アカウント名:
パスワード:
若干オフトピ
以前から思っていたのですが、この「教員専用」トイレなるものの存在意義が良く分かりません。生徒と教員のトイレを隔離(というと言い過ぎか?)する必然性がないんじゃないかと...
日本の一般社会において肩書きでトイレが違うというのは学校(小~高校)だけだと思うのですが。
#私も胃が弱いのでトイレに良くお世話になってました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
昔はもっとひどかった (スコア:2, 参考になる)
止むに止まれずしてしまうと、やはりいじめられていましたね。頭使って教員のトイレ
教員専用トイレ (スコア:1)
若干オフトピ
以前から思っていたのですが、この「教員専用」トイレなるものの存在意義が良く分かりません。生徒と教員のトイレを隔離(というと言い過ぎか?)する必然性がないんじゃないかと...
日本の一般社会において肩書きでトイレが違うというのは学校(小~高校)だけだと思うのですが。
#私も胃が弱いのでトイレに良くお世話になってました。
Sin
Re:教員専用トイレ (スコア:1, 参考になる)
建築設計の視点から・・
1.既に書かれているように大人用と子供用で便器のサイズ、洗面台の高さ、ドアノブの高さ等が異なるからです。
2.大人用と子供用で、特に個室の場合には必要とされる面積が異なるため、単位面積あたりに便器を設置できる数が大きく異なるからです(特に女性用トイレは顕著です)。従って、子供と大人の数に圧倒的に差のある学校では、大人用と子供用にトイレを区別した方が効率的になります。特に子供用に必要とされる便器の数は多くなりますので。
#時にはミリメートル単位で考えなければならない建築設計では、大人用と子供用の便器の差は馬鹿になりません。