守更新し続けるだろうけど、社内向けの検証環境なんかはスポット対応で十分なやつも多いので。
NECの広告出てるしね
嗚呼、いかにも日本人なサイレントマジョリティー行動。悪い噂はこっそり素早く流れて、こっそり買われなくなるのよね…。
自分も次からはhp避けるけど、hpに抗議したりしないもんね。
サイレントマジョリティー行動。
大事なことなので二回言いました。
海外では、日本人旅行客は不満があっても文句ひとつ言わないが、二度と来なくなるばかりか他の日本人まで来なくなるとか言うそうですな。
サーバのみならず、目の前にはHPのビジネスノート、机の脇にはHPのデスクトップ、プリンタなんて3桁モデルからHP一筋。そんな信者にとっても、今回の一件はショック大きいです。#当然ソースはケチャップよりHPです:P
時期モデルから順次変更する形ならまだしも、発表前のものにまで遡及する変更を一方的に行うというのは、流石に乱暴過ぎる気がします。
ソースはHPって何かと思ったけどこれ [wikipedia.org]のことか。
おいだれか,このタイトルに突っ込んでやれよ.どちらにしろ HP 信者やめるってことじゃん…
自分の身近では…HP → 以前使ってたけどファームのひどいバグ対応がアレだったので・・・IBM → Lenovo になっちゃうから微妙DELL → オンサイト保守対応がイマイチじゃあ次はHPに戻るかと思ってたがやっぱりやめるかな。。。NEC とか 富士通 とか Cisco ってどうなの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
保守なしとかありえない (スコア:3, 興味深い)
CarePackに加入して無いとファームウェア等のダウンロードサービスが受けられないという話で内々に話は聞いてました。
日本HPとしては大反対したけど本社の意向でとかなんとか。
古いサーバーからの買い替えを促す意味もあるんでしょうな。
まぁエンタープライズで保守無しでサーバー運用とかありえんから体勢に影響なし。
ZDNetによると、再販業者(リセラー)から製品を購入した場合には、実際に購入した日付ではなく再販業者がHPから製品を購入した日付が『保証期間』の起点となっているらしい。
一時代理店から引いてきたなら本体付属のユーザー登録はがきに記載する購入日が起点。
何らかの理由でユーザー登録していなければメーカーの製造日が起点。
CarePackの期間も同じだったはず。
中古再販なら登録外だから製造日起点。メーカー保守を受けたいなら中古の購入は論外。
期間について言えば別におかしな話でもないと思うんだが。
いや,こういう風に後から悪い方に方針を変える会社とは長く安心して付き合えないよね (スコア:5, 興味深い)
ということで,業務用のものも順番に HP を外していくって,うちはもう決まっちゃったよ.
営業さんには悪いからそうとは言わないけど…
DEC マシンもあったんで結構好きなメーカだったんだけどなあ.ちょっと寂しいね.
Re:いや,こういう風に後から悪い方に方針を変える会社とは長く安心して付き合えないよね (スコア:5, 興味深い)
同じくうちも選から外しますよー。
次はサポート期間内でも保守パーツは1年しか在庫しませんとか、なんとでも条件変えてきそうですからね。
要するに、今後購入したものに関しても後日利用条件が厳しくなる可能性が高いわけで、
ほいほいとそういうことする会社とは付き合いたくないと言うだけで、別に製品が悪いとかじゃないです。
現状が良すぎたんだとか、具体的不利益があるのかとかそう言うのじゃなく。
ブランド力というか安心感というか、そういった信頼に関する部分が目減りしたので、特に理由がなければ他社を選択するということです。
Re:いや,こういう風に後から悪い方に方針を変える会社とは長く安心して付き合えないよね (スコア:1)
> ほいほいとそういうことする会社とは付き合いたくないと言うだけで、別に製品が悪いとかじゃないです。
まさにこれだね。
新製品から新しいポリシーを適用するならわかるけど、既存製品までころっと変えちゃうのはあかんわ。
こういうことをする会社なんだって。
ちょうど年度末にブレードサーバーやらストレージやらをいろいろ買う所だったんだけど、これをきっかけにhp外した。
ほぼほぼProLiant+3PARで決まりかけてたんだけどね。
営業さんいい人でこちらの事情もよくわかっててやりやすかったんだけど、こればっかりは仕方が無い。
うちの場合、現用系は保守更新し続けるだろうけど、社内向けの検証環境なんかはスポット対応で十分なやつも多いので。
Re:いや,こういう風に後から悪い方に方針を変える会社とは長く安心して付き合えないよね (スコア:1)
だからといって DELL の安い方は怖いし…
他のおすすめってどの辺ですかねぇ。 NEC とか?
Re: (スコア:0)
NECの広告出てるしね
Re: (スコア:0)
嗚呼、いかにも日本人なサイレントマジョリティー行動。
悪い噂はこっそり素早く流れて、こっそり買われなくなるのよね…。
自分も次からはhp避けるけど、hpに抗議したりしないもんね。
Re: (スコア:0)
サイレントマジョリティー行動。
Re: (スコア:0)
大事なことなので二回言いました。
Re: (スコア:0)
海外では、日本人旅行客は不満があっても文句ひとつ言わないが、
二度と来なくなるばかりか他の日本人まで来なくなるとか言うそうですな。
CarePackやめますか?それとも信者やめますか? (スコア:0)
サーバのみならず、目の前にはHPのビジネスノート、机の脇にはHPのデスクトップ、プリンタなんて3桁モデルからHP一筋。そんな信者にとっても、今回の一件はショック大きいです。
#当然ソースはケチャップよりHPです:P
時期モデルから順次変更する形ならまだしも、発表前のものにまで遡及する変更を一方的に行うというのは、流石に乱暴過ぎる気がします。
Re: (スコア:0)
ソースはHPって何かと思ったけどこれ [wikipedia.org]のことか。
Re: (スコア:0)
おいだれか,このタイトルに突っ込んでやれよ.
どちらにしろ HP 信者やめるってことじゃん…
Re: (スコア:0)
自分の身近では…
HP → 以前使ってたけどファームのひどいバグ対応がアレだったので・・・
IBM → Lenovo になっちゃうから微妙
DELL → オンサイト保守対応がイマイチ
じゃあ次はHPに戻るかと思ってたがやっぱりやめるかな。。。
NEC とか 富士通 とか Cisco ってどうなの?