アカウント名:
パスワード:
> とくにエンジニアリングのような数学的な職業での雇用では、女性よりも男性を雇用する傾向が強いという。
どうせ寿退職だとか、子育てだのなんだの理由をつけて仕事時間がとれないだとかなのに、貴重な人材開発リソース割くの無駄だろ。
反論したい人、詭弁の特徴ガイドラインに当てはまってないか確認してからな。・ごくまれな反例をとりあげる特にこれ。
有能な人と無能な人を開発するコストは違いますよね?無能な人を定年まで雇用して育てて育ててマネージャー等までやらせるのと、有能な人を短期間雇用してどんどん入れ替えるのとどちらのコストが高いんでしょう?
え?
> 有能な人を短期間雇用してどんどん入れ替える
方が高いに決まってるじゃないか。
詭弁のガイドライン
・主観で決め付ける
ですよね…?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
何言ってるんだ (スコア:1)
> とくにエンジニアリングのような数学的な職業での雇用では、女性よりも男性を雇用する傾向が強いという。
どうせ寿退職だとか、子育てだのなんだの理由をつけて仕事時間がとれないだとかなのに、
貴重な人材開発リソース割くの無駄だろ。
反論したい人、詭弁の特徴ガイドラインに当てはまってないか確認してからな。
・ごくまれな反例をとりあげる
特にこれ。
Re: (スコア:1)
有能な人と無能な人を開発するコストは違いますよね?
無能な人を定年まで雇用して育てて育ててマネージャー等までやらせるのと、有能な人を短期間雇用してどんどん入れ替えるのとどちらのコストが高いんでしょう?
Re: (スコア:0)
え?
> 有能な人を短期間雇用してどんどん入れ替える
方が高いに決まってるじゃないか。
Re:何言ってるんだ (スコア:1)
え?
詭弁のガイドライン
・主観で決め付ける
ですよね…?