ソニーMSハッカーに対する両者の対応の比較 http://ps3crunch.com/microsoft-sony.html [ps3crunch.com] >With the recent legal battles with hackers & consumers, Sony has signaled a message > to all their consumers that they did not own the products they purchased, they just rent it. >Sony can remove the ability of any products anytime they want and modifying >a Sony product you owned, is illegal.
軍人将棋みたいなものなんでないの (スコア:0)
出るとこに出ちゃったら、そりゃあ真っ黒だろうけどさ・・・・
自分が買った将棋の盤面を鍋敷きにしようと、段ボールを切って手作りした駒を並べようと購入者の勝手なんじゃないの
カードゲームなんかはルールが今も進化し続けていて、現代でも深い戦略が必要なゲームになっているし、コンピュータゲームだけが公式ルールのみに縛られるという現状は、ゲームというジャンル上不健全じゃないのかな
#ポケモンやったことないけど
Re:軍人将棋みたいなものなんでないの (スコア:1)
自分が買ったものを自分だけが使う分には「どうしようと購入者の勝手」ってことでも構わないと思いますが、
それを配布する(した)のは「購入者の勝手」じゃ済まないでしょうねえ。
Re: (スコア:0)
ソフトは「使用権」の販売だって事知らない人なんですね
Re: (スコア:0)
うん、知らない。
家庭用ゲーム機カセットで、そんな利用許諾契約見たことねえや。
Re: (スコア:0)
たぶん貴方は「利用許諾」自体を読んだことがない人なんですね
今後は「利用許諾」をしっかり読みましょうね
又、著作権の初歩でもあるためあわせて覚えておきましょうね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
皆まで言わないといけないとは・・・。
パソコンソフトならパッケージ内に紙ペラが付いていたり、封を破ると承諾と看做されたり、あるいはセットアップでチェックボックスを入れさせられたりするんだが
家庭用ゲーム機のカートリッジなんぞ、ハコ開けたら剥き身でカートリッジが収まっていて、
ゲーム機に挿すだけでゲームが立ち上がるし、取扱説明書にその「利用許諾」が印刷されているわけでもないって。
Re: (スコア:0)
ハードだって「使用権」の販売ですよ
Re: (スコア:0)
使用権を買ったんじゃないとどこに書いてあったの?
Re: (スコア:0)
君、「話の内容理解できてる?」「言ってる意味わかるよね?」ってよく言われるでしょ
ソニー「PS3はお前らに売ったわけではない(キリッ」 (スコア:0)
ソニーMSハッカーに対する両者の対応の比較
http://ps3crunch.com/microsoft-sony.html [ps3crunch.com]
>With the recent legal battles with hackers & consumers, Sony has signaled a message
> to all their consumers that they did not own the products they purchased, they just rent it.
>Sony can remove the ability of any products anytime they want and modifying
>a Sony product you owned, is illegal.
最近のハッカーや消費者との法廷闘争において、ソニーは彼らの消費者に対し、
購入した商品を所有しているのではなく、貸しているだけだというメッセージを送っている。
ソニーはいつでも、あらゆる製品
Re:ソニー「PS3はお前らに売ったわけではない(キリッ」 (スコア:1)
支払った料金は貸してるだけであり、消費者はいつでもその返還を求めることが出来て、踏み倒すことは違法だ、と。
レンタルだと言うなら料金を受け取る前に、そういう契約を結ばないとね。