アカウント名:
パスワード:
工業の情報技術科とか商業の情報処理科では何故ダメなんだろう?コーディング技術に特化するより、もっと幅広い勉強(技術含む)がこの年代にこそ必要だと思うのですが
コードアカデミー高等学校(code.ac.jp)は日本ではじめてプログラミング学習を必修とした普通科通信制高校です。
普通科だから、特化しない普通の幅の学習を行うハズ。
工業の情報技術科とか商業の情報処理科では何故ダメなんだろう?
別に「ダメ」とは言ってないね。選択の幅が広がっただけでしょう。
もっと幅広い勉強(技術含む)がこの年代にこそ必要だと思うのですが
すべての人がジェネラリストを目指さねばならないわけでもないし、なれるわけでもないんだから、若いころからスペシャリストを目指すのもアリなんじゃないかな。
それに、高校なんだから、国語とか社会とかもあるでしょう。
ここは私の書き方が悪いからか誤解を産んでしまっていますね。この学校の認可を得るのに情報技術科や情報処理科で無い理由が分からないということです。既存の情報系の学科はあるはずなのに、そうしなかった理由が理解できなかったからです。
既存の情報系の学科はあるはずなのに、そうしなかった理由が理解できなかったからです。
他のと同じものを作ったんじゃ、競争しなきゃいけなくなるから、とかじゃない?
誤解されがちだけど学校だってビジネスなんですよね。生徒(の保護者)という客に対する訴求効果をどう生み出すかを考えてるわけです。工業科や商業科では将来の選択肢が狭まる可能性を危惧する保護者に対して、普通科で一般教養にプラスして現代社会で求められる必要スキルを身に着けられるというメリットを打ち出して効果を得ようとする考えが起こるのはごく自然だと思います。当然技術や情報に特化した科で設立することも検討されているでしょう。どちらが効果的だったかはこれからわかることです。
ゲーム専門学校だから自ずと事情は異なるし、あくまで噂の域は出ないと断った上で、
「ゲーム専門学校からみた風景 」http://hybrid-hills.at.webry.info/201009/article_2.html [webry.info]
#ある意味ホラー。
商業高校のプログラミングはレベルが低すぎる
検定試験に出るアルゴリズムが二分法やバブルソートなど基本的にレベルが低い
ソートのアルゴリズムを仕事で手書きしたことなんぞ一度もないが? むしろ商業科らしく無駄なことを教えない実用に則した課程。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
理解できない (スコア:1)
工業の情報技術科とか商業の情報処理科では何故ダメなんだろう?
コーディング技術に特化するより、もっと幅広い勉強(技術含む)がこの年代にこそ必要だと思うのですが
Re:理解できない (スコア:2)
普通科だから、特化しない普通の幅の学習を行うハズ。
Re:理解できない (スコア:1)
工業の情報技術科とか商業の情報処理科では何故ダメなんだろう?
別に「ダメ」とは言ってないね。選択の幅が広がっただけでしょう。
もっと幅広い勉強(技術含む)がこの年代にこそ必要だと思うのですが
すべての人がジェネラリストを目指さねばならないわけでもないし、なれるわけでもないんだから、若いころからスペシャリストを目指すのもアリなんじゃないかな。
それに、高校なんだから、国語とか社会とかもあるでしょう。
Re:理解できない (スコア:2)
工業の情報技術科とか商業の情報処理科では何故ダメなんだろう?
別に「ダメ」とは言ってないね。選択の幅が広がっただけでしょう。
ここは私の書き方が悪いからか誤解を産んでしまっていますね。
この学校の認可を得るのに情報技術科や情報処理科で無い理由が分からないということです。
既存の情報系の学科はあるはずなのに、そうしなかった理由が理解できなかったからです。
Re:理解できない (スコア:1)
既存の情報系の学科はあるはずなのに、そうしなかった理由が理解できなかったからです。
他のと同じものを作ったんじゃ、競争しなきゃいけなくなるから、とかじゃない?
Re: (スコア:0)
誤解されがちだけど
学校だってビジネスなんですよね。
生徒(の保護者)という客に対する訴求効果をどう生み出すかを考えてるわけです。
工業科や商業科では将来の選択肢が狭まる可能性を危惧する保護者に対して、
普通科で一般教養にプラスして現代社会で求められる必要スキルを身に着けられるという
メリットを打ち出して効果を得ようとする考えが起こるのはごく自然だと思います。
当然技術や情報に特化した科で設立することも検討されているでしょう。
どちらが効果的だったかはこれからわかることです。
「ゲーム専門学校からみた風景 」 (スコア:1)
ゲーム専門学校だから自ずと事情は異なるし、
あくまで噂の域は出ないと断った上で、
「ゲーム専門学校からみた風景 」
http://hybrid-hills.at.webry.info/201009/article_2.html [webry.info]
#ある意味ホラー。
現場を知らない (スコア:0)
商業高校のプログラミングはレベルが低すぎる
検定試験に出るアルゴリズムが二分法やバブルソートなど基本的にレベルが低い
Re: (スコア:0)
ソートのアルゴリズムを仕事で手書きしたことなんぞ一度もないが? むしろ商業科らしく無駄なことを教えない実用に則した課程。