アカウント名:
パスワード:
インターネットタイムの腕時計を作ったけどほとんど流行らなかったのと同じ傾向かな。
スマートでもスマートじゃなくてもいいけど、数年程度は電池が持つか、自動巻や盤面太陽電池などで事実上充電不要扱いじゃないと、腕時計としては持ちたくないな
時計だけ別系統にしたニコイチ作りゃよいんでしょ?
時計としての見やすさを確保するにはどうしても消費電力の大きいメインディスプレイに表示せざるを得ないから、別系統にしても単機能時計ほどの電池持続期間は実現できないと思う。昔のデジアナ時計みたいに針をつけても画面の邪魔になるしね。
ディスプレイというより、バックライトの消費電力かな。SmartWatch2のように半透過型にして、操作しない限りバックライトオフなら消費電力はたいしたことないでしょう。2層重ねるなり、蓋に時計を内蔵するなり、アプローチはいろいろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
その昔Swatchが・・・ (スコア:0)
インターネットタイムの腕時計を作ったけどほとんど流行らなかったのと同じ傾向かな。
Re:その昔Swatchが・・・ (スコア:1)
スマートでもスマートじゃなくてもいいけど、数年程度は電池が持つか、自動巻や盤面太陽電池などで事実上充電不要扱いじゃないと、腕時計としては持ちたくないな
テレビデオ的発想 (スコア:0)
時計だけ別系統にしたニコイチ作りゃよいんでしょ?
Re: (スコア:0)
時計としての見やすさを確保するにはどうしても消費電力の大きいメインディスプレイに表示せざるを得ないから、別系統にしても単機能時計ほどの電池持続期間は実現できないと思う。
昔のデジアナ時計みたいに針をつけても画面の邪魔になるしね。
Re: (スコア:0)
ディスプレイというより、バックライトの消費電力かな。
SmartWatch2のように半透過型にして、操作しない限りバックライトオフなら消費電力はたいしたことないでしょう。
2層重ねるなり、蓋に時計を内蔵するなり、アプローチはいろいろ。