アカウント名:
パスワード:
そのChrome OSは何年サポートしてもらえるのですか?
6週間 (1つのバージョンは)
ChromeOSというのは早い話がブラウザベースのシンクラ端末なので、業務に必要なアプリケーションは全てWebアプリとして外部に実装することになる。なので、仮にChromeOSやハードのサポートが終了したとしても、ちゃんと動くブラウザを別に確保すれば端末側のリプレイスは簡単にできる。
問題はGoogleDocsとかと同等のクラウドサービスをWebアプリとして自前で構築するか、業務データをまるごとGoogle様に託さなければいけないというところ。前者なら今までにない規模でシステムを開発することになり保守も大変だろう。後者ならコストダウンは可能だろうけどセキュリティ上いろんな問題が出てくる。
> ChromeOSというのは早い話がブラウザベースのシンクラ端末なので、> 業務に必要なアプリケーションは全てWebアプリとして外部に実装することになる。> なので、仮にChromeOSやハードのサポートが終了したとしても、ちゃんと動くブラウザを> 別に確保すれば端末側のリプレイスは簡単にできる。
軽く言ってるけど、「ちゃんと動くブラウザを別に確保すれば」の部分が一番の問題。XPや、IE6がこれほどまでに引きずってしまったのは、「ちゃんと動く」の保証の問題だった。
実際のところ、XP+IE6でしか保証していないシス
IE6があまりにも標準からかけ離れた&普及しすぎていたからなかなか捨てられなかっただけでしょ。自縄自縛に陥ってただけだよ。今のブラウザはIEも含めてだけど、そこまで間抜けな実装ではないよ。
Citrixがどこまでサポートしてくれるか次第なのかな?ChromeOS用のICAクライアントがあるのかどうか知らんけど。最悪は、ICA使えなくともRDPでもなんとかなる気もするし。
Citrixの仮想デスクトップはMS Officeなど特定アプリで用いるだけでは?とすれば特定アプリの代替アプリが都合付けば要らなくなるんじゃないかな
機密漏洩BOOKを使うんだから全部クラウドの外に捨てればもっと安く出来るんじゃないかとも思うね。
端末の性能が許す限りアップデート可能でしょ。
XPからの移行で問題になってるのはそこだよ。端末だけ変えてすむならこれほど問題になっていない。
マイクロソフトはWindowsの販売戦略の一環として計画的陳腐化(と肥大化)があるけれど、Chrome OSにはその問題はないので、比較的マシなのではないかと。
最悪ハードごと買い替えるとしても比較的安価ですむわけだし。
Google狂儲乙。お前Android見ても同じ台詞が言えるの?
AndoroidとChomeOSは別物ですが、話のすり替えですか?後者はGoggle社のサービスを使わせるのが目的だから、肥大化させる必要は薄いそのサービスも広告のために使わせているのだから無くなる心配も少ない。ChomeOSそのものもシンプルなものだし、仮にサポートが止まっても最悪Lubuntuでもいれれば十分使えるもの。
>仮にサポートが止まっても最悪Lubuntuでもいれれば十分使えるもの。これ言い始めたらもはやなんでもありだよね?
端末だけ変えて済まないシンクライアントとか存在意義まったくないと思うんだけど。
Googleの気分しだい。Googleがサポートに飽きたら打ち切り。
ChromeOSのサポートって結局のところLinux版ChromeのサポートだよChromeを動かす結局最小限の構成にChromeだけ載せてるのがChromeOSだからカーネルやハードウェアについては不具合が無いレベルまで最適化が進んだらあとはブラウザの脆弱性さえ随時塞がれてればカーネル側の脆弱性については大きく考える必要がないのがChromeOSの大きな特徴ただ、ユーザサポートとかオフライン作業のあり方とかもろもろの問題は残るけど・・・
http://www.google.com/intl/en/chrome/devices/eol.html [google.com]
上記によると、現行機種の最長でも2018年くらいですかね。
多分ですが、クライアントは使い捨てで何でも良いので、機器ごと買い換えるという方針なんでしょう。まともな管理をするなら、2018年には買い換える事になるので、WindowsPCは、2026年まで使えれば、張り合えるんでしょうかね。
ぶっちゃけChromeOSが4年後も同様な形態な筈は無いので(あればGoogleとして死んでる可能性が高い)、買い換えるだけじゃ無くて、再設計する事になるでしょうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
1/3~2/3の費用で (スコア:3)
そのChrome OSは何年サポートしてもらえるのですか?
Re:1/3~2/3の費用で (スコア:1)
6週間 (1つのバージョンは)
Re:1/3~2/3の費用で (スコア:1)
ChromeOSというのは早い話がブラウザベースのシンクラ端末なので、業務に必要なアプリケーションは全てWebアプリとして外部に実装することになる。
なので、仮にChromeOSやハードのサポートが終了したとしても、ちゃんと動くブラウザを別に確保すれば端末側のリプレイスは簡単にできる。
問題はGoogleDocsとかと同等のクラウドサービスをWebアプリとして自前で構築するか、業務データをまるごとGoogle様に託さなければいけないというところ。
前者なら今までにない規模でシステムを開発することになり保守も大変だろう。後者ならコストダウンは可能だろうけどセキュリティ上いろんな問題が出てくる。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
> ChromeOSというのは早い話がブラウザベースのシンクラ端末なので、
> 業務に必要なアプリケーションは全てWebアプリとして外部に実装することになる。
> なので、仮にChromeOSやハードのサポートが終了したとしても、ちゃんと動くブラウザを
> 別に確保すれば端末側のリプレイスは簡単にできる。
軽く言ってるけど、「ちゃんと動くブラウザを別に確保すれば」の部分が一番の問題。
XPや、IE6がこれほどまでに引きずってしまったのは、「ちゃんと動く」の保証の問題だった。
実際のところ、XP+IE6でしか保証していないシス
Re: (スコア:0)
IE6があまりにも標準からかけ離れた&普及しすぎていたからなかなか捨てられなかっただけでしょ。
自縄自縛に陥ってただけだよ。今のブラウザはIEも含めてだけど、そこまで間抜けな実装ではないよ。
Re: (スコア:0)
Citrixがどこまでサポートしてくれるか次第なのかな?
ChromeOS用のICAクライアントがあるのかどうか知らんけど。
最悪は、ICA使えなくともRDPでもなんとかなる気もするし。
Re: (スコア:0)
Citrixの仮想デスクトップはMS Officeなど特定アプリで用いるだけでは?
とすれば特定アプリの代替アプリが都合付けば要らなくなるんじゃないかな
機密漏洩BOOKを使うんだから全部クラウドの外に捨てればもっと安く出来るん
じゃないかとも思うね。
Re: (スコア:0)
端末の性能が許す限りアップデート可能でしょ。
アップデートしたら既存のシステムが動かなくなるだろ (スコア:2)
XPからの移行で問題になってるのはそこだよ。
端末だけ変えてすむならこれほど問題になっていない。
Re:アップデートしたら既存のシステムが動かなくなるだろ (スコア:1)
マイクロソフトはWindowsの販売戦略の一環として計画的陳腐化(と肥大化)があるけれど、
Chrome OSにはその問題はないので、比較的マシなのではないかと。
最悪ハードごと買い替えるとしても比較的安価ですむわけだし。
Re: (スコア:0)
Google狂儲乙。
お前Android見ても同じ台詞が言えるの?
Re: (スコア:0)
AndoroidとChomeOSは別物ですが、話のすり替えですか?
後者はGoggle社のサービスを使わせるのが目的だから、肥大化させる必要は薄い
そのサービスも広告のために使わせているのだから無くなる心配も少ない。
ChomeOSそのものもシンプルなものだし、仮にサポートが止まっても最悪Lubuntuでもいれれば十分使えるもの。
Re: (スコア:0)
>仮にサポートが止まっても最悪Lubuntuでもいれれば十分使えるもの。
これ言い始めたらもはやなんでもありだよね?
Re: (スコア:0)
端末だけ変えて済まないシンクライアントとか存在意義まったくないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
Googleの気分しだい。
Googleがサポートに飽きたら打ち切り。
Re:1/3~2/3の費用で (スコア:3, 興味深い)
ChromeOSのサポートって結局のところLinux版Chromeのサポートだよ
Chromeを動かす結局最小限の構成にChromeだけ載せてるのがChromeOSだから
カーネルやハードウェアについては不具合が無いレベルまで最適化が進んだらあとはブラウザの
脆弱性さえ随時塞がれてればカーネル側の脆弱性については大きく考える必要がないのがChromeOSの大きな特徴
ただ、ユーザサポートとかオフライン作業のあり方とかもろもろの問題は残るけど・・・
使った事は無いのですが (スコア:0)
http://www.google.com/intl/en/chrome/devices/eol.html [google.com]
上記によると、現行機種の最長でも2018年くらいですかね。
多分ですが、クライアントは使い捨てで何でも良いので、機器ごと買い換えるという方針なんでしょう。
まともな管理をするなら、2018年には買い換える事になるので、WindowsPCは、2026年まで使えれば、
張り合えるんでしょうかね。
ぶっちゃけChromeOSが4年後も同様な形態な筈は無いので(あればGoogleとして死んでる可能性が高い)、
買い換えるだけじゃ無くて、再設計する事になるでしょうが。