アカウント名:
パスワード:
会社で2010を使わされて慣れちゃったから家のPC新しくしたときには敢えて2003にはしなかったが、そうでなきゃ2003を入れなおしてたかもしれん。
UIが変わるのは本当に嫌だわ。
UI変更が嫌という人ならこういうのを導入する手もあります
Office 2007-2013 オールドスタイルメニューhttp://office2007oldstyle.web.fc2.com/ [fc2.com]
使ってます。併用してます。
でもリボンUIは既に3年以上使ってるので慣れちゃいました。クイックアクセスツールバーもカスタマイズ出来るし、リボンのカスタマイズでもアイコン配置できるし、それでもなお機能の場所が分からないというか使用頻度が少ないので覚えてない機能を探すのにオールドスタイルメニュー使ってます。
Windowsもそうですけど、なんでも慣れちゃうもんですよ。仕事で使ってればたかだか数ヶ月で。UIがーUIがーって後ろ向きですよね。本質でもないし。
慣れるのに「数ヶ月」も掛かるんなら、相当生産性を下げてますよね。WindowsでもOfficeでもそれを使う事が目的ではなくて、それらを使って仕事をしているわけで、後ろ向きでもなんでも安易に変えてもらっては困るんです。
あなたの極論をさらに遡ってみましょう。あなたのように、新技術が登場するポイントで、「変えるな」と言う意見が採用されたらどうなったでしょうか。
ワープロがオフィスに導入された時、それまでの手書き愛好者たちは、「手書きのほうが早い」「誰が書いたかすぐ分かる」と言ってワープロを嫌っていました。もし「変えるな」という意見が通っていたら、今でも皆、書類は手書きで書いていたでしょう。
初期の頃の日本語ワープロは、文字の一覧表から選んで入力していくものでした。もちろんワープロは巨大になりますし、文章を一文字ずつ入力していくのは効率が
企業からタイピストがいなくなるまで何年かかったと思っておられるのか……。タイピストがオフィスワーカーに占める割合は非常に低く、特殊技能だったわけです。それをワープロが「誰でもできるようにした」。まさにUIの変更によって。
Office2003→2007はそうじゃない。もうすでにほとんどのオフィスワーカーはエクセルやワードを使っている。
単純な数の問題ですよ。2007のリボンUIはそれこそOffice95以前から獲得してきた多数のユーザよりも「今後Officeを新たに使う人にとっての取っつきやすさ」を優先したから総スカン食らってるんです。
だから若者の支持が高くて年長者に受けが悪いのは当然。これまでの学習コストを無にして若い衆と同レベルの生産性からリスタートしろ、って言ってるんだから。
#むしろ「オフィスでそんな凝ったこともうしないよね」というMSのメッセージにも思えるが
僕不惑世代ですが若者判定なんですかね。嬉しいね。ちなみにうちの会社(の地方事務所)ですが、文句言ってる人見たことないですよ。2007出始めた頃に僕が文句言ってただけくらいな。
学習コストっていうけど、学習してきたのはアイコンやコマンドの「機能」の話であってメニューやアイコンの「場所」ではないんじゃないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
こないだまで使ってた (スコア:0)
会社で2010を使わされて慣れちゃったから
家のPC新しくしたときには敢えて2003にはしなかったが、
そうでなきゃ2003を入れなおしてたかもしれん。
UIが変わるのは本当に嫌だわ。
Re: (スコア:1)
UI変更が嫌という人なら
こういうのを導入する手もあります
Office 2007-2013 オールドスタイルメニュー
http://office2007oldstyle.web.fc2.com/ [fc2.com]
Re: (スコア:1)
使ってます。併用してます。
でもリボンUIは既に3年以上使ってるので慣れちゃいました。
クイックアクセスツールバーもカスタマイズ出来るし、リボンの
カスタマイズでもアイコン配置できるし、それでもなお機能の
場所が分からないというか使用頻度が少ないので覚えてない
機能を探すのにオールドスタイルメニュー使ってます。
Windowsもそうですけど、なんでも慣れちゃうもんですよ。
仕事で使ってればたかだか数ヶ月で。
UIがーUIがーって後ろ向きですよね。本質でもないし。
Re: (スコア:-1)
慣れるのに「数ヶ月」も掛かるんなら、相当生産性を下げてますよね。
WindowsでもOfficeでもそれを使う事が目的ではなくて、それらを使って仕事をしているわけで、
後ろ向きでもなんでも安易に変えてもらっては困るんです。
Re: (スコア:0)
あなたの極論をさらに遡ってみましょう。
あなたのように、新技術が登場するポイントで、「変えるな」と言う意見が採用されたらどうなったでしょうか。
ワープロがオフィスに導入された時、それまでの手書き愛好者たちは、「手書きのほうが早い」「誰が書いたかすぐ分かる」と言ってワープロを嫌っていました。
もし「変えるな」という意見が通っていたら、今でも皆、書類は手書きで書いていたでしょう。
初期の頃の日本語ワープロは、文字の一覧表から選んで入力していくものでした。
もちろんワープロは巨大になりますし、文章を一文字ずつ入力していくのは効率が
Re: (スコア:0)
企業からタイピストがいなくなるまで何年かかったと思っておられるのか……。
タイピストがオフィスワーカーに占める割合は非常に低く、特殊技能だったわけです。
それをワープロが「誰でもできるようにした」。まさにUIの変更によって。
Office2003→2007はそうじゃない。もうすでにほとんどのオフィスワーカーはエクセルやワードを使っている。
単純な数の問題ですよ。2007のリボンUIはそれこそOffice95以前から獲得してきた多数のユーザよりも「今後Officeを新たに使う人にとっての取っつきやすさ」を優先したから総スカン食らってるんです。
だから若者の支持が高くて年長者に受けが悪いのは当然。これまでの学習コストを無にして若い衆と同レベルの生産性からリスタートしろ、って言ってるんだから。
#むしろ「オフィスでそんな凝ったこともうしないよね」というMSのメッセージにも思えるが
Re:こないだまで使ってた (スコア:1)
僕不惑世代ですが若者判定なんですかね。嬉しいね。
ちなみにうちの会社(の地方事務所)ですが、文句言ってる人見たことないですよ。
2007出始めた頃に僕が文句言ってただけくらいな。
学習コストっていうけど、学習してきたのはアイコンやコマンドの「機能」の話であって
メニューやアイコンの「場所」ではないんじゃないですか?