アカウント名:
パスワード:
一瞬、コウモリみたいのを想像したんだけど。
これはセンシング方法じゃなくて、人間へのデータの伝送方法ですね。
眼(視覚)を経由せず、画像情報を変調した音の信号で送っている。人間の方は、特殊なインプラントとか無しに、リアルタイムで、連続して受け取ることができる。
一枚の画像に、一フレーズの音を対応させ、正面に画像があるすると、ピクセルの位置情報の左右方向は一フレーズ内での時間方向に、上下方向を音の高低にして、そのピクセルの輝度を音の強さに、エンコードしているようです。
画像の左の方が明るかったら、音の始まりが五月蝿い、画像の下半分が明るかったら、低い周波数を多く含む音が続く、
日の丸の画像なら、最初は高音から低音まで含む音量の大きなホワイトノイズ的な五月蝿い音で始まり、途中その中音域だけが徐々に小さくなってそれからまた、徐々に戻って、最後にまた五月蝿さが少し続いて終わる。
星条旗なら、最初は、高域の方にポツポツと断続音がある他、中低域で特定の音階に強い音がある。途中から、合計6つの特定の音階だけの連続音になる。
そんな感じでしょうか。
探しきれないのですが、以前にも/.Jで話題になった気がします。
なるほど、疑問が解けました。確かに合理的。只のカメラ映像じゃなくて測距データを組み合わせて、輝度情報と置き換えたら立体視(?)もできそうだとか、左耳は左半球、右は右半球に割り当てて全方位視覚とか色々妄想が膨らみます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
エコーロケーションではないのね (スコア:1)
一瞬、コウモリみたいのを想像したんだけど。
Re:エコーロケーションではないのね (スコア:3, 参考になる)
これはセンシング方法じゃなくて、人間へのデータの伝送方法ですね。
眼(視覚)を経由せず、画像情報を変調した音の信号で送っている。
人間の方は、特殊なインプラントとか無しに、リアルタイムで、連続して
受け取ることができる。
一枚の画像に、一フレーズの音を対応させ、正面に画像があるすると、
ピクセルの位置情報の左右方向は一フレーズ内での時間方向に、
上下方向を音の高低にして、そのピクセルの輝度を音の強さに、
エンコードしているようです。
画像の左の方が明るかったら、音の始まりが五月蝿い、
画像の下半分が明るかったら、低い周波数を多く含む音が続く、
日の丸の画像なら、最初は高音から低音まで含む音量の大きなホワイト
ノイズ的な五月蝿い音で始まり、途中その中音域だけが徐々に小さくなって
それからまた、徐々に戻って、最後にまた五月蝿さが少し続いて終わる。
星条旗なら、最初は、高域の方にポツポツと断続音がある他、中低域で特定の
音階に強い音がある。途中から、合計6つの特定の音階だけの連続音になる。
そんな感じでしょうか。
探しきれないのですが、以前にも/.Jで話題になった気がします。
Re: (スコア:0)
なるほど、疑問が解けました。確かに合理的。
只のカメラ映像じゃなくて測距データを組み合わせて、輝度情報と置き換えたら立体視(?)もできそうだとか、
左耳は左半球、右は右半球に割り当てて全方位視覚とか色々妄想が膨らみます。
Re:エコーロケーションではないのね (スコア:2)
X51.ORG : 音で世界を"視る"少年 米
http://x51.org/x/06/07/1944.php
--- 「お前はすでに限界までモデレートされている」
Re:エコーロケーションではないのね (スコア:1)