アカウント名:
パスワード:
無視でええのんかいな?
厳密に言うと、原子力を含めてエネルギーを使わないことが第一。地球のどこかにそれがある以上、いずれは発生する崩壊熱であっても、臨界状態に誘導することで一気に熱を発生させることにより、短期的な熱収支は悪化するはずですから、原発の排熱も温暖化要因の一つにはなります。化石燃料の場合、それを燃焼させて利用しやすいエネルギーを得る際に、更に温室効果ガスを発生させる点で問題が大きい。できればエネルギーを使わない生活が望ましいが、それが難しいなら温室効果ガスを発生させないエネルギー獲得手段を模索しましょうという話です。
臨界状態に誘導することで一気に熱を発生させることにより、短期的な熱収支は悪化するはずですから、原発の排熱も温暖化要因の一つにはなります。
だよ、これだから上っ面の文章だけで世界を理解した気になってる薄っぺらで貧相な(略 数字出せ数字を。 本邦における2010年度の発電用原子炉の熱出力は 2495e15[J]だ。 [meti.go.jp] 太陽から地球が日々受ける熱量は5.49e20[J]で、その内3割は大気や地面で即座に反射されるがオーダーとしては5桁ほど小さい。 一度に熱量を発生しようが世界中で多少台数が増えようが太陽熱に比べれば屁でもねえよ。 >
×→太陽から地球が日々受ける熱量は5.49e20[J]で、 ○→太陽から地球が日々受ける熱量は5.49e23[J]で、
×→オーダーとしては5桁ほど小さい。 ○→オーダーとしては8桁ほど小さい。
17+6は20じゃないよね。へへへ…。(・ω・ゞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
原発の廃熱は (スコア:0)
無視でええのんかいな?
Re: (スコア:-1)
厳密に言うと、原子力を含めてエネルギーを使わないことが第一。
地球のどこかにそれがある以上、いずれは発生する崩壊熱であっても、臨界状態に誘導することで一気に熱を発生させることにより、短期的な熱収支は悪化するはずですから、原発の排熱も温暖化要因の一つにはなります。
化石燃料の場合、それを燃焼させて利用しやすいエネルギーを得る際に、更に温室効果ガスを発生させる点で問題が大きい。
できればエネルギーを使わない生活が望ましいが、それが難しいなら温室効果ガスを発生させないエネルギー獲得手段を模索しましょうという話です。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
だよ、これだから上っ面の文章だけで世界を理解した気になってる薄っぺらで貧相な(略
数字出せ数字を。
本邦における2010年度の発電用原子炉の熱出力は 2495e15[J]だ。 [meti.go.jp]
太陽から地球が日々受ける熱量は5.49e20[J]で、その内3割は大気や地面で即座に反射されるがオーダーとしては5桁ほど小さい。
一度に熱量を発生しようが世界中で多少台数が増えようが太陽熱に比べれば屁でもねえよ。
>
Re:原発の廃熱は (スコア:3)
17+6は20じゃないよね。へへへ…。(・ω・ゞ