アカウント名:
パスワード:
小型化することが目的で、その結果、腕時計としても使えるサイズになります。とか、そんな感じ?
それとも、電波を受信できないようなとこでも正確な時間を刻めます?でも、これだと、連続駆動時間が36時間しかないわけだから、電波を受信できない電波時計でもそんなにずれることはなさそう。
もっと単純に、これ原子時計なんだぜすげーだろ、と言うため?
腕時計ってそんなもんでしょ。時間を知る道具と言うよりは、自分の生き様を表現する道具なんだと思う。
>自分の生き様を表現する道具
時間の正確さをとことん追及する生き様なのか「原子時計」というカタログスペックそのものに6,000ドルを出して飛びつきますという生き様なのか
腕時計で表現される生き様のほとんどは後者みたいなもののような気がする。日時計とかバイナリ表示とかはまた別だが
1000年間,1秒の誤差もなく時を刻む装置が腕につけられる,ということにロマンを感じます.
世界協定時には「うるう秒があるよ」とかの突っ込みは華麗にかわすとして.
価格は,世界初のクォーツ腕時計が1969年発売で45万だそうですので,むしろ安いくらいです.
今後,値段はあっという間に下がって,どこにでもある普通の腕時計になるでしょう.
でもこれ、
・駆動時間は最長36時間・製品版では、電源を単4形のリチウム充電池に変更
ですから、多分毎日電池交換して、その都度時刻合わせすることになるんでは……。「1000年間,1秒の誤差もなく時を刻む(能力はあるけど、毎日やる時刻合わせをミスると、盛大に時刻が狂う)装置」ぐらいが関の山かも。(電池交換時のための予備バッテリーぐらいはあるかもしんない)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
電波時計ではダメなのか? (スコア:0)
小型化することが目的で、その結果、腕時計としても使えるサイズになります。とか、そんな感じ?
それとも、電波を受信できないようなとこでも正確な時間を刻めます?
でも、これだと、連続駆動時間が36時間しかないわけだから、電波を受信できない電波時計でもそんなにずれることはなさそう。
もっと単純に、これ原子時計なんだぜすげーだろ、と言うため?
Re: (スコア:0)
腕時計ってそんなもんでしょ。
時間を知る道具と言うよりは、自分の生き様を表現する道具なんだと思う。
Re: (スコア:0)
>自分の生き様を表現する道具
時間の正確さをとことん追及する生き様なのか
「原子時計」というカタログスペックそのものに6,000ドルを出して飛びつきますという生き様なのか
腕時計で表現される生き様のほとんどは後者みたいなもののような気がする。
日時計とかバイナリ表示とかはまた別だが
Re:電波時計ではダメなのか? (スコア:3)
1000年間,1秒の誤差もなく時を刻む装置が腕につけられる,ということに
ロマンを感じます.
世界協定時には「うるう秒があるよ」とかの突っ込みは華麗にかわすとして.
価格は,世界初のクォーツ腕時計が1969年発売で45万だそうですので,
むしろ安いくらいです.
今後,値段はあっという間に下がって,どこにでもある普通の腕時計に
なるでしょう.
Re:電波時計ではダメなのか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
でもこれ、
・駆動時間は最長36時間
・製品版では、電源を単4形のリチウム充電池に変更
ですから、多分毎日電池交換して、その都度時刻合わせすることになるんでは……。
「1000年間,1秒の誤差もなく時を刻む(能力はあるけど、毎日やる時刻合わせをミスると、盛大に時刻が狂う)装置」ぐらいが関の山かも。
(電池交換時のための予備バッテリーぐらいはあるかもしんない)