アカウント名:
パスワード:
Windows XP Embedded 延長サポートは2016/1/12まで [teldevice.co.jp]なので、直ぐに移行はないでしょうね。
それにOS入れ替えなんてやらないでしょうから、Linuxにするなら新品からLinuxでしょう。
とんでもない。Windows Embedded Standard 2009も中身はXPですから、2020年までありますよ。
いや、OS入れ替えで対処する気じゃないの?WIN7に移行しないのが対応ハードウェアや、根本的なリソース不足の問題なら。
理念としては、ミドルウェアが動けばOSは何でもいいんだし。
実際は殆どのハードウェアに対応してないのがLinuxの難点で(だから新品組んだ方が早い)、殆どのハードウェアに対応しているのがXPの強みだったのだけども。
> 実際は殆どのハードウェアに対応してないのがLinuxの難点で(だから新品組んだ方が早い)、> 殆どのハードウェアに対応しているのがXPの強みだったのだけども。
ATM用ハードウェアは結局デバイスドライバ自分で書かないといけないので、汎用パーツの対応が幾ら良くても関係ないかなと。
とまで思った所で、こういう機械って、ユニット毎に分離していて、それらとはRS-232Cとかで繋がってるんじゃないかと思った。金を扱うユニットなんて、専用メーカー製のブラックボックスだろうし。
Windowsが担当しているのはタッチパネルと基幹系との通信ぐらいかも。
Windowsならデバドラとか自分で書かなくて良いですよ。有料だったりしますがハードベンダーが用意してくれます。現金の自動入金とかはまぁ最近(10年以上前の1.5版で追加)ですが、MSはハードウェアベンダーとか巻き込んでOPOS [microsoft.com]って規格を18年前から提供してまして。OPOSではPOSやATMに必要な機能が抽象化されて基本的にアプリは接続方法どころかベンダーすら気にする必要なく構築出来るのです。# まぁ、細かい部分で追加対応が必要な事も有りますが。その為、本気でLinuxがシェアを奪いたいなら、その辺までやらないと。一応JAVAPOSとOPOS for .NET周りのUPOSってのが有るんですけどLinuxの対応状況はどうなんでしょうね……
OPOSは2000年辺りまで関わっていましたがATMへの拡張なんてありましたっけねぇ。WOSA/XFS 1.1(つまり初期)のときには仕様書起こし(日本国内での改定?)まで知っていますが、2000年まではOPOSに混ざっていないです。
WikipediaでXFSの項を見たら、J/XFS(JAVA)などというものがあるようなのでLinuxでの実装はあると推測できそうですが、あっても欧米でしょうか。
確かに金融の共通規格が有るなら普通はそちらベースですよね……
現行OPOSはATM向けに特別な拡張はなかった筈です。ただコンビニATMとかに必要なメカ制御ならOPOS仕様範囲内で実現できてしまいます。# 現行仕様はベルトやらゲートやらモーションセンサーのデバイス制御が追加されてPOS?って感じになってますが。
とはいえ、XFSだろうと、OPOSだろうとドライバやフレームワークが新OSに対応してないとダメですが。
そういうのも最近は USB とかじゃないかなぁ。
ところで元記事は「世界」の話。記事を鵜呑みにするならいわゆるデスクトップOSとしてのWindowsをそのまま使ったATMが少なくないんでしょうね。ネットワークも Internet 経由すら有るそうですから、日本国内とは少々次元が異なると思って良いかと。
USBの信号ワイヤ部を光化する奴を使えば信号部の電気絶縁はできるはず…
ATMとホストコンピューターの間は普通に回線使ってやってますよ。ちょっと前にNECのコムスター1212ATみました。昔パソコン通信で使ってたモデムやから懐かしかった。
上の「世界のATM端末、95%がWindows XPを使用」というトピックに、いや汎用ドライバだよっていう証言があってだなhttp://it.srad.jp/comments.pl?sid=621732&cid=2529369 [srad.jp]
タッチパネルやモデムくらいならシリアルポートに直結して、ここを押したらこういう信号が返ってくるんだなふむふむ・・・で組めるだろうけど(想像)、指紋認証やICカードリーダーはブラックボックス噛ませば認証情報が出てくるってわけじゃないだろうし(マスターキーか)、ドライバを借りてくるしかない、Linux向けに作ってなかったらアウト、じゃないかねぇ。
ICカードリーダーなんかは通信仕様書がありますよ(あるコマンドを送ればどういう情報が返ってくるかとかの)
ドライバがあればそれはそれで楽ですけれども用意されてない場合は仕様書見ながらこつこつと通信部分のルーチンを自前で作ります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
サポート期間はまだ2年 (スコア:3, 参考になる)
Windows XP Embedded 延長サポートは2016/1/12まで [teldevice.co.jp]なので、
直ぐに移行はないでしょうね。
それにOS入れ替えなんてやらないでしょうから、
Linuxにするなら新品からLinuxでしょう。
TomOne
Re:サポート期間はまだ2年 (スコア:4, 参考になる)
とんでもない。Windows Embedded Standard 2009も中身はXPですから、2020年までありますよ。
Re: (スコア:0)
いや、OS入れ替えで対処する気じゃないの?
WIN7に移行しないのが対応ハードウェアや、根本的なリソース不足の問題なら。
理念としては、ミドルウェアが動けばOSは何でもいいんだし。
実際は殆どのハードウェアに対応してないのがLinuxの難点で(だから新品組んだ方が早い)、
殆どのハードウェアに対応しているのがXPの強みだったのだけども。
Re:サポート期間はまだ2年 (スコア:1)
> 実際は殆どのハードウェアに対応してないのがLinuxの難点で(だから新品組んだ方が早い)、
> 殆どのハードウェアに対応しているのがXPの強みだったのだけども。
ATM用ハードウェアは結局デバイスドライバ自分で書かないといけないので、
汎用パーツの対応が幾ら良くても関係ないかなと。
とまで思った所で、こういう機械って、ユニット毎に分離していて、
それらとはRS-232Cとかで繋がってるんじゃないかと思った。
金を扱うユニットなんて、専用メーカー製のブラックボックスだろうし。
Windowsが担当しているのはタッチパネルと基幹系との通信ぐらいかも。
TomOne
Re:サポート期間はまだ2年 (スコア:5, 興味深い)
Windowsならデバドラとか自分で書かなくて良いですよ。
有料だったりしますがハードベンダーが用意してくれます。
現金の自動入金とかはまぁ最近(10年以上前の1.5版で追加)ですが、MSはハードウェアベンダーとか巻き込んでOPOS [microsoft.com]って規格を18年前から提供してまして。
OPOSではPOSやATMに必要な機能が抽象化されて基本的にアプリは接続方法どころかベンダーすら気にする必要なく構築出来るのです。
# まぁ、細かい部分で追加対応が必要な事も有りますが。
その為、本気でLinuxがシェアを奪いたいなら、その辺までやらないと。
一応JAVAPOSとOPOS for .NET周りのUPOSってのが有るんですけどLinuxの対応状況はどうなんでしょうね……
Re: (スコア:0)
OPOSは2000年辺りまで関わっていましたがATMへの拡張なんてありましたっけねぇ。
WOSA/XFS 1.1(つまり初期)のときには仕様書起こし(日本国内での改定?)まで知っていますが、2000年まではOPOSに混ざっていないです。
WikipediaでXFSの項を見たら、J/XFS(JAVA)などというものがあるようなのでLinuxでの実装はあると推測できそうですが、あっても欧米でしょうか。
Re:サポート期間はまだ2年 (スコア:1)
確かに金融の共通規格が有るなら普通はそちらベースですよね……
現行OPOSはATM向けに特別な拡張はなかった筈です。
ただコンビニATMとかに必要なメカ制御ならOPOS仕様範囲内で実現できてしまいます。
# 現行仕様はベルトやらゲートやらモーションセンサーのデバイス制御が追加されてPOS?って感じになってますが。
とはいえ、XFSだろうと、OPOSだろうとドライバやフレームワークが新OSに対応してないとダメですが。
CEN/XFSを忘れないで! (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういうのも最近は USB とかじゃないかなぁ。
ところで元記事は「世界」の話。
記事を鵜呑みにするならいわゆるデスクトップOSとしてのWindowsをそのまま使ったATMが少なくないんでしょうね。ネットワークも Internet 経由すら有るそうですから、日本国内とは少々次元が異なると思って良いかと。
Re:サポート期間はまだ2年 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
USBの信号ワイヤ部を光化する奴を使えば信号部の電気絶縁はできるはず…
Re: (スコア:0)
ATMとホストコンピューターの間は普通に回線使ってやってますよ。ちょっと前にNECのコムスター1212ATみました。昔パソコン通信で使ってたモデムやから懐かしかった。
Re: (スコア:0)
上の「世界のATM端末、95%がWindows XPを使用」というトピックに、
いや汎用ドライバだよっていう証言があってだな
http://it.srad.jp/comments.pl?sid=621732&cid=2529369 [srad.jp]
タッチパネルやモデムくらいならシリアルポートに直結して、
ここを押したらこういう信号が返ってくるんだなふむふむ・・・で組めるだろうけど(想像)、
指紋認証やICカードリーダーはブラックボックス噛ませば認証情報が出てくるってわけじゃないだろうし(マスターキーか)、
ドライバを借りてくるしかない、Linux向けに作ってなかったらアウト、じゃないかねぇ。
Re: (スコア:0)
ICカードリーダーなんかは通信仕様書がありますよ(あるコマンドを送ればどういう情報が返ってくるかとかの)
ドライバがあればそれはそれで楽ですけれども用意されてない場合は仕様書見ながらこつこつと通信部分の
ルーチンを自前で作ります