アカウント名:
パスワード:
ほっておいて、誰か物好きが追試してくれればそれはそれでOKだし、無視されて忘れ去られればそれも科学の一プロセスというものではないでしょうかね。
誰かっていうか、小保方氏が追試して正しい論文を書き直せば良いんじゃないの。
「悪意がない間違い」とはいえ論文に不備があったのだから、書き直しが必要なのは間違いないと思う。なら、追試して全て丸ごと書き直せば良い。そうすれば、STAP細胞の発見は捏造でなかったと胸を張れるはず。
この期に及んで小保方氏が追試して論文を再提出しても、誰が信じるというのでしょう。追試するなら第三者でないと無理でしょう。理研がやるべきか?というと微妙ですが。
信じる信じないになってしまうものなの? 科学って。
疑うことが全ての始まりでないの。
科学的な成果を信じる信じないというより、研究費を支払うに値するほど信じられる人間かどうかという意味では?
捏造は科学のルールそのものに対する攻撃なので、科学の枠内で考えるものではありません。見つかった奴は永久に排除するしかありません。もう社会的に死んでるので論文など書いても意味無いです。
実験が杜撰でSTAP細胞は無かったとかより、STAP細胞はあるけど少し飾り立てるために捏造データを付け加えましたとかの方がまずい。STAP細胞の有無は無関係なので、追試に成功しても彼女の名誉の回復にはなりません。
正直言って、こんなに早く捏造と断定されたのには驚きました。
>正直言って、こんなに早く捏造と断定されたのには驚きました。
そりゃ、「犯人は小保方だけで、ほかは悪くない。だから特定国立研究開発法人指定よろしく!」って意図があるからでしょ。文部科学省からも早く報告するように言われていたし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
検証実験は必要なのでしょうか? (スコア:1)
ほっておいて、誰か物好きが追試してくれればそれはそれでOKだし、無視されて忘れ去られればそれも科学の一プロセスというものではないでしょうかね。
Re: (スコア:1)
誰かっていうか、小保方氏が追試して正しい論文を書き直せば良いんじゃないの。
「悪意がない間違い」とはいえ論文に不備があったのだから、書き直しが必要なのは間違いないと思う。
なら、追試して全て丸ごと書き直せば良い。
そうすれば、STAP細胞の発見は捏造でなかったと胸を張れるはず。
Re: (スコア:0)
この期に及んで小保方氏が追試して論文を再提出しても、誰が信じるというのでしょう。追試するなら第三者でないと無理でしょう。
理研がやるべきか?というと微妙ですが。
Re:検証実験は必要なのでしょうか? (スコア:2)
信じる信じないになってしまうものなの? 科学って。
Re:検証実験は必要なのでしょうか? (スコア:1)
疑うことが全ての始まりでないの。
Re: (スコア:0)
科学的な成果を信じる信じないというより、研究費を支払うに値するほど信じられる人間かどうかという意味では?
Re: (スコア:0)
捏造は科学のルールそのものに対する攻撃なので、科学の枠内で考えるものではありません。
見つかった奴は永久に排除するしかありません。
もう社会的に死んでるので論文など書いても意味無いです。
実験が杜撰でSTAP細胞は無かったとかより、
STAP細胞はあるけど少し飾り立てるために捏造データを付け加えましたとかの方がまずい。
STAP細胞の有無は無関係なので、追試に成功しても彼女の名誉の回復にはなりません。
正直言って、こんなに早く捏造と断定されたのには驚きました。
Re: (スコア:0)
>正直言って、こんなに早く捏造と断定されたのには驚きました。
そりゃ、「犯人は小保方だけで、ほかは悪くない。だから特定国立研究開発法人指定よろしく!」って意図があるからでしょ。
文部科学省からも早く報告するように言われていたし。