アカウント名:
パスワード:
①学生が手抜きをして、指導教員も審査委員も見逃した ②「そこはコピペでいいから」と指導教員が指導した。審査委員も同じ文化圏だったので問題視せず
それと、A 研究成果は足りていてD論の書き方だけ悪かったのか、B 研究成果そのものにも捏造等があったのかも気になるところです。
で、①A の場合: 審査がまともに行われていれば、「審査員から駄目出しされて修正して合格レベルに達する」っていうごく普通の経過をたどっていたはず。 入試の採点ミスで×が○になってたことが判明しても合格取り消しにしたりはしませんしね。
②の場合がもっと大変で、こっちだと学生は(ほぼ)完全な被害者。もと学生から大学が訴訟されたらかなり苦しいことになるのでは?
早稲田大学は最低でも「学位論文の書き直しの指導は無償でします」くらいのことはしないとまずいんじゃないかなぁ。
「そこはコピペでいいから」と指導した教員がもし居たとしたら、懲戒免職くらいにしないと業界内で示しがつかないような。
すでに理研がOだけに責任を押し付けようとして泥沼になってますね。
②の場合ではないかと思います。同じ研究室、近い分野の研究室から、同様に引用とは言いがたい盗用が疑われる論文がたくさん見つかっています。リンクはしませんが、少し検索したら検証サイトが出てくると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
学生だけに責任を押し付けて済むのか? (スコア:5, 興味深い)
①学生が手抜きをして、指導教員も審査委員も見逃した
②「そこはコピペでいいから」と指導教員が指導した。審査委員も同じ文化圏だったので問題視せず
それと、A 研究成果は足りていてD論の書き方だけ悪かったのか、B 研究成果そのものにも捏造等があったのかも気になるところです。
で、①A の場合: 審査がまともに行われていれば、「審査員から駄目出しされて修正して合格レベルに達する」っていうごく普通の経過をたどっていたはず。 入試の採点ミスで×が○になってたことが判明しても合格取り消しにしたりはしませんしね。
②の場合がもっと大変で、こっちだと学生は(ほぼ)完全な被害者。もと学生から大学が訴訟されたらかなり苦しいことになるのでは?
早稲田大学は最低でも「学位論文の書き直しの指導は無償でします」くらいのことはしないとまずいんじゃないかなぁ。
「そこはコピペでいいから」と指導した教員がもし居たとしたら、懲戒免職くらいにしないと業界内で示しがつかないような。
Re: (スコア:0)
すでに理研がOだけに責任を押し付けようとして泥沼になってますね。
Re: (スコア:0)
②の場合ではないかと思います。
同じ研究室、近い分野の研究室から、同様に引用とは言いがたい盗用が疑われる論文がたくさん見つかっています。
リンクはしませんが、少し検索したら検証サイトが出てくると思います。