アカウント名:
パスワード:
ただし贅沢品でない衣料食料住居は0%で。
贅沢奢侈品で消えものじゃないものには50%くらいでも構わないと思う。一律で課税するのは雑じゃね?どういう計算で何の根拠があるのか聞いてみたい所。
>一律で課税するのは雑じゃね?
逆に「もの」によって違ったら面倒くさくないか?下手すると同じ「もの」でも買い方によって税率が変わったりしないか?
No.6501 納税義務の免除 | 消費税 [nta.go.jp]
課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は消費税の納付が免除されるので、良心的な店は消費税をいただかないはず。ただそういう個人商店みたいなところに、あなたの欲しいものがあるかは知らないけど。
原価には消費税が乗っているんですが、それを売価に乗せてはいけないと?#フルの消費税率ではないんでしょうが
商店にとっては、「原価には消費税が乗っている」仕入れ値に自分のところの利益を加え、さらに消費税率を掛けるわけで、利益は最初から確保している。
税金を納めないのに消費税を取っていたら、それはネコババ。
ただ、消費税納税義務は2年前の売上が基準だからなぁ。2年あると財政状況は結構変わってたりもする。稼げる時に稼いどいた方がいいと思うがね。
No.6201 非課税となる取引 [nta.go.jp]の方じゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
計算しやすいので10%で。 (スコア:0)
ただし贅沢品でない衣料食料住居は0%で。
贅沢奢侈品で消えものじゃないものには50%くらいでも構わないと思う。
一律で課税するのは雑じゃね?
どういう計算で何の根拠があるのか聞いてみたい所。
Re: (スコア:1)
>一律で課税するのは雑じゃね?
逆に「もの」によって違ったら面倒くさくないか?
下手すると同じ「もの」でも買い方によって税率が変わったりしないか?
買い方によって免税になることはありうるよ (スコア:1)
No.6501 納税義務の免除 | 消費税 [nta.go.jp]
課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は消費税の納付が免除されるので、良心的な店は消費税をいただかないはず。ただそういう個人商店みたいなところに、あなたの欲しいものがあるかは知らないけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
原価には消費税が乗っているんですが、それを売価に乗せてはいけないと?
#フルの消費税率ではないんでしょうが
Re: (スコア:0)
商店にとっては、「原価には消費税が乗っている」仕入れ値に自分のところの利益を加え、
さらに消費税率を掛けるわけで、利益は最初から確保している。
税金を納めないのに消費税を取っていたら、それはネコババ。
Re: (スコア:0)
ただ、消費税納税義務は2年前の売上が基準だからなぁ。
2年あると財政状況は結構変わってたりもする。稼げる時に稼いどいた方がいいと思うがね。
Re: (スコア:0)
No.6201 非課税となる取引 [nta.go.jp]の方じゃないの?