アカウント名:
パスワード:
小天体落着に伴う津波が多分に有り得る、地球の表面積の1/3程度に達する太平洋岸(沖合海上なら問題は無い)に原発を設置する毛の生えた心臓。
遠くの隕石でも影響でることにしたいんだろうけど10~20キロトン級じゃ2桁小さいわ。原発の危険性に言及したいなら直接衝突する可能性を論じよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
太平洋岸の原発 (スコア:-1)
小天体落着に伴う津波が多分に有り得る、地球の表面積の1/3程度に達する太平洋岸(沖合海上なら問題は無い)に原発を設置する毛の生えた心臓。
Re: (スコア:0)
遠くの隕石でも影響でることにしたいんだろうけど10~20キロトン級じゃ2桁小さいわ。
原発の危険性に言及したいなら直接衝突する可能性を論じよう。
Re:太平洋岸の原発 (スコア:2)
M5クラスなんて深夜帯の地上波じゃ他地方だとガン無視でBS11が律儀に「津波の心配はありません」って流して録画組をイラッとさせる位か。
地震のエネルギーは累乗で増えてく訳だし、オペレーションアイビーで10Mtなんて巨大な出力を出しても津波なんて起きなかった訳で、ここで挙げられてるクラスの隕石での津波は杞憂だよね。
まあ、津波被害が出るような隕石が落ちたらそれこそ人類滅亡の危機クラスで原発がどうとか言ってられないだろうけど。