アカウント名:
パスワード:
「取引所が2つ3つ潰れただけの話で、Bitcoinの信頼性には全く影響はない。」
#通貨の信頼性ってなんだろうな?
1. 「コイン採掘ゲーム」というグローバルオンラインゲームはいまのところ堅牢で、運営もできてます。2. そのゲームで得られるレアアイテム「ビットコイン」は出現量がコントロールされており、また事実上複製不可能(正しくは、デジタルデータを複製しても「誰の持ち物か」という情報は改変できない状態)です。3. そこで、現実のお金でそのレアアイテムを買いたい/売りたいという人たちが出てきました。4. さらに「ウチにお金預けたり手数料払ってくれれば交換や投機がスムースにできるよ」という会社も出てきました。・・・5. (4.)が倒産して預金が消えたり、(4.)の
ぱっと見、(1)~(3)を見て、普通のオンラインゲーム内のレアアイテム(のヤフオク等での換金とか?)と同じと勘違いしそうですが、すでに「電力ネズミ講 [nikkeibp.co.jp]」という指摘がでていますが、当初はともかく、現在「発掘ゲーム」してる人達は膨大な電力と計算資源をついやしてるわけで、そのモチベーションは「現金に換金できる」もしくは「モノが買える」部分にしかないわけで…。つまり(3)・(4)があやしくなると、'(1)もなりたたなくなりそうなんですが。そのへんどうなんでしょうね?
なんで?今ゲームに参加している人の99.9%の人がそれでやめたとしても、0.1%ぐらいの人で(1)がなりたてばいいんでしょ?
最初期のBitcoinはそれぐらいの人しかプレイしていない時期でも動いていましたよね。それで動かなくなるシステムとは思えないんですが。
人数じゃなくて、計算量(≒電力)によるネズミ講だと。つまりホントの初期は通常のパソコンで計算できてた。今は専用ハードでガンガン計算してる。ほんの数人でやってたにしても他人をだしぬかないといけないので専用ハードはどんどん強力なものにせざるをえない。その専用ハードの投資金額と、消費電力の金額換算が、えられるビットコインの現在の為替レートによる金額を下回っている間は、うまくまわっていく。これが逆転したら、全員が手をひく。(手をひくタイミングが多少ずれて、ほんの数人しかやってない時期ができたとしても、いまさら普通のパソコンで計算できる(それで儲けが出る)ようにはならない…はず)
「採掘にかかる費用(投資や電力)」と「得られる報酬のコイン(新しく採掘される分や取引の手数料から得られる分を分配)」と「Bitcoinのレート」がバランスするだけだから、いきなりみんなが手を引くということになりにくいんじゃないかな。
みんなが採掘から手を引くなら、採掘に参加すればBitcoinがたくさん得られるわけだし。
最終的に参加者が一人だけになったとしたら、その時それの価値はまだあるのでしょうか。
未だにそれの価値が生まれる仕組みがよくわかってないけど、何人参加者が居たら価値が出るんだろう。
採掘してる人と利用してる人は別なのでは。採掘者が1人になっても利用者が多数いる可能性は残りそう。よくわからんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
大丈夫だ。問題ない! (スコア:0)
「取引所が2つ3つ潰れただけの話で、
Bitcoinの信頼性には全く影響はない。」
#通貨の信頼性ってなんだろうな?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
1. 「コイン採掘ゲーム」というグローバルオンラインゲームはいまのところ堅牢で、運営もできてます。
2. そのゲームで得られるレアアイテム「ビットコイン」は出現量がコントロールされており、また事実上複製不可能(正しくは、デジタルデータを複製しても「誰の持ち物か」という情報は改変できない状態)です。
3. そこで、現実のお金でそのレアアイテムを買いたい/売りたいという人たちが出てきました。
4. さらに「ウチにお金預けたり手数料払ってくれれば交換や投機がスムースにできるよ」という会社も出てきました。
・・・
5. (4.)が倒産して預金が消えたり、(4.)の
Re: (スコア:3, 興味深い)
ぱっと見、(1)~(3)を見て、普通のオンラインゲーム内のレアアイテム(のヤフオク等での換金とか?)と同じと勘違いしそうですが、
すでに「電力ネズミ講 [nikkeibp.co.jp]」という指摘がでていますが、
当初はともかく、現在「発掘ゲーム」してる人達は膨大な電力と計算資源をついやしてるわけで、
そのモチベーションは「現金に換金できる」もしくは「モノが買える」部分にしかないわけで…。
つまり(3)・(4)があやしくなると、'(1)もなりたたなくなりそうなんですが。
そのへんどうなんでしょうね?
Re: (スコア:0)
なんで?
今ゲームに参加している人の99.9%の人がそれでやめたとしても、
0.1%ぐらいの人で(1)がなりたてばいいんでしょ?
最初期のBitcoinはそれぐらいの人しかプレイしていない時期でも動いていましたよね。
それで動かなくなるシステムとは思えないんですが。
Re: (スコア:0)
人数じゃなくて、計算量(≒電力)によるネズミ講だと。
つまりホントの初期は通常のパソコンで計算できてた。
今は専用ハードでガンガン計算してる。
ほんの数人でやってたにしても他人をだしぬかないといけないので専用ハードはどんどん強力なものにせざるをえない。
その専用ハードの投資金額と、消費電力の金額換算が、えられるビットコインの現在の為替レートによる金額を下回っている間は、うまくまわっていく。
これが逆転したら、全員が手をひく。
(手をひくタイミングが多少ずれて、ほんの数人しかやってない時期ができたとしても、いまさら普通のパソコンで計算できる(それで儲けが出る)ようにはならない…はず)
Re: (スコア:0)
「採掘にかかる費用(投資や電力)」と「得られる報酬のコイン(新しく採掘される分や取引の手数料から得られる分を分配)」と「Bitcoinのレート」
がバランスするだけだから、いきなりみんなが手を引くということになりにくいんじゃないかな。
みんなが採掘から手を引くなら、採掘に参加すればBitcoinがたくさん得られるわけだし。
Re:大丈夫だ。問題ない! (スコア:1)
最終的に参加者が一人だけになったとしたら、その時それの価値はまだあるのでしょうか。
未だにそれの価値が生まれる仕組みがよくわかってないけど、何人参加者が居たら価値が出るんだろう。
Re: (スコア:0)
採掘してる人と利用してる人は別なのでは。
採掘者が1人になっても利用者が多数いる可能性は残りそう。よくわからんが。