アカウント名:
パスワード:
ARとFacebookの情報でシナジー効果があるとするなら顔認証でしょうね。ウェアラブ端末から周囲の顔の特長を数値化してFacebookに登録してあるデータとから候補を絞り、更に複数のキーで人物を特定する。実現すると、シースルーの画面に人物の名前と学齢など情報趣味がその場で分かる装備してるだけでバレバレなので交渉に使えるかと言えば疑問ですがそういうのができそう。
他にも書いたけど、ARってうまくいなかった経緯がありますらね。Android端末が2万以下になっのと常時回線接続が可能になってますから前回のAR/VRの失敗の部分は割合クリアーしてます。値段が安くなったわけですけど、パソコンみたいなものではないのでMSみたいな会社の出る所じゃないですね。出た所でまともなモノはできません。Googleさん、検索エンジンを使ってきた情報からそれらを参考にしてニーズを作れるかどうか特化したUIを作ってきたゲーム会社が情報の提示方法有効にアピールできるかはたまた裏でこっそり開発してるAppleが突如次世代製品と出すか
そんあ辺りかな、今回のキモは、常時接続が可能になって外にサーバーが置ける様になったので、ユーザー側から取れる情報から生活をよりよくすると実感が出来る製品として出せるかだね。9〜18万くらい踏んでるけどそれくらい金額を出しても使うと感じられる製品じゃないと結果は失敗にだと思います。
欲しい人が欲しいと感じ、ローエンドユーザー向け製品じゃないと思います。スマホ並みのハードで10万程度にメガネ部分が8万ですから、それで通信回線を別途契約になるので貧乏人向けではないでしょうね。
ARならこんな感じでしょうかね
ヒント:ARじゃなくてVR
ふたつあわせるとAVか…
これ HUD じゃなくて HMD やで
DK2ではUSB2.0接続のアクセサリを繋ぐことができるようになってて、前面カメラも別売りとして予定されてるそうです勿論HUDとは別物ですがHUDっぽい使い方もできなくもないでしょうね
今回の買収後もOculusVRはFacebookからは独立した企業としてRiftの開発を続けていくそうなのでゲーマー的には影響は少ないかなとRiftの開発資金はKickstarterで集めたものですし製品版を出す前に作るのをやめて全く違うものを作るようなこともできないのでは?
Oculus RiftってDK2が$350で必須スペック満たすだけでグラボが5万円みたいな世界なのに、どこから「メガネ部分が8万」だの「外にサーバ」だのが出てきたんです?
# もうProject Morpheusの成功を祈るしかないか# Riftはもるひんとなった
針ほどの可能性を信じて、小さい穴から向こうを過大解釈するのもいいけど現実を見た方がいいよ
もう無理。ふと気がつくとストックオプションが行使されていて、主要メンバーがいなくなってるってパターン
Facebookの影響がどの程度出るかはともかく、HUDっぽい使い方はさすがに論外だと思うなぁ。前面カメラは手元を見るとか、自宅にミクさんをお招きするとか、そういうARな用途では使えそうだけど・・・。そもそも外で付ける類の製品じゃないし、仮に前面カメラで外で出かけるとしてもサイボーグ状態だし。
正直、これをFacebookが既存の事業とどう組み合わせるのかはさっぱり分からん。既存の事業と組み合わせず、リア充向けにOcu旅 [ascii.jp]みたいなコンテンツを提供する、知り合いとバーチャルで遊ぶ手段(それただのネットゲーだけど)を提供する、なら判る。
# 世界の観光地を3D化して体験できるコンテンツ、とかは需要ありそうだと思ってる。FBを組み合わせる必要は全く感じないけど。
同じ意見です。カメラつけてAR化してもコミュニケーションには使えないと思う、サイボーグ同士でチャットしても何がなんだか分からないでしょう。AR使ってスキャンした顔データをプロジェクションするなんてしたら臍茶ものですし。
今までOculusに求められていたものはあくまでディスプレイであってエコシステムではない、なのにSNSとは言えコンテンツプロバイダ的な物が介入してきて。最悪FBに紐付けられていないコンテンツを利用できなくなれば、今まで期待していた層は完全に離れていくのでは。
逆にFBがこれを使ってyoutubeのVR版を作るとしたらいい形に持っていけるのでは、他にもFrickerのVR版とか、商品写真をVRで実際の量感を持って表示するとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Facebookで利用価値があるとするなら (スコア:0)
ARとFacebookの情報でシナジー効果があるとするなら顔認証でしょうね。
ウェアラブ端末から周囲の顔の特長を数値化してFacebookに登録してある
データとから候補を絞り、更に複数のキーで人物を特定する。
実現すると、シースルーの画面に人物の名前と学齢など情報趣味がその場で分かる
装備してるだけでバレバレなので交渉に使えるかと言えば疑問ですが
そういうのができそう。
他にも書いたけど、ARってうまくいなかった経緯がありますらね。
Android端末が2万以下になっのと常時回線接続が可能になってますから
前回のAR/VRの失敗の部分は割合クリアーしてます。
値段が安くなったわけですけど、パソコンみたいなものではないので
MSみたいな会社の出る所じゃないですね。出た所でまともなモノはできません。
Googleさん、検索エンジンを使ってきた情報から
それらを参考にしてニーズを作れるかどうか
特化したUIを作ってきたゲーム会社が情報の提示方法有効にアピールできるか
はたまた裏でこっそり開発してるAppleが突如次世代製品と出すか
そんあ辺りかな、今回のキモは、常時接続が可能になって
外にサーバーが置ける様になったので、ユーザー側から取れる情報から
生活をよりよくすると実感が出来る製品として出せるかだね。
9〜18万くらい踏んでるけど
それくらい金額を出しても使うと感じられる製品じゃないと
結果は失敗にだと思います。
欲しい人が欲しいと感じ、
ローエンドユーザー向け製品じゃないと思います。
スマホ並みのハードで10万程度にメガネ部分が8万ですから、
それで通信回線を別途契約になるので貧乏人向けではないでしょうね。
ARならこんな感じでしょうかね
Re: (スコア:0)
ヒント:ARじゃなくてVR
Re: (スコア:0)
ふたつあわせるとAVか…
Re: (スコア:0)
これ HUD じゃなくて HMD やで
Re: (スコア:0)
DK2ではUSB2.0接続のアクセサリを繋ぐことができるようになってて、前面カメラも別売りとして予定されてるそうです
勿論HUDとは別物ですがHUDっぽい使い方もできなくもないでしょうね
今回の買収後もOculusVRはFacebookからは独立した企業としてRiftの開発を続けていくそうなのでゲーマー的には影響は少ないかなと
Riftの開発資金はKickstarterで集めたものですし製品版を出す前に作るのをやめて全く違うものを作るようなこともできないのでは?
Re:Facebookで利用価値があるとするなら (スコア:2)
Oculus RiftってDK2が$350で必須スペック満たすだけでグラボが5万円みたいな世界なのに、どこから「メガネ部分が8万」だの「外にサーバ」だのが出てきたんです?
# もうProject Morpheusの成功を祈るしかないか
# Riftはもるひんとなった
Re: (スコア:0)
針ほどの可能性を信じて、小さい穴から向こうを過大解釈するのもいいけど
現実を見た方がいいよ
もう無理。
ふと気がつくとストックオプションが行使されていて、主要メンバーがいなくなってるってパターン
Re: (スコア:0)
Facebookの影響がどの程度出るかはともかく、HUDっぽい使い方はさすがに論外だと思うなぁ。
前面カメラは手元を見るとか、自宅にミクさんをお招きするとか、そういうARな用途では使えそうだけど・・・。
そもそも外で付ける類の製品じゃないし、仮に前面カメラで外で出かけるとしてもサイボーグ状態だし。
正直、これをFacebookが既存の事業とどう組み合わせるのかはさっぱり分からん。
既存の事業と組み合わせず、リア充向けにOcu旅 [ascii.jp]みたいなコンテンツを提供する、知り合いとバーチャルで遊ぶ手段(それただのネットゲーだけど)を提供する、なら判る。
# 世界の観光地を3D化して体験できるコンテンツ、とかは需要ありそうだと思ってる。FBを組み合わせる必要は全く感じないけど。
Re:Facebookで利用価値があるとするなら (スコア:1)
同じ意見です。カメラつけてAR化してもコミュニケーションには使えないと思う、
サイボーグ同士でチャットしても何がなんだか分からないでしょう。
AR使ってスキャンした顔データをプロジェクションするなんてしたら臍茶ものですし。
今までOculusに求められていたものはあくまでディスプレイであってエコシステムではない、
なのにSNSとは言えコンテンツプロバイダ的な物が介入してきて。
最悪FBに紐付けられていないコンテンツを利用できなくなれば、今まで期待していた層は完全に離れていくのでは。
逆にFBがこれを使ってyoutubeのVR版を作るとしたらいい形に持っていけるのでは、
他にもFrickerのVR版とか、商品写真をVRで実際の量感を持って表示するとか。