アカウント名:
パスワード:
母親側の意見が全然出てこないけど、諸々の責は本来母親が背負うべきじゃないの?人工授精じゃなくたって、戸籍上の父親と血の繋がりが無い人も多いかと思いますがそーゆーケースと比較してどうなんですかね。
なんで、母親(のみ)が責任を?マジでわからんのですが。夫婦で負うというのならまだしも。
責任というか子供からの追及先というか。再婚や托卵の事実を子供が知った時、文句の窓口はまず母親であって父親に当たって有用な回答が返ってくる可能性は低いのではと考えました。
「再婚や托卵」の場合はそうかもしれませんが、人工授精の場合は夫婦が同意していないと治療を受けることができませんから、父親から有用な回答が返ってくる可能性は低くはないでしょう。もし非配偶者から卵子提供を受けていれば父親が追及されるべきとお考えですか?
えー、そんなに突っかかって来られても。コメントの表題に過剰反応されてる気がします……
僕が言いたいのは例えば(あんまり良くない喩ですが)売春宿で働いていた女性が結婚して出産したが子供は誰の子かわからない(結婚した男性はそれを承知済み)って時に、当の子供が「俺の本当の父親がわからないのは何故か」という矛先をまず母親にぶつけるのが普通なのでは、その上で「売春宿の顧客名簿寄越せ」って話までエスカレートする事ってあまり無いような気がする。それと比較して今回のケースはいきなり顧客名簿の話になってて母親とどこまで話をしたのかが不明なのでなんでだろうねぇ、と言う意見を述べただけですよ。父親については端折っただけで「今回の件で父親は一切悪くない」だなんて言ってませんが。
# ある程度目星がついている父親を探す、ってのは物語の定番の一つではありますがその手前の段階での話。
#2570082のACです。#2570027のACとは別のID持ちなので、区別のためにログインしました。つっかかったつもりはないですが、不快に思われたならすみません。再婚や托卵や売春のたとえで、今回の人工授精のケースについて何を説明しようとされているのか全く分からないんですよ。「追及先」が母親ではないのか、という点については、特にニュースにはなっていませんが、当然両親のどちらかに聞いて、「実は人工授精だったんだよ」と答えられたのでしょう。「俺の本当の父親がわからないのは何故か」とは聞いたかどうか分かりませんが、これも「精子提供は匿名だったから」とすぐ分かりますよね。それ以上の情報は当時の病院にしかない訳ですから、それ以上母親や父親を追及する意味はないですよね。しかも父親は売春宿の顧客ではなく医学的なボランティアなんですから、「名簿とか残ってないですか?」と問い合わせたくなるのも自然というか…。「父親は一切悪くない」と書いていらっしゃいますが、別に人工授精も病院に問い合わせたことも悪いことではないですよね?
上のほうに書かれてるこれについてはどう思う?>提供する側からしたら本当に困った奴だ。>こんなのが突然出てきて、「お父さん」だの「財産よこせ」だの言われたらたまったもんじゃない。>人様の役に立てて少しのお小遣いをもらえるから良いのであって、息子が欲しいのならば他の女性に生ませるわ。
「最初に母親を追及するべき」(でいいのかな?)というFatalwedgeさんのコメントとどういう関連があるのですか?
提示いただいたケースについては、精子の提供時の契約に記載がありそうな気がするのですが、人工授精で産まれた当人は契約書にサインした訳ではないですよね…。法的な問題だと思いますが、すみませんが詳しくないので大したコメントはできません。最終的には裁判で判例が出ないと決められないんじゃないですかね。仰るようなケースを防ぐためには、提供側が人工授精で生まれた子に「親子関係不存在」みたいな感じで訴えるとかが必要なんじゃないでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
母親の責任は? (スコア:1, オフトピック)
母親側の意見が全然出てこないけど、諸々の責は本来母親が背負うべきじゃないの?
人工授精じゃなくたって、戸籍上の父親と血の繋がりが無い人も多いかと思いますが
そーゆーケースと比較してどうなんですかね。
Re: (スコア:0)
なんで、母親(のみ)が責任を?
マジでわからんのですが。夫婦で負うというのならまだしも。
Re: (スコア:1)
責任というか子供からの追及先というか。
再婚や托卵の事実を子供が知った時、文句の窓口はまず母親であって父親に当たって有用な回答が返ってくる可能性は低いのではと考えました。
Re: (スコア:1)
「再婚や托卵」の場合はそうかもしれませんが、人工授精の場合は夫婦が同意していないと治療を受けることができませんから、父親から有用な回答が返ってくる可能性は低くはないでしょう。
もし非配偶者から卵子提供を受けていれば父親が追及されるべきとお考えですか?
Re: (スコア:1)
えー、そんなに突っかかって来られても。コメントの表題に過剰反応されてる気がします……
僕が言いたいのは例えば(あんまり良くない喩ですが)
売春宿で働いていた女性が結婚して出産したが子供は誰の子かわからない(結婚した男性はそれを承知済み)って時に、
当の子供が「俺の本当の父親がわからないのは何故か」という矛先をまず母親にぶつけるのが普通なのでは、
その上で「売春宿の顧客名簿寄越せ」って話までエスカレートする事ってあまり無いような気がする。
それと比較して今回のケースはいきなり顧客名簿の話になってて母親とどこまで話をしたのかが不明なので
なんでだろうねぇ、と言う意見を述べただけですよ。
父親については端折っただけで「今回の件で父親は一切悪くない」だなんて言ってませんが。
# ある程度目星がついている父親を探す、ってのは物語の定番の一つではありますがその手前の段階での話。
Re:母親の責任は? (スコア:1)
#2570082のACです。
#2570027のACとは別のID持ちなので、区別のためにログインしました。
つっかかったつもりはないですが、不快に思われたならすみません。
再婚や托卵や売春のたとえで、今回の人工授精のケースについて何を説明しようとされているのか全く分からないんですよ。
「追及先」が母親ではないのか、という点については、特にニュースにはなっていませんが、当然両親のどちらかに聞いて、「実は人工授精だったんだよ」と答えられたのでしょう。
「俺の本当の父親がわからないのは何故か」とは聞いたかどうか分かりませんが、これも「精子提供は匿名だったから」とすぐ分かりますよね。
それ以上の情報は当時の病院にしかない訳ですから、それ以上母親や父親を追及する意味はないですよね。
しかも父親は売春宿の顧客ではなく医学的なボランティアなんですから、「名簿とか残ってないですか?」と問い合わせたくなるのも自然というか…。
「父親は一切悪くない」と書いていらっしゃいますが、別に人工授精も病院に問い合わせたことも悪いことではないですよね?
Re: (スコア:0)
上のほうに書かれてるこれについてはどう思う?
>提供する側からしたら本当に困った奴だ。
>こんなのが突然出てきて、「お父さん」だの「財産よこせ」だの言われたらたまったもんじゃない。
>人様の役に立てて少しのお小遣いをもらえるから良いのであって、息子が欲しいのならば他の女性に生ませるわ。
Re:母親の責任は? (スコア:1)
「最初に母親を追及するべき」(でいいのかな?)というFatalwedgeさんのコメントとどういう関連があるのですか?
提示いただいたケースについては、精子の提供時の契約に記載がありそうな気がするのですが、人工授精で産まれた当人は契約書にサインした訳ではないですよね…。
法的な問題だと思いますが、すみませんが詳しくないので大したコメントはできません。
最終的には裁判で判例が出ないと決められないんじゃないですかね。
仰るようなケースを防ぐためには、提供側が人工授精で生まれた子に「親子関係不存在」みたいな感じで訴えるとかが必要なんじゃないでしょうか?