アカウント名:
パスワード:
実験レポート程度ならともかく、論文はやばいよ。ガクブルしてるひと多いんだろうなぁ…
ただ、ネイティブ英語丸写しで気が付かないとか指導教官の方の責任も相当大きいと思うんだけど。つーかよんでないよね、それ。
>実験レポート程度ならともかく、論文はやばいよ。
もう、この時点でOUTにしてほしい。
学部の学生までだとその程度でしかないし価値も無いんだろうけど、そこを認めちゃうとどうしようもなくなるしなぁ。
> もう、この時点でOUTにしてほしい。
RMS: 逆に考えるんだ。論文のCopyLeft化をすすめればなんの問題もない。
GPLも著作権表記は必要でしてね…条件が緩いBSDスタイルだって著作権表記は必須。
いつの時代でも同じような人はいますね。
学生時代に懇願されて実験レポートを見せたら、章立てやページ構成はもとより誤字脱字から最後の謝辞までそのまんま完璧にコピーされてしまい不正両成敗の名の元にえらい目にあったのを思い出した。助教授さんに呼び出されて突き出された件のレポートを見たときは文字通り絶句してしまったっけ。
せめて実測値くらい自分のグループの結果を入れろよ。
「そろいもそろってフシ穴でした!だから取り消し!」とか、最高学府にあるまじき逆ギレですね。
これが入試の採点ミスなら全員正解なのに。
もしも本来出すべきでない学位を出してしまったのなら、それを取り消すことは大学の責務だよ。いったんしたことの誤りをどうしても認めないという方がよっぽど「最高学府にあるまじき」態度。
そりゃ、正解のあるテストと違って、研究の世界はある程度の信用を前提に積み上げてくシステムだからね。それを崩す輩には厳しく当たるのは当然でしょう。そもそも問題の本質は『採点ミス』じゃなくて、『カンニング』なんですよ。あとからバレたら入学取り消しは当たり前でしょうが。『見逃したこっちが悪いので合格です』なんてあり得ない。
しかも、学位は外部に対して意味を持つものなんだから、エセ博士放置されても無責任すぎて困りますわ。
だな周りはみんな必修科目履修してない受験に必要ないから!
あの頃の教師も教育委員会もクソしか周りにはいなかった
ああ、そういや俺も現代社会の教科書買わされたけど授業なかったし、世界史赤点取りまくりだった。でも卒業認定してくれたおかげで高卒で済んでいるな。
「四半世紀前までに遡って取り消しな」とか言わないでくれまじで。
高校の不履修問題は完全に教員側のミスだからね。生徒に情状酌量の余地があるのは明白。生徒自身が主導して履修科目のごまかしやらかしたんなら別だけどね。また、入学資格と卒業資格は別、という議論もあるだろう。一応入試等で入学に必要な学力は示しているわけだし。生徒の不正が認められたとして、高卒資格の剥奪はあり得ても大卒資格の剥奪まで行くかどうかは解らない気もする。入学前や、在学中はそれより難しそう。
博士論文の不正が指導教官主導で行われて、本人が逆らえなかった、というなら解るけど博士論文まで書いててその有様だったら博士号剥奪していいんじゃない?ま、授与機関の裁量の範囲内じゃない? 厳密にはどこが発行した学位かも書くんだし。
# 結局授与機関に騙されたのか、授与機関を騙したのかで判断が分かれる感じかな。
冬休みとか春休みに集中講義で履修したことにしてもらってた。
卒業論文とかもチェックしだすと大変なことになるだろうけどなあ早稲田以外で。
学生運動全盛期って卒論書いて卒業した人ってどれくらいいるんでしょうね。
#私は実は卒論書いてないけど、旧帝大理学部の学士にはなっているらしい。その後、学歴を生かした事はないんだけど。#経緯としてはあまりに中途半端な駄目学生(面倒は見たくないけど最低限の単位だけは取ってきている)だったんだろうなあと#正直、以後の人生において、胸の重荷となっています。具体的には他人と学歴の話はまったくしたくない。#ある意味、中退させるより酷い呪いをかけられたのかもしれない#遡って学士資格取り消しとなったら、ちょっと胸の重みは無くなるか
##一行目とコメントは全然関係なくなったので、すいませんが、全く別の事項として解釈してください
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
これはひどい (スコア:0)
実験レポート程度ならともかく、論文はやばいよ。
ガクブルしてるひと多いんだろうなぁ…
ただ、ネイティブ英語丸写しで気が付かないとか
指導教官の方の責任も相当大きいと思うんだけど。
つーかよんでないよね、それ。
Re:これはひどい (スコア:1)
>実験レポート程度ならともかく、論文はやばいよ。
もう、この時点でOUTにしてほしい。
学部の学生までだとその程度でしかないし価値も無いんだろうけど、そこを認めちゃうとどうしようもなくなるしなぁ。
Re: (スコア:0)
> もう、この時点でOUTにしてほしい。
RMS: 逆に考えるんだ。論文のCopyLeft化をすすめればなんの問題もない。
Re: (スコア:0)
GPLも著作権表記は必要でしてね…
条件が緩いBSDスタイルだって著作権表記は必須。
Re: (スコア:0)
Re:これはひどい (スコア:1)
いつの時代でも同じような人はいますね。
学生時代に懇願されて実験レポートを見せたら、章立てやページ構成はもとより誤字脱字から最後の謝辞までそのまんま完璧にコピーされてしまい不正両成敗の名の元にえらい目にあったのを思い出した。
助教授さんに呼び出されて突き出された件のレポートを見たときは文字通り絶句してしまったっけ。
せめて実測値くらい自分のグループの結果を入れろよ。
Re: (スコア:0)
「そろいもそろってフシ穴でした!だから取り消し!」
とか、最高学府にあるまじき逆ギレですね。
これが入試の採点ミスなら全員正解なのに。
Re:これはひどい (スコア:4, すばらしい洞察)
もしも本来出すべきでない学位を出してしまったのなら、それを取り消すことは大学の責務だよ。いったんしたことの誤りをどうしても認めないという方がよっぽど「最高学府にあるまじき」態度。
何が酷いんだか (スコア:1)
そりゃ、正解のあるテストと違って、研究の世界はある程度の信用を前提に積み
上げてくシステムだからね。それを崩す輩には厳しく当たるのは当然でしょう。
そもそも問題の本質は『採点ミス』じゃなくて、『カンニング』なんですよ。あとから
バレたら入学取り消しは当たり前でしょうが。『見逃したこっちが悪いので合格です』
なんてあり得ない。
しかも、学位は外部に対して意味を持つものなんだから、エセ博士放置されても
無責任すぎて困りますわ。
Re: (スコア:0)
あんまり厳密なこと言ったら、そもそも大学の入学資格満たしてない人のが多いんじゃねぇの。
Re: (スコア:0)
だな
周りはみんな必修科目履修してない
受験に必要ないから!
あの頃の教師も教育委員会もクソしか周りにはいなかった
Re: (スコア:0)
ああ、そういや俺も現代社会の教科書買わされたけど授業なかったし、世界史赤点取りまくりだった。
でも卒業認定してくれたおかげで高卒で済んでいるな。
「四半世紀前までに遡って取り消しな」とか言わないでくれまじで。
Re: (スコア:0)
高校の不履修問題は完全に教員側のミスだからね。生徒に情状酌量の余地があるのは明白。
生徒自身が主導して履修科目のごまかしやらかしたんなら別だけどね。
また、入学資格と卒業資格は別、という議論もあるだろう。一応入試等で入学に必要な学力は示
しているわけだし。生徒の不正が認められたとして、高卒資格の剥奪はあり得ても大卒資格の剥
奪まで行くかどうかは解らない気もする。入学前や、在学中はそれより難しそう。
博士論文の不正が指導教官主導で行われて、本人が逆らえなかった、というなら解るけど
博士論文まで書いててその有様だったら博士号剥奪していいんじゃない?
ま、授与機関の裁量の範囲内じゃない? 厳密にはどこが発行した学位かも書くんだし。
# 結局授与機関に騙されたのか、授与機関を騙したのかで判断が分かれる感じかな。
Re: (スコア:0)
必修って言葉の意味が分からないことをミスで済ましていいなら、剽窃のことを引用だと思う人がいても仕方ないな
Re: (スコア:0)
冬休みとか春休みに集中講義で履修したことにしてもらってた。
Re: (スコア:0)
卒業論文とかもチェックしだすと大変なことになるだろうけどなあ
早稲田以外で。
Re: (スコア:0)
学生運動全盛期って卒論書いて卒業した人ってどれくらいいるんでしょうね。
#私は実は卒論書いてないけど、旧帝大理学部の学士にはなっているらしい。その後、学歴を生かした事はないんだけど。
#経緯としてはあまりに中途半端な駄目学生(面倒は見たくないけど最低限の単位だけは取ってきている)だったんだろうなあと
#正直、以後の人生において、胸の重荷となっています。具体的には他人と学歴の話はまったくしたくない。
#ある意味、中退させるより酷い呪いをかけられたのかもしれない
#遡って学士資格取り消しとなったら、ちょっと胸の重みは無くなるか
##一行目とコメントは全然関係なくなったので、すいませんが、全く別の事項として解釈してください